基本動詞はタイ語で書けるようにしよう。

昨晩、「タイ語中級 火曜日19:00」のクラスで、教科書の『タイ語入門』に出て来る基本的な単語をタイ語で書かせたところ、意外や意外、すらすらと書けなかった。努力が足りないとは言わないが、どうやらタイ語に対する勘とセンスが不足していると感じられた。
 タイ語の文字を正しく書くには、書いて書いて、また書いてという書きまくり精神が必要である。
 いやあ、それでもなかなか覚えられなくてという生徒さんには、基本動詞だけでも書けるようになってもらいたい。以下に列挙する単語は、声調記号が付かない動詞ばかりである。
 1.~です(be動詞) 2.持つ 3.食べる 4.行く 4.来る 5.する・作る 6.働く 7.探す 8.勉強する 9.書く 10.教える 11.売る 12.待つ 13.死ぬ 14.終わる  15.好きです
 タイ人は、「生活する」という表現を、ทำ(する)+ มา(来る)+ หา(探す)+ กิน(食べる)という。どの単語にも声調記号はついていない。この4語の中にタイ人の生きて行く姿がよく見える。

働くおじいさん・おばあさん

私は外食ばかりしている。医者からは「おいしいものを食べ過ぎないように」と注意されてはいるものの、仕事柄、致し方ない。
 外食の効用として、それぞれの店における人間観察が有る。先日、上野駅のそばに在る古い蕎麦屋に入ってみると、ランチの客でいっぱい。入口で食券を売っているおじいさんの手際良さにびっくり。食券を券売機で買うのよりも、はるかに情緒が感じられる。
 昨日は、午後4時半頃、ゆりかもめを降りて新橋駅に着いた。午後6時からの授業に間に合うようにと、早めの夕食を新橋駅近くの中華料理店でしたが、店内に入ると、明らかに80代と思われるおばあさんが、「はい、こちらへ」と言って、客を誘導していた。とても活き活きしており、仕事が好きでたまらない様子であった。
 仕事年齢は人によって異なる。早く引退したければそれでよし。仕事が楽しいと思う人はやれるまでやればいい。
 ひるがえって考えてみれば、勉強も同じ。つまらなくなればやめればいい。しかし、勉強が楽しいと思えば、継続(เรียนต่อๆไป)あるのみ。

応用文をどんどん作ろう!

 泰日文化倶楽部で使っているテキストの中に、「ものすごく暑い。どうしよう、暑さをしのぐには ร้อนเหลือเกิน ทำอย่างไร ถึงจะหายร้อน」という文章が出てくる。すでに富士山が冠雪している。今後は冬に向けて、「ものすごく寒い。どうしよう、避寒するには」という文章が言えるようにしておこう。
 そして、この文型「ものすごく~だ。どうしよう、~するには」(文章+เหลือเกิน ทำอย่างไร ถึงจะ+文章)を使って、たくさんの応用文を使ってみるのはいかが?
① お金をいっぱい使ってしまった。どうしよう、お金を貯めるには。
② ものすごく太ってしまった。どうしよう、ダイエットするには。
③ ものすごく疲れた。どうしよう、疲れを取るには。
 語学の上達のコツは、いかに応用できるか否かにかかっている。一通りの基本文系を習ったならば、自分でどんどんいろいろな文章を作っていこう! 

「タイ語入門 土曜日10:30」新規開講!

昨日より、「タイ語入門 土曜日10:30」のクラスを新規開講した。受講生はたったの1名(คนเดียวเท่านั้น)。1名では全く採算が合わない。では、何故、開講に踏み切ったのであろうか?
 理由はこうである。申込者がお書きになった文章の中にタイ語学習に対する熱意と謙虚さが感じ取れ、それに応えたいという気持ちが沸いたからだ。
 実際にお会いしてみると、好青年であった。耳の感覚が極めてすぐれており、最初から、有気音と無気音の発音ができるので、タイ人講師もにこにこ顔であった。
 「年齢を訊いて失礼ですが、おいくつですか?」と尋ねると、「27歳です」と、彼は明るく答えた。
 それを聞いた途端、私は驚きの声を上げた。「あら、泰日文化倶楽部と同じですね!」
 彼も泰日文化倶楽部も1988年生まれだ。彼のほうが少しばかり年上(พี่)であったが、なんだか不思議な気持ちになった。彼が赤ちゃんから成人するまで、共通の時間を経て来たことになる。

喉を使う? 声を使う?

昨晩、「タイ語初級 金曜日19:00」の生徒さんの声がいつもとは異なり、風邪っぽい感じであった。
 「風邪ですか?」と尋ねると、「仕事で疲れているだけです。喉をたくさん使ったから」と、彼は答えた。
 <喉を使う(ใช้ คอ)>と彼がタイ語で言ったら、タイ人講師に通じなかった。
 「タイ人は、声を使う(ใช้ เสียง)と言います」と、先生がすかさず直す。なるほど、なるほど。
 昨日から急に寒くなってきた。タイ人講師は毛糸のカーデイガンを着て来られた。そのうち、先生の鼻先が赤くなってきた。声もおかしくなってきた。
 季節の変わり目だ。みんな、風邪をひかないよう、栄養と休養をとろう!

子弟関係

D先生が泰日文化倶楽部に教えに来られて5ヶ月が経った。最近は、土曜日担当の先生が都合がつかない時に代講を依頼することもある。
 先週、「タイ語中級 土曜日16:00」のクラスを代講してもらった時、どうやら生徒達と話がはずんだようだ。理由はこうである。
 D先生はカセサート大学を卒業後、目下、東京海洋大学で食品冷凍に関する研究をしておられる。それを聞いた生徒達が、かつて教えていただいたボート先生と経歴が全く同じなので、ボート先生の話を持ち出したところ、「ボート先生は私の先生です。とても厳しく教えられました」、と、彼女は語ったとのこと。
 ボート先生がタイに帰られたのは7年前。帰国後、母校のカセサート大学の教壇に立たれたと聞いている。安い給料だと思うが、日本で学んだことを後輩に伝えている姿勢は何とすばらしいことか!
 そして今、ボート先生の弟子が泰日文化倶楽部でタイ語を指導してくださっているという巡り合わせにも不可思議さを覚えずにはいられない。

1867年のパリ万国博

『文芸思潮 2015年秋号』が編集・発行人である五十嵐勉氏(元生徒)より、贈呈本として送られて来た。いつも思うことだが、この世の中には小説を書きたい人が何と多いことか。
 この中に所収されている「ジャポン芸者・パリ万博へ行く」(工藤辰吾著)を読んだ。一人の目先の利いた商人が宣伝効果を狙って芸者衆をパリへ連れて行った話だが、次なるくだりが有り、面白いと思った。
ーー 万博会場の近くに流れるセーヌ川岸に楕円形の巨大な建物が目に飛び込んできた。直径四百八十八メートル、短径三百八十五メートルに及ぶものであった。敷地には各国の建物が並び、建築中のものもあり、人々の群れが忙しく動いている。日本はシャム(タイ)、清国と並んだ狭い敷地が与えられた。ーー
 おやおや、日本は昔からタイとは浅からぬ御縁が有ったというわけだ。パリの万博会場で日本からの関係者とタイからの関係者は一体、何語で会話を交わしたのであろうか? まことに興味深い。

可能性(possibility)と 確率(probability)

昨日、生徒さんから、日本語をタイ語に訳したから、添削してくださいという要望が有った。彼女はタイ語検定試験2級を受験するため、昨年の問題集を解答しながら対策を練っているようである。
 いずれの文章も相当のタイ語力を持っていないとタイ人にわかるタイ語の文章にならない。そして、あらゆる分野の語彙力を持っていないと、すらすらと文章が書けない。
 ある文章の中に、「確率的にいえば」という表現が出てきた。生徒さんは、「จะเป็น」 と書き、具体的には訳していなかったが、それはそれでかまわない。タイ人に読ませると、意味が通じるからである。
 ところが、別の文章に、「可能性がある」という表現が見られた。彼女は「มีความเป็นไปได้」と書いていた。正しい訳だと思う。
 それはそれとして、「可能性」と、「確率」の単語をタイ語でどういうのであろうかと調べてみると同じであった。もちろん、異なる書き方をしているものもあったが、タイ語ではこの微妙な差をそれほど神経質に考えなくてもいいことにしよう。でなければ、悩んでしまう。

ベンチャロン焼の花瓶

先週から昨日まで、日本橋の高島屋本店で「日本いけばな展」が催された。泰日文化倶楽部で「アジア女性のための生け花教室」をご担当いただいている華道講師が出品されておられ、招待状をいただいていたので、出かけて行った。
 出展した流派は約200。「一人だけしかいない流派もいます。一人でも家元よ」と、華道講師。
 秋の花々がいっぱい。なかでも、鶏頭の花が目立った。鶏頭は、タイ語では、「หงอนไก่ ゴーン(とさか)+ ไก่ ガイ(鶏)」。大玉のダリアも美しい。
 タイに住まわれたことが有る華道講師が私を或る生け花の前に連れて行ってくださった。
 「ほら、ベンチャロン焼の花瓶ですよ」
 花瓶のそばにはアクセントとしてタイシルクのスカーフが置かれてあった。日本の花を生けてもうまくマッチしているから、驚き。日本伝統の美の世界にタイの要素が加わり、新たなる美を生み出している。日本とタイの芸術面でのマッチング、工夫すればまだまだ有りそうだ。

個人レッスン、お勧めします!

泰日文化倶楽部では、最近、個人レッスンの要望が増えています。
 「他校で勉強したことが有りますが、個人レッスンをお願いします」
 広い教室が3つも有るので、いつでも授業は組めますから、お申込みいただくと、即、スタートすることができます。
 個人レッスンの良い点は、講師と1対1で、90分、タイ語の世界に入れることです。発音を徹底的に指導します。単語の覚え方も適格に教えます。
 グループレッスンはグループレッスンで良さが有りますが、惰性を感じたら、一度、個人レッスンを受講なさってみてはいかがでしょうか?
 或る生徒から言われました。「授業後、タイ語を勉強したという満足感が欲しい」、と。
 それでしたら、個人レッスンをお勧めします。