これからの仕事

いよいよ全国に「緊急事態宣言」が出されることになった。政府がチョロチョロ出しにするものだから、そう言われても危機感が感じられない。愛媛県知事が奇しくも言った。「まるで朝令暮改のようなもので、わけがわからない」
 それよりも心配なことは、仕事をストップさせられることだ。昨夜のNHK「クローズアップ現代+」で慶応大学教授が「フリーランスの仕事をしている人達を守る法律がこれまでに無かった」と言っていたが、それを聞いて、あらためて大変だと思った。
 フリーランスは専門の知識と技術を持って、一発屋で頑張っている。保証は無いに等しい。しかし、彼らがいないと社会はまわらない。「縁の下の力持ち」だから、彼らの存在は見えないけれど…….。
 さて、これからの仕事をどうすればいいか。仕事が無い状態が1年も続けば、きわめて苦しいと思う人ばかり。価値観を変えて、新しい仕事を模索し創造しよう。
 私は先日、或る通訳をしたが、タイ語の実力というよりも、経験値と心情を全面に押し出して解決の目途を導いた。大転換を迎えた今、「心」を頼みとした仕事に立ち向かおうではないか。

あきない(商い)

「士農工商」により、江戸時代は商売人が低く見られていた。だが、商売がひとたびあたれば、これはこれで楽しいものである。算盤をはじくのも楽しかったはず。商いは、「飽きない」に通じ、店の主人は飽きずに頑張ってきたのである。
 現在、この令和2年において、お上からの要請で自粛休業に入った店主達は皆、泣いている。そこで、「あきない」を文字って、思いつきの句を苦しまぎれに作ってみた。

 (1)愛する我が店 きまじめにやって来た なんという政府の愚策 息絶え絶えに訴えたい

 (2)悪政ここに極まれり 期待度はゼロ以下 なぜ出来ぬ迅速なる支給 生きるも地獄死ぬるも地獄

 この2句、タイ作文をして、一緒にぼやいてください。

島村抱月と松井須磨子

昨日、『歴史読本』(新人物往来社 2006年8月号)を面白く読んだ。見出しだけでもすごい。たとえばこうである。
 特集史論 日本史の女性 真の実力。
 特集ワイド 物語 日本の良妻賢母
 特別事典 明治・大正を生きた女性人物事典
 特集ドキュメント 日本純愛夫人列伝/日本「お騒がせ」夫婦伝/日本毒婦列伝

 「日本毒婦列伝」には副題として、<つくられた「悪女」たち>というのが並記され、[松井須磨子<女優の純愛殉死事件>]という話があった。松井須磨子と島村抱月の二人の最期に関する文章を読んで、どきりとした。
 「大正七年十一月五日、須磨子のスペイン風邪がうつり、抱月は肺炎で急死した。須磨子は二日後には舞台に立ち、その後も芝居をこなした。女優という命の糧がある。芸術座もある。やっていけるかもしれないと模索したことであろう」
 だが、須磨子は翌大正8年(1919年)1月5日に縊死した。

今日の宿題

今日は以下に列挙する単語の意味を書いてください。タイ語作文は難しすぎるという声が聞こえて来ているので、気分を変えるため、単語だけにとどめます。

1)กักตัว / กักขัง / กักด่าน / กักบริเวณ

2) ข่าวลือ / ข่าวคืบหน้า / สรุปข่าว / ผู้สื่อข่าว

3) ทำผิด / ทำร้าย / ทำมาหากิน / ทำหน้าที่

4) บังคับใจ / ข้อบังคับ / ผู้บังคับการ / ไม่บังคับให้พูด

5) เล่าเรียน / เล่าให้ฟัง / เล่าลือ / เล่าเรื่องอดีต

子供用マスク

3月下旬に、鳥取県在住の元生徒さんから次なるラインが来た。
 「先生、子供用マスクでよかったら送りますよ。亡くなった妻が子供達の健康を気遣ってたくさん買い置きしていたのが有りますから」
 その際には私は遠慮した。だが、コロナ事態が長期戦に入って来たので、どなたかのお子さんに役立てればいいなあと思って、3日前に、「やはりマスクを送ってください」とお願いしたところ、すぐに送ってくださった。
 お願いしたとたんに、鳥取県にも感染者が出たという報道を知り、心が痛んだ。なぜならば、彼にも3人のお子さんがいらっしゃる。奥様は昨年4月末に若くしてお亡くなりになられ、彼は食事やお弁当をつくるのに四苦八苦しているのに、私のわがままを聞き入れてくださり、本当に感謝している。その胸の内を彼に伝えると、こう返信して来られた。
 「先生にやっと恩返しができました。23年前に先生はこうおっしゃいました。鳥取に帰っても、おそらくタイ語を使う機会は無いでしょうから、1年間の研修中は東京を大いに楽しんでください」
 彼がタイ語になじめなかったことに対して、私は婉曲にこう励ましたらしいが、「辛口の中にも、先生の教師としての愛情を感じ取っていたから大丈夫」という返信が有り、一件落着。

ピカピカ先生 と パック先生

泰日文化倶楽部で約5年間、真面目にタイ語を教えてくださったピカピカ先生は、4月1日から東京のゲーム会社に就職された。彼女は犬が大好きだから、犬の動画をラインで送信すると、珍しくすぐに返信が有った。彼女も4月13日からはテレワークだそうだ。
 彼女はバンコクの芸術大学(ม.ศิลปกร)を卒業後、来日し、日本語学校で日本語を1年間、勉強した。そして、念願のゲーム専門学校に入学し、4年間、技術を磨き、グループで制作した卒業作品が優勝し、ご褒美にハワイへも行って来られた。
 いよいよ社会人1年生としてスタートしたばかりなのに、コロナ事態に遭遇したわけだ。「何か困ったら、ご遠慮なく言ってください。病院代わりの部屋が有りますから」と私が再度、ラインをすると、「ありがとうございます。先生の言葉だけで心強いです」と、またもやすぐに返信して来られた。
 ところで、今月から慶応大学医学部大学院博士課程に入学を予定していたパック先生にもラインをして、近況を尋ねてみた。彼からは次なる返信が有った。
 「アメリカでの研修から帰国後、僕はまだ一度も慶応大学へは行っておりません。目下、オンラインで勉強をしております」
 私にとって、タイ人講師達は息子であり娘であるので、彼らに何か有ったらタイのご両親に代わって、力になってあげようと思っている。

61年前の今日

61年前の今日、すなわち、1959年(昭和34年)4月10日は、今の上皇御夫妻の「御成婚」の日であり、日本国民の多くがテレビの前に釘付けになった日である。私は中学1年生であった。
 それまでにもすでにテレビ購入者はいたことはいたが、お金に余裕が有る家庭、あるいは、新しいものを早く取り入れたいという人に限られていたと思う。この4月10日の「御成婚」にあわせて、テレビが一気に茶の間に定着したわけである。
 当時は放送時間に限りが有り、今のようにいつでも見られるというものではなかった。放送局も限られていた。要するに、情報量は少なかった。ところが、今は情報過多でうるさすぎる。コマーシャルがこれまたしつこい。自粛中に頭の中がコマーシャルで占領されそうだ。NHKだけを見ればいいのかもしれないが、これまたつまらない。
 いずれにせよ、音を消して画面を見ていると、テレビ関係者には非常に申し訳ないが、皆さんの顔が口パクパクにしか見えない。

今日の宿題

昨日、浜松の友人御夫妻から大きな段ボールが送られて来た。トイレットペーパーと消毒液のほかに、いろいろな食品やお菓子が入っていて、とても嬉しくなった。以下に、3点ばかり列挙するから、タイ語に訳してみてください。

 1.「やわらか焼きあじ」=やわらかく、旨みを閉じ込める赤外線で、1枚1枚丁寧に香ばしく焼き上げました。香ばしさとみりん干しの旨みがじんわり。

 2.「焼めざし」=丸干しにしたかたくちいわしを直火で香ばしく焼き上げました。噛むほどに旨みがにじみ出るあじわいである。

 3.「一口まぐろ」=まぐろをキュービックにして醤油で煮上げました。

「粛」という漢字

毎日、「自粛」という言葉を守っているうちに、「粛」という漢字が額に張り付いてきた感じがする。
 この「粛」は、「粛清」という表現でニュースでよく見るから嫌いである。「ご静粛にお願いします」という表現も抑えつけられたようでいやだ。だから、筆順すら知らなかった。この際、あらためて筆順を確認したばかりである。
 筆順からすると、「米」を書くわけではないが、全体から見ると、「米」が見える。「粛」の意味は、1.つつしむ、2.音を立てない、3.厳かな、4.恭しい、等の意味を有するようだが、一般庶民には面白くない感じがする漢字である。
 現在、中小企業・零細企業・自営者に対する政府の補償額がうんぬんされているが、「自粛」している者たちには、早く支給しないとね…….。「粛」の中の「米」ばかり見ていてもむなしい。政治家の言葉は実に虚しいことか。。

激励メール

 外出を控えて自宅自粛をしているが、いろいろな「力」が衰えて「動き」が鈍くなり、「働く意欲」が無くなっていくのが感じられる。私の性格には合わない。それを察してか、バンコク駐在の元生徒から次なるメールが有った。
 「休校は仕方ないとは言え、また先生が愚痴をこぼしている姿がありありと目に浮かびます。先生に限っては有り得ないとは思いますが、これを苦に思い余って…… 教室を閉じるなどと思い詰めないよう留まって下さい。特に暇ですと、普段思いもつかない考えにとらわれるかも知れませんので。
 こちらは相変わらずです。非常事態宣言や夜間外出禁止令が出ていますが、過去のクーデターや赤黄シャツ内紛なども潜り抜けて来ましたので、何年か周期のイベント程度と鷹揚に構えています。工場もまだ稼働していますが、深刻な影響が出てくるのはこれからでしょう。 
 御時間を持て余してるだろうと思い、挨拶代わりに一報差し上げます。くれぐれも御自愛ください」、 
 嬉しいメールだ。よし、「力」を蓄えて、「動線」を良くし、「気働き」なり、何なりしよう。