呉服屋の老主人

昨日、仕事後、池上通りをのんびりと歩いていると、古びた呉服屋の前にやって来た。茶道を始めたので着物を着る必要が出てきた。そこで着物用品を買うことにした。
 昔の店だから、畳が敷いてあった。そこに老主人が坐っていた。帯締めが半額セールだったので2本、選んだ。その他に帯揚げ、肌襦袢、腰紐、半襟、等々を買って、合計¥20,050。レジスターなんて無い。御主人の御歳を尋ねると、84歳。
 「子供はサラリーマン。呉服屋はもう終わりです。蔵の中にしまっている着物をお金に換算すると結構なお金になります。私が死んだら、相続税のことで子供達が困りますから、今、どんどん縮小していっています」
 私が2万円を出すと、老人は商売の喜びを思い出したかのごとく、嬉しそうな表情を見せた。店を出ようとすると、タイ製の手提げ袋が店頭に飾られてあった。着物に似合いそうだ。

บันดาลというタイ語

 先日、タイ語の個人レッスンで、タイ人講師がものすごく難しい単語を使って、生徒に尋ねた。
 「ตอนที่คุณเริ่มเรียนภาษาไทย สิ่งที่บันดาลใจของคุณคืออะไรคะ」
 これを訳すと、「タイ語を勉強し始める時、どんなインスピレーションを持ちましたか?」
 意訳すると、「タイ語を勉強しようと思ったそもそもの動機は?」
 この文章の中に使われている บันดาล は、辞書で調べると、「なんらかの超能力によって生じせしめる又はならしめる」という意味であると説明されてあった。ものすごく大袈裟な単語だ。
 しかしながら、ひるがえって考えてみるならば、そのような強烈な能力に突き動かされて勉強を始めた人は、何が有ろうと絶対に勉強をやめないであろう。

虹(รุ้งกินน้ำ)

タイ語の教科書や副読本には「虹 ร้งกินน้ำ」がしばしば出て来る。子供に対して七色の夢を持たせるためかと思っていたら、昨日、購入した『日本の歴史をよみなおす』(網野善彦著 ちくま学芸文庫 2005年)の中に虹に関する記述が有った。網野氏は、勝俣鎭夫さんの考えを引用しながら、次のように同意している。
 「勝俣さんは、虹の立つところに市を立てるのは、日本だけではなくて、ほかの民族にもそういう習慣があり、それは虹が、あの世とこの世、神の世界と俗界とのかけ橋なので、そこでは交易をおこなって神を喜ばせなくてはいけないという観念があったのではないか、といっておられます<中略> これは私もまったく同感で…..」
虹は神様が降臨される架け橋! 今、読んでいる副読本の中には、子供達が虹に乗って、チェンマイの上空にやって来て、町の中に降りてくる描写がある。子供達は神様? そう思うのも、また楽しかりけり。

遅い年賀状

昨日、郵便受けに一枚の葉書が入っていた。
「明けましておめでとうございます。イースターを直前に」
 あれあれ?と思って差出人の名前を見ると、2年前に知り合ったSさんからのものであった。熊本県宇土市の住所が書いてあり、ご実家に帰られていることがわかった。
 「九死に一生を得、のろまな亀が欲にかられて、自然に逆らってしまい、心とからだを実家で治療しておりましたので、お返事が今になりました。もう一度、九州で頑張り直します。温泉などで遊びにいらしゃる事、お待ちしています!」
 彼女は「火の国(肥の国)」の女性そのもので、ものすごく情熱的であった。彼女と私は会った途端から波長がピタリときた。私の老後は彼女に出張介護をしてもらおうと決めていたのに…….。
 しかし、彼女の新しいスタートを応援したい。東京での介護の仕事は想像以上にきつかったのであろう。

タイ人達のトークルームに参加して

昨日、タイ人講師のB先生から次なる話を聞かされた。「知り合いの娘さんが4月から6月までの3ヶ月間、東京に来て日本語を勉強する予定です。彼女が選んだ日本語学校は高田馬場に在ります。彼女は学校の寮に入るらしいのですが、ホームステイも悪くないので、吉川先生のところはいかがでしょうか?」
 私はタイの高校生を泊めることには慣れているので、「大丈夫ですよ」と答えると、「それでは、我々タイ人がやっているラインのグループに参加してください」と言われ、招待を受けた後、すぐにメンバー入りをした。
 さあ、それからが大変。2時間以上、タイ語でチャットが続いた。バンコク側の主たるメンバーは、なんと1994年から1996年まで、泰日文化倶楽部でタイ語を教えてくださっていた元講師だ。B先生は元講師の部下であるという因縁も、なんとも摩訶不思議なもの。元講師は昔の生徒の名前をしっかりと覚えておられた。

「タイ語入門」新規開講クラス

3月9日より、「タイ語入門 水曜日19:30」のクラスを開講した。生徒数はわずかに2名。しかし、開講したのには理由がある。それは、泰日文化倶楽部の元生徒達と同じ職場に勤務しておられたからである。
 「先輩が言ってました。吉川先生なら大丈夫。なんでも聞き入れてくれるから」
 昨晩は2回目の授業であった。嬉しいことは、遠距離であるにもかかわらず、楽しそうに習いに来てくださっている様子が見てとれたことだ。お二人とも、タイへは10回以上、観光に行っているので、さすがにタイ語を本格的に勉強したくなったとのこと。
 最初だから、家族の呼称などを教えたが、兄弟姉妹の単語がなかなか覚えられない。「お兄さん、お姉さん、あるいは、弟さん、妹さん、いらっしゃらないの?」と尋ねると、二人とも口をそろえて答えた。「いません。一人っ子です」
 私の感想では、家族構成が多いほど、よく喋って、語学の勉強にも役立つような気がする。少子化は浸透しているようだ。

『没後20年 司馬遼太郎の言葉』

先月、『没後20年 司馬遼太郎の言葉』(朝日新聞出版 2015年12月)を購入していたが、昨日、落ち着いた時間ができたので、徐々に読み始めた。
 司馬氏が子供が出来たばかりの義弟に向かって言った言葉が紹介されている。
 「国語力を育てることが大事で、それには短い言葉で言うたらあかん。きちんと説明することが大切や」
 司馬氏が書いた文章『二十一世紀に生きる君たちへ』は教科書にも掲載されているそうだが、とにかく、司馬氏の持論は「言葉は人間そのものだ」。
 翻って考えるならば、タイ語の勉強をしておられる生徒達にも司馬氏の言葉をそのまま聞かせたい。タイ語できちんと説明ができるタイ語力を養おうではないか。

サイアムスクエアーのシャツ専門店

サイアムスクエアーの「シーファー สีฟ้า」でタイの友人2名と食事をして外に出ると、すぐ並びに男性用のシャツ専門店が有った。「2月末で閉店します。70%~80%引きのセール!」という貼り紙に誘導されて、タイ人達が店内へ引き込まれて行ったので、私も一緒にシャツを見ることにした。シャツのほかに、ベストも売っていたが、いずれも縫製がしっかりしていた。
 N氏は試着の末、5枚も買った。Jさんは結婚式の花婿が着るシャツを3サイズ、購入。理由を尋ねると、副業として、写真スタジオをやっているとのこと。
 我々よりもあとから入って来た客はピンクのシャツばかりを見ている。よく見ると、トム・ボーイであった。シャツを選んでいる表情は女性そのもの。
 40年前に、タイの友人がサイアムスクエアーで「子どもの国 เมืองเด็ก」という子供用品店をやっていた。しかし、時代の波に押されて閉店して久しい。小さい店は大きいモールにつぶされて行く。

バンコクの丸亀製麺

丸亀製麺の看板を見るたびに、私のことを思い出すという元生徒さんがおられる。確かに私は丸亀出身ではあるが、丸亀製麺は神戸の会社だと聞いているから、丸亀市とは全く関係ない。
 ところで、BTSサイアム駅と直結した新しい商業施設ビルに丸亀製麺が入っていた。特にお腹が空いていたわけでもないので店内には入らなかったが、店の窓に従業員募集(รับสมัครงานตำแหน่ง)が貼ってあった。
 ผู้จัดการสาขา รายได้ 28,000บาทชึ้นไป ผู้ช่วยผู้จัดการสาขา รายได้ 22,000บาทขึ้นไป ผู้จัดการสาขาฝึกหัด รายได้ 16,000บาทขึ้นไป หัวหน้างานบริการ รายได้ 13,000บาทขึ้นไป พนักงาน รายเดือน 11,000-12,000บาท รายวัน 380บาท รายชั่วโมง 48บาท
タイ人講師達にこの給料体系を見せると、「安くていやだ」という表情を見せた。

好きなことを続けること

この2日間、テレビを見て、東北の人々に思いを寄せた。民放が80歳で被災したおばあさんのその後を5年間にわたって取材した映像を見て、生きるということの大切さを教えられた。
 おばあさんは津波で御主人を亡くした。本人も濁水を飲み込み肺炎をおこして生きるか死ぬかの境界線をさまよったが、なんとか一命をとりとめ、仮設住宅へ。
 壊れた家の玄関先に枝豆の苗木が2本、生き残っていた。それを畑に移したところ、毎年少しずつ枝豆の木が増えていった。
 息子さんが仮設住宅で母を看取るのはしのびないと思って、家を再建した。そして、家の前に土地を購入し、お母さんのために畑を作ってあげた。85歳のおばあさんの生きがいは畑仕事だ。そして、先祖代々からの山へ行き、芝草を刈ることだ。
 彼女は自分の好きなことを持っている。そして、マイペースでそれを毎日、繰り返している。