「タイ語入門 木曜日20:30」

昨年10月から開講した「タイ語入門 木曜日20:30」のクラスは、昨晩も順調に、快適に、かつ、楽しく実施された。
 しかし、テキスト『タイ語入門』は、第15課に入り、現在完了の疑問文の文型が出てきているので、生徒達は「難しい!」と、正直に言った。
 ① ご飯、食べた? ② 仕事、終わった? ③ 結婚してるの、それとも、まだ? ④ 卒業しましたか、まだですか? 
 生徒達にとって、何が一番難しいかと言うと、それは、発音である。タイ人講師の中でも、とびきり発音がきれいな講師にお願いをしているが、先生の発音に近い発音をするにはまだまだ耳が十分に働いていない。
 このクラスは約30時間、勉強してきたが、みんな継続してよく頑張っている。この調子で、『タイ語入門』のテキストを終え、4月からは「タイ語初級」に進級したいものである。
 夜10時に授業が終わると、数人の生徒達は教室近くにあるタイ料理店へと向かった。美味しいタイ料理を食べながら、店員さんとタイ語をしゃべるそうだ。何ごとも実践が一番!

ミミ先生、有難うございます!

昨晩、出講して来られたミミ先生が、私を見るなり、「忙しいので、今日でやめさせてください」と言った。あまりにも突然であったので、びっくり。
 しかし、理由を尋ねると、論文を書くのに忙しいこと、そして、就職が決まったので、4月にはタイへ帰ることにした、ということが分かったので、彼女の頼みに私はすかさず応じた。
 ミミ先生はバンコクのアソークにある歯科医院で歯医者さんとして働くことが決まっている。3年の留学生活を無事に送り、日本の最新の医療技術を学んで帰国するということは、なんとすばらしいことか!
 私の考えは次の通りである。留学生として来日したならば、学業に専念し、留学期間が終わればタイに戻ること、そして、タイで地道に働くこと、それが一番すばらしい生き方だと思う。日本に居残れば、確かにすごいお金が稼げるが、それは金銭感覚を狂わせる。
 タイはいつまでも政治情勢が混乱している。海外で真面目に学んだ若い人達が、タイに戻り、タイ国、そして、タイ人のために働き、タイの本来あるべき姿に関して、皆で考えてもらいたい。

火曜日のクラス

泰日文化倶楽部では、目下、グループ・レッスンとして、30クラスを開講している。以前は、日曜日に習いに来られる方が多かったが、最近は少なくなった。そして、月曜日も祭日や振替え休日になることが多いので、グループ・レッスンとしては1クラスだけである。
 昨日の火曜日は、たまたま建国記念日で祭日となってしまったが、生徒さんは数人を除き、いつものように元気に教室に現れた。むしろ、タイ人講師が忘れていはしないかと心配になり、私はスタンバイした。定時になっても現れない。授業を始めることにした。5分遅れで講師到着。「皆さんのためにチョコレートを買いに行って来ました!」
 火曜日のクラスをご紹介すると、午前11時30分から「タイ語中級」がスタートする。中年の星達が楽しく仲良く勉強しておられる。
 ついで、午後1時30分から「タイ語上級」。このクラスは会話を中心としたクラスである。レベルは極めて高い。
 午後3時からは、「タイ語中級」で、タイ語で書かれたイソップ物語を講読している。
 午後7時からは、「タイ語初級」が始まる。タイ語入門を終えた生徒達が、いよいよ本格的に勉強するクラスである。
 火曜日最後のクラスは午後8時30分の「タイ語入門」である。昨晩は2名の生徒達が熱心に勉強された。
 かくして、火曜日は、タイ語入門から上級まですべてそろっており、時たま、個人レッスンも入ってくるので、とても活気のある曜日である。

雪うるい

 近所の鮨屋へ行くと、「うるい」という山菜を出してくれた。生まれて初めて食した。山形に親戚がいるという大将は、いつも山形県の珍しいものを付け合せとして提供してくれる。「雪の中にひっそりと隠れていたから、ほら、透き通るような白さでしょ」、と言われると、なるほど、ついつい、うっとりとした。
 帰宅して、ネットで調べると、オオバギボウシという名前で、湿った場所に育つということがわかった。ラッパ状の葉先から、そのような名前がついたのであろうが、ギボウシは、橋の欄干や神社仏閣の手すりに使われている擬宝珠(ぎぼし)から由来していることは間違いない。
 「アジア女性のための華道教室」で、よくギボシという葉を使って生けることがある。そのたびに、華道講師から擬宝珠から由来した名前だと説明されるので、よく頭に入っている。
 早春を告げる「雪うるい」。山形の人々には自慢の食べ物らしい。

場所のカタカナ表記

真面目にソチ・オリンピックを見ているうちに、昼と夜がひっくり返ってしまった。朝起きて、ニュースで結果を知ればいいのかもしれないが、やはりライブ(実況中継)を見るほうが、ワクワク感が違う。
 ところで、掃除をしていると、帝国書院発行(平成15年)の地図帳が出てきたので、ソチの位置を調べた。黒海に臨んでいるので、すぐに見つかった。しかし、ソチではなくて、ソーチと書いていた。
 そこで、ネットで調べると、ソチ、ソーチと両方の記述が有った。ついでに、周辺の都市の名前を見ていると、地図帳では、ツアブセが、ネットではトゥアブセと書かれてあった。
 よく聞かれる話の一つに、「バンコクですか? バンコックですか?」というのがある。日本ではNHKがバンコクと放送しているので、それが定着してしまっているが、欧米人はBangkok(バンコック)の発音だ。だが、タイ人はそんなこと気にもしていない。何故なら、กรุงเทพฯ (クルンテープ)と呼称しているから。
 地名のほかにも、人名や固有名詞のカタカナ表記は、短母音にするか、それとも、長母音にするかで迷うことが多い。表記と、実際に聞こえる音は、聞く人の感覚にもよるし、長母音ばかりが並ぶと、間延びした感じがぬぐえないので、いつしか短母音化の傾向が生じているような気がする。

はぼろ温泉サンセットプラザ

もしも昨日、札幌入りをしているならば、今日は高速バスに乗り、今晩は、日本海が一望できる「はぼろ温泉サンセットプラザ」に宿泊することになっていた。教え子推奨のホテルである。単身赴任中の元生徒から、あらかじめシティー・マップとホテルのパンフレットが送られて来ていたが、添書きには次のように書かれていた。
 「北海道人でさえ、羽幌ってどこだっけ?」という土地に、先生が来てくれることに、とても ดีใจมากครับ!! 羽幌町は人口6000人程の小さな漁師町ですが、甘えびの漁獲量は日本一で、ホタテ、ウニ等、海産物のおいしい町なので、楽しみに! 道中、羽幌町に近づくにつれて風車群が見えてきますが、風の強い町なので、帽子と手袋を持って来て下さい。では、2月9日楽しみにしています」
 そして、今晩の食事は、「栄福鮨」という店に行って、女将が握る鮨を堪能することになっていた。この店は昭和33年から開業され、今は3代目(女将)が継承しておられるとのこと。42歳で店を継いだ女将は24年間、店を守っている。私も泰日文化倶楽部を創設したのが42歳の時。25年やって来たので、この女将とほぼ同じだ。お会いして、大いに語り会いたかった。

ブーツ買い

本来であれば、今頃は札幌で、教え子達とジンギスカン鍋を食べているはずである。だが、東京が20年ぶりの大雪となり、飛行機が飛ばなかった。もしかしてと思って、羽田まで行ったものの、やはり駄目だった。
 同じく足止めをくらった元生徒1名とレストランに行き、暴風雪の滑走路を見ながら、久しぶりに話し込んだ。
 今回の北海道行きにあたって、私はブーツを買おうと思い、浅草まで出かけた。しかし、いずれのブーツも気に入らない。履き心地が悪かったからである。靴底を見ると、バングラデシュ製であったり、ベトナム製であったり。カンボジア製もあった。
 これらの靴は廉価だ。安いのは魅力的だが、一番、心配したのは、いずれの靴底もつるつる状態であるため、絶対に滑ると直感したからだ。
 結局のところ、泰日文化倶楽部のすぐ近くにある靴店で購入することに決めた。ご近所さんにお金を落としてあげようと思ったからである。値引きしない店なので、滅茶苦茶に高かった。しかし、日本の有名なメーカーなので、防水も完璧で、なおかつ、靴底がすべらないようになっていた。
 かくして、雪の中を羽田往復する時、電車のホーム上にあるシャーベット状の雪にも足元を取られることはなかった。

ねこぶくろ

8日から10日まで北海道へ旅行するので、9日にある都知事選挙に行けない。そこで、昨日、池袋へ行って、期日前投票を済ませた。そのあと、東急ハンズの8階にある「ねこぶくろ」へ出かけた。去年の夏、ホームステイした太陽君から、「面白いから、一度行ってみたら?」と言われていたからである。
 「ねこぶくろ」は、猫と遊べる空間であるが、抱いてはいけない。部屋に入って、まず驚いたことは、ほとんどの猫がよく太っていたことだ。外国種が多い。都会のビルでずっと暮らす猫達。餌もちゃんと与えられるから、温和な目つきである。市原の「ぞうの国」でも、猫ルームに入ったことがあるが、あちらは自然の空気をたくさん吸って暮らしているので、もっと幸せに見えた。
 いずれにせよ、ネーミングが面白い。ココ、ジン、カシス、ラム、あずき、ゆず、すだち、等々。私がいよいよ帰ろうと思って、最後に見た猫の名前は「チャイ」。飲み物のチャイだと思うが、私には、タイ語の「チャイ ชัย 勝利」に思われた。今年もVを狙って、着々とすべてをこなして行こう!

留学生 と 雪景色

一昨日の午後、4時頃から5時頃にかけて、高田馬場は雪景色に一変した。すると、泰日文化倶楽部の隣りにある早稲田13時ホールの中にある日本語学校で学ぶ留学生達が嬉々として写真を撮り始めた。日本に留学して来て初めて見る雪、いや、一生で初めて見る雪に興奮しまくっている。わざわざ長野や新潟、さらには、北海道へ出かけて行く余裕が、時間的にも金銭的にも無い留学生には絶好のシャッター・チャンスだ。
 留学生達の共通語は日本語である。タイ人らしき女の子もいたが、仲間としゃべっているので、邪魔をしてはいけないと思い、話しかけるのをやめた。
 だが、雪はわずか1時間余りでやみ、雨に変わってしまった。普段の景色に戻り、何の興趣も感じられなくなった。留学生達の興奮は終わった。せめて、一日くらいは降り続け、翌朝、真っ白い世界を彼らに味わわせてあげたかった。

光悦満雲寿

東京国立美術館平成館のロビー左手には休憩所があり、そこではたくさんの人が軽食を楽しんでいた。修学旅行生を見ると、何ともなつかしくなる。
 私も一休みしようと思って、お茶と饅頭を買った。京菓匠である鶴屋吉信のお菓子であるので、高いのは承知だが、1個¥577であった。こんな高い饅頭を食したのは初めてだ。
 饅頭には添書きがついており、銘を「光悦満雲寿」というと書いてあった。なるほど、だから饅頭の表面が白色なのであろうか。
 だが、いずれにせよ、感心したのは、当て字の妙である。白雲がもくもくとわきいで、白い髭をはやした百寿の老翁がまことに目出度い顔をして、悩める世人を慰めているような気がしてきた。
 日本では漢字を使って<当て字>の遊びができる。音声文字だけの言語では、このような粋な文字遊びはできないので、あらためて漢字に魅力を覚える。