亡き寮友の葬儀はカトリック上野毛教会に於いて美しい聖歌隊の声につつまれて荘厳なうちに進行した。そして、棺は大森海岸近くの臨海斎場というところに運ばれた。行ってみると、閑散としていた。昨日は友引であったため、仏教徒の方達の葬儀が全く無かったせいである。
御親族達と一緒に軽食をとっている時、中学一年生のお孫さんが、瓶に入ったジュースやウーロン茶の栓を栓抜きで開けるのに格闘していた。非常に不思議に思った。しかし、やがてその理由がわかった。最近のお子さん達はペットボトルの栓を回すとか、缶のプルトップを引き上げるとか、紙パックに入った牛乳を飲んでいるから、昔ながらの栓抜きは使わない。この調子だと、缶切りで缶のふたをあけるのも無理だろう。
しかしながら、年をとってくると、そのペットボトルの栓を回すのに四苦八苦。指先に力が入らないから開かない。ペットボトルの飲料を飲む時は、だれか若い人を必要とする。だが、「栓を開けてくださいな」と頼むのが恥ずかしい。指先体操をして、握力をキープしておかなければいけないなあ。
2つのS と 2つのI
昨晩、寮友Sさんのお通夜に参列した。御主人のご挨拶がとても叡智に満ちていた。奥様の一生、そして、お二人のご家庭のことが理知的に語られた。中でも次なるお話に心うたれた。
「彼女は、新渡戸稲造博士が建学した東京女子大学で学びました。東女のマークは二つのS,サービス & サクリファイス、これが大学建学の基本精神であると伺っております。奉仕と献身、この二つは彼女の人格形成の基本であったと思います。 しかし、私は彼女にさらにもう二つのIを贈りたいと思います。それはインテリジェンス & インディペンダンスです。知性と独立不偏、二つのSに二つのI,これこそ彼女の性格と人生を象徴する言葉であったと思います」
Sさんとは大学卒業以来、ずっと年賀状を交わしてきた。10年位前は韓国語を習っていると書いてあった。御主人がソウル駐在であられたことを昨夜初めて知って納得。ところが今年の年賀状には中国語を習っていると書いてあった。やはり昨夜、その理由がわかった。御子息が中国人と結婚されたので3歳の孫息子と中国語で話したかったそうである。
Sさんは10年余にわたって体調をこわされていた。「タイのプーケットへ旅行する直前に発病しました」という御主人の説明を聞いて私は驚いた。彼女にタイを楽しんでもらいたかった。
新しい講師のピカピカ先生
そろそろタイにお帰りになる予定のトン先生が、昨晩、後任の先生を教室に連れて来られた。愛称は、「プレーオ(แพรว)」。
生徒達は「どういう意味ですか?」と一斉に興味を示した。
「プレーオ・プラーオ แพรวพราว という言葉からきていますが、ピカピカ光り輝くという意味です」と彼女は答えた。
私は彼女を見た瞬間、はっとするものがあった。それは、今晩、お通夜、そして、明日、告別式に参列する予定の亡き寮友S子さんのおもかげを、このピカピカ先生が写し持っていたからである。
50年前に東京女子大学に入学し寮生活を始めた時、私はS子さんと同じグループであった。今月の中旬、同窓会を予定していたにもかかわらず、S子さんは早々に逝ってしまわれた。
先週の土曜日、訃報が入ってきてからというもの、私はS子さんをずっと偲んできた。しかし、彼女の雰囲気をそっくり持ったタイ女性が泰日文化倶楽部に現れた。私は輪廻転生を信じる。
六月上旬における時候の挨拶
今日から六月。時候の挨拶としては、以下のような表現があるようだ。
①衣替えの季節となりました。→ だが実際は、五月からすでに夏服を着て大いに汗をかいている。
②梅雨のうっとおしい時期 → この暑さだと、今年はきっと<からつゆ>かも?
③薄暑の候 → 猛暑の候みたい。
④麦秋の候 → 麦酒の候のほうがいいなあ。
というわけで、季節の挨拶は大いにずれっぱなしだ。エルニーニョ現象に合わせて、この際、挨拶言葉を変えても不思議ではない。
いろいろなゴールイン
昨日、銀座で行われた結婚披露宴に行った。新郎と新婦が50代前後であったため、列席者は3歳の坊やから70代の紳士まで年齢の幅はものすごく広く、かつ、いろいろな職業の方達ばかりの集まりだから非常に面白かった。国際弁護士のアメリカ人が臨時牧師の役を演じた。普段は弁舌さわやかな方だが、さすがに緊張しておられた様子がありあり。
何度も食事をしたことがある花嫁に双子の妹さんがいることを全く知らなかったので、受付にいる妹さんを見て、「あなた、早くウエディング・ドレスに着替えなさいよ」と言ってしまった。
最後に花束贈呈が有ったが、それは新郎新婦から両親にというかたちではなくて、列席者の中の鮨職人(60歳後半)が長い恋を実らせて、最愛の女性(60歳前半)と入籍されたことに対するお祝いの花束であった。そして、7月に結婚式を迎えるとても若いカップルにも新郎新婦から花束が贈呈された。
いろいろなゴールインを見て、人生を感じた。ところが、二次会で、ドドーンと揺れた。またもや震度5弱の地震だ。東京は震度4だったが、山手線が止まり、タクシーで帰宅するはめとなった。
スウェーデンの女子剣士
昨日から明日まで、武道館で世界剣道大会が行われている。今日は女子の試合が有る。
生徒さんの姪御さんがスウェーデン代表で出場される。理由は、こうである。生徒さんのお兄様がスウェーデン女性と結婚され、長くスウェーデンに住まわれているそうだ。お兄様は剣道の先生をしておられ、50年近くの長きにわたり、たくさんのスウェーデン人に指導をされておられる。今度の大会には、娘さんも選手として参加して来られたとのこと。
ネットで調べると、ホテル代が高いので、スウェーデン人選手達は日本人のご家庭にホームステイしていると書いてあった。部屋を提供されている日本人はすばらしいと思う。これこそが<おもてなし>だ。
本当は応援に行きたいが、今日は午後から知人の結婚式がある。気持ちだけ、姪御さんにエールを送ることにしよう。
今日から「タイ語入門 金曜日19:00」を新規開講!
今日から、「タイ語入門 金曜日19:00」を新規開講する。久々の開講なので、とても嬉しい。
これから8月上旬まで勉強すれば、旅行タイ語のイロハくらいは話せるようになる。そして、実際にタイへ旅行して、大きな弾みと刺激を感得して来てもらいたい。
今日から勉強される3名はすでに無料体験受講をしておられるから、彼女達の学習目的を私は知っている。
K子さんの場合、タイ語を発音した時にリズムが感じられた。なんでも20年間、タイ舞踊を習って来られているそうだ。なるほどなあと思った。
タイ語は聞いたことがあっても、習うのは初めてだそうだ。指導するのが楽しみである。
なでしこジャパンの「生まれ故郷」
昨日(5月27日)の朝日新聞夕刊に、なでしこジャパンが女子サッカーの生まれ故郷で合宿したことが報じられていた。小見出しに、<香川・丸亀「女子サッカー発祥の地」PR>と書かれていたため、おもわず記事にひきこまれた。
なんと、私の母校ではないか! 丸亀市立資料館に1921年(大正10年)の時のはかま姿の女子生徒たちがボールを追いかけている写真が保存されていることを初めて知った。
当時の女性の気合いが十分に伝わってくる写真だ。
話は変わるが、東京オリンピックの時の女子バレーを金メダルにまで指導した監督「鬼の大松」は、香川県宇多津町の出身である。その大松博文氏が鬼の特訓をしているのを、私は中学時代に丸亀東中学校の体育館で直接、しかと見た。それはそれは強烈なものであった。
説教じみて恐縮だが、タイ語の勉強も本当はスパルタでないと….。
5月のキャンパス
大学へ行くと、キャンパスのそこかしこで記念写真を撮っている。プロのカメラマンが来ているから、卒業記念写真集の準備であることは間違いない。
それにしても、世の中の動きは早い。来年に向けての準備が始まっているということだ。
教室に入ると、4年生達は就活ルックをしている。タイ語の勉強どころではない。
一人の男子学生に尋ねた。「どういうジャンルを目指しているの?」
彼は答えた。「国際支援です」
なるほど、上智大学の学生であればピッタリだ。語学が出来て、人道精神もたたきこまれているからである。
英語は当然だが、アジアやアフリカの言語もさらに話すことができれば、現地に行った時、仕事の効率がアップする。男子学生も女子学生も自分の好きな分野をしっかりと決めて、希望ある職に就いてほしい。
目にもさわやかな夏服のセーラー服
昨日は朝から仕事が入っていたので、7時半頃、目白駅へ行った。すると、改札から出て来る女子高校生がいっぱい。皆、夏服のセーラー服になっている。白くて清潔だ。さわやかそのもの。
山手線に乗って西日暮里へ。それから千代田線に乗り換えようとすると、ものすごい通勤客。皆、黙々と会社へ向かっている。
普段とは違う時間帯に、いつもは行かない路線に乗るということは東京発見になっていい。いや、同じ駅でも、時間帯によって、人の流れが全くちがう。
今日の東京は30度に達するらしい。今年に入ってから18日目の夏日だと天気予報のお姉さんは言っている。
暑い戦いを乗り切る対策を今から講じておかなければ。そう思っているところに、茨城からメロンが届いた。幸せだ。
いずれにせよ、一日24時間を有効に使い、そのうちの1~2時間をタイ語に充てれば、夏休みのタイ旅行が有益なものとなること間違いなし。