新潟在住の親友からSNSが届いた。1965年4月に大学に入学した初日からの寮友だから、もう55年の付き合いがある。
「お変わりありませんか? ワクチンの話題で少し明るい変化を感じます。私は毎日フルートに取り組んでいます。天国の妹に聞かせたくて」
私はすぐに返信した。「ありがとうございます。元気です。フルートの音色、大好きです。今朝、あなたが目白にいらしてくださった時のことを思い出していた矢先でした」
我々は精神的につながっているから、余計な話はしない。しかし、長い間、看病しておられた妹さんのことだけは聞いていた。妹のベッドのそばでずっと読書をして聞かせていた姉は、今、フルートの音を天国に届けようとしている。
雪室りんご
昨日、津軽から雪室りんごが届いた。雪下りんごとも言うそうだが、一冬、雪の中に保存されていたりんごはとてもみずみずしい。そして可愛い。
送り主に御礼の電話をすると、もう道路には雪が無いとのこと。青森にも春がそこまで来ている。
たくさん収穫されたりんごを天然の雪室で貯蔵し、それを春先に出荷するということは、りんご経済を2度回すことになるから、りんご園の人達にとっても収入が安定する。そして何よりも無駄を無くすことにもなる。
このことを語学の勉強にも応用したいものだ。時間と体力が有るにもかかわらず使う機会が無い時は、じっと我慢して、学力を温存しておこうではないか。「教室」と「雪室」はどこか相通じるものが有る。
今日の英語
昨日の英会話クラスでは病気のことが話題になった。以下に掲げる英語をタイ語にしてみよう。
1. bowel
2. large intestine
3. tuberculosis (TB)
4. diabetes mellitus (DM)
5. appendix
6. transfusion
7. blood donation
8. physician
9. surgeon
10. insurance
2週間
今年の啓蟄は昨日(3月5日)であった。冬眠中の生き物達が春の陽気を感じて、巣から出て来る季節だ。しかし、1都3県の国民にはさらに2週間、巣から出るな、というお達しが下った。
2週間は二十四節季に相当する。長いようだが、すぐに終わる。そして季節はどんどんと移り変わって行く。それが日本だ。
ところで、2週間という単位はタイ語にも有る。サンスクリットから由来した「ปักษ์」だ。上半月(白分)を「ศุกลปักษ์」、そして、下半月(黒分)を「กาฬปักษ์」と言う。
かつてはタイの知識人対象のジャーナルが有り、それは2週間毎に発行されていた、そういう雑誌を「หนังสือรายปักษ์」と言った。
今日の翻訳
以下のタイ文は、ไทยรัฐออนไลน์ ๓ ก.ย. ๒๕๖๓ からの抜粋である。日本語に訳してみよう。
1.ผู้ป่วยรายดังกล่าวมีอาการเมื่อ๒๙ ส.ค.๒๕๖๓ มีเสมหะ แต่อาการไม่ชัดเจน จึงเก็บตัวอย่างในโพรงจมูกมาตรวจจึงพบเชื้อ หลังซักประวัติย้อนหลังไป ๑๔วัน เบื้อนต้นอาศัยกับครอบครัวในคอนโดมิเนียมย่านบางมด ครอบครัวถือเป็นผู้สัมผัสเสี่ยงสูง ๕คน จะแยกกักต่อไป ส่วนผู้ป่วยเป็นดีเจทำงานอยู่ที่ร้าน ๓วัน๒คืน สาขาพระราม๓ และ พระราม๕ รวมถึงร้านย่านถนนข้าวสาร
2.อย่างไรก็ตาม นพ.สุวรรณชัย ยืนยันทิ้งท้ายว่า รายนี้ถือเป็นการติดเชื้อในประเทศรายแรกหลังจากไม่มีการติดเชื้อในประเทศมากว่า๑๐๐วัน พร้อมขอความร่วมมือประชาชนตระหนักแต่อย่าตื่นตระหนก และปฏิบัติตามมาตรการทางสาธารณสุขต่อไป
また延長か
緊急事態宣言の解除がまたしても延長されることが明日、正式に発表されることになった。今度は2週間。このぶんだと、2週間後には「またあと2週間、延長します」ということになりそうだ。もう信じない。
泰日文化倶楽部としては、3月8日から全部のクラスを再開させようと思って、休講中の生徒達に伝達済みだ。しかし、また連絡をしなければならなくなった。「政府の方針に協力し、さらに2週間、休講にいたします」、と。
1月から3月まで3ヶ月間も休講にするのは、タイ語塾をやって32年半の歴史に於いて初めてのことだ。
だが、諸事情を賢くとらえて、平常心で勉強に来られている生徒達も多い。無能な首相、そして、パフォーマンスが大好きな都知事に牛耳られることなく、自分の貴重な時間を有効に生かして、充実した毎日を送ろう。
IQ の評価
昨夜、元タイ人講師から「ทดสอบไอคิวกันค่ะ ご一緒にIQを測定しましょう!」というものがLINEで送られて来た。私が興味を覚えたのは、タイ語で書かれたIQの評価である。
ระดับ ไอคิว / จัดเป็นประเภท
140 และสูงกว่า / อัจฉริยะ
120-140 / ยอดเยี่ยม
110-120 / เยี่ยม
90-110 / ธรรมดา
80-90 / ปัญญาช้า
70-80 / ก้ำกึ่งปัญญา
Below 70 / ปัญญาอ่อน
IQの
今日の作文
日常生活で目にすることを、タイ語に訳してみよう。
1.例年であれば3月に引越しの車をよく見かけるが、今年は少ないような気がする。
2.コンビニで働いている外国人達の日本語はとても上手だ。
3.「バス停に停まってから席を立つように」というアナウンスが有っても、年寄り達は全く聞いていない。
4.同じマンションの住民であっても、挨拶をしない人が多い。
5.甘味、渋味、苦味、そして、芳香を兼ね備えたお茶を飲んで、一息つこう。
早春
今日から3月。三寒四温の日々が続いているが、早春を伝えるニュースはあちらこちらから届いている。
茨城県在住の元生徒さんから、ご自宅の家庭菜園で採れたフキノトウの写真が送られて来た。ああ、春だ! フキノトウの苦味がなんとも言えない。
住宅街を歩いていると、沈丁花の香りが…..。早速、写真をシンガポール在住の元生徒さんに送ってあげた。彼女が大好きな花だから。
華道講師によれば、日本の花はまず黄色からスタートし、やがてピンク色に移って行くとのこと。そういえば、黄色の蝋梅も美しいが、紅梅や桃の花の桃色も可愛らしい。
あと1週間で泰日文化倶楽部の授業は通常に戻る。休講中の生徒さん達、ウオーミングアップをよろしく!