民俗学者 宮本常一氏 と 私の実家

先週、新宿西口地下広場で開催された古書市で、『宮本常一 生誕100年記念 <忘れられた日本人>を訪ねて』(別冊太陽 148号 平凡社 2007年)を購入した。理由は、どうしても調べたいことがあったからだ。
 それは、『私の日本地図 瀬戸内海 Ⅳ 備讃の瀬戸付近』(宮本常一著 同友館 昭和48年)に、私の実家が写真入りで紹介されていたので、一体いつ、彼は私の実家の写真を撮ったのかを調べたいと、かねがね思っていた。
 前出の本には彼の日本全国の調査記録が詳しくまとめられており、彼が塩飽諸島(丸亀市[本島、牛島、手島])に調査に来たのが、昭和46年(1971年)4~5月であることが判明した。長年、気になっていたことが解消されて、とてもうれしかった。
 私の実家は旅館をしていたので、おそらく宮本氏は宿泊したに違いない。そう思いたい。宿帳を見ればいいのだが、実家の解体と共に、すべてを廃棄したから、今は何もない。いずれにせよ、調べものをすることは、なかなか面白いものだ。

ラーメンケーキ と S子さん

一昨日、「タイ語入門 月曜日19:30」のクラスに、S子さんがケーキの箱をたずさえて来られた。そして、トン講師に向かって、こう言った。
 「先生、少し遅くなりましたが、お誕生日、おめでとうございます。はい、これ、ラーメンです!」
 しかし、何故、彼女がラーメンというのか、どうしても解せなかった。ケーキ箱の中にインスタントのラーメンを詰めて来ているのかと思った。だが、中を見ると、本当にラーメンであった。
 「あら、本当にラーメンだわ!」、思わず叫ぶ私。
 S子さんが説明してくださった。「ラーメンに見立てたケーキですよ」
 私はラーメンケーキを考案した菓子職人のすばらしいアイディアに感嘆した。そして、S子さんの優しさにも打たれた。彼女は私にも何かにつけて心づかいをしてくださるのでいつも深謝しているが、タイ人講師にも優しい姿を見て、とてもすばらしい生徒さんだと感心している。

会話が上手になる方法のひとつ

 新聞を読もうと思って、行きつけの喫茶店に行った。中央の大きなテーブルに座った。すると、すぐ近くに老人と若い女性が会話をしていた。新聞を読むよりも、二人の会話を聞くほうが面白くなったので、ずっと聞いてみることにした。
 女性は中国人であった。日本語がうまい。口が重い老人の口を、彼女の話術でどんどん開かせていく。
 「来週、郷里で同窓会があるんだ」
 「郷里はどこ? 私、車で連れて行ってあげるよ」
 「宮城だ。福島の先だ」
 「秋田よりもむこう? 連れて行ってあげる」
 老人の淋しさをくすぐるのが実にうまい。明日も会う約束をしていた。
 老人はひまだから、老人をさがして老人とおしゃべりすれば、日本語がどんどん上手になる。
 彼女は髑髏の絵がたくさん入った服を着ていた。バッグの模様も髑髏。それを見て、空おそろしくなった。

オーストラリア女子留学生の感想

今年はオーストラリアから来た女子学生がタイ語を習っている。彼女に尋ねてみた。
「あなたの眼に東京はどのように映っていますか?」
彼女は短く答えた。
「忙しいところです」
 それを聞いて、タイ語に訳すとするならば、どう言えばいいのかと考えてみた。単純に「東京はとても忙しい โตเกียวยุ่งมาก」と訳したところで、そんなに忙しくしていないタイ人には通じないであろう。
 今日から12月。師走だ。何が忙しいのかわからないまま、時間が過ぎている。特に東京は….。ああ、忙しい都市だ。
 2015年まであと31日。自省の時間を確保したい。

100人いれば100通りあり

チェーン店のカフェにはもう飽きた。最近は、本格的な喫茶店でコーヒーを飲むことにしている。そのほうが時間が豊かに感じられる。
 雑誌『BRUTUS』(2014年6月15日号)には「喫茶店のAtoZ」というテーマが特集されており、日本全国のこれはという喫茶店が紹介されている。いやもう知らない喫茶店ばかり。
 南青山で、27歳から65歳までの38年間、喫茶店をやっておられたという大坊勝次氏の言葉が気に入った。
 「コーヒーを作る人が100人いれば100通りの作り方がある。で、飲む人が100人いれば100通りの飲み方があり、当然店も100通りの店のやり方がある」
 この言葉をタイ語の勉強にも転用させていただくとするならば……
「タイ語を教える人が100人いれば100通りの教え方がある。で、習う人が100いれば100通りの習い方があり、当然、教室も100通りの教室のやり方がある」

赤ちゃん と 携帯電話

都電鬼子母神駅の近くにメロンパン屋が開店したのは先月。店の前にはいつも行列ができている。そこで、昨日、私も並んでみた。
 私の後ろに並んでいる人は6ヶ月くらいの赤ちゃんをだっこしたお母さん。何やらさかんに携帯で話しまくっている。それを聞いている赤ちゃん。
 その光景を見ながら、これからの赤ちゃんの言語感覚を想像してみた。昔の赤ちゃんは母親の背中にくくりつけられ、すやすやと眠っているのが普通だった。だが、現代….は。母親の胸元でいながら母親の話しをよく聞いている。口の開け方もよくわかるであろう。
 かつて、次なる話を聞いたことがある。或る母親が子供にテープを聞かせてばかりいたところ、4歳まで話すことができず、失語症になったことを。
 昨日、見た赤ちゃんにはそのような心配はいらないであろう。しかし、携帯で友人と話しまくっている母親には少しばかり気になった。

実の母娘の会話

郷里の友人から訃報が届いたので、何度か電話をした。しかし、彼女はなかなか電話をとってくれない。昨日、やっと通じた。
 「旅行にでも行ってたの?」
 彼女は答えた。「91歳になる母が近くに住んでいるので、ときどきおかずを届けてるのよ」
 そして、彼女はさらに続けた。「母はひとり暮らしが一番と言って、絶対に同居しようとしないの。おかずを届けても、あなたがつくったおかずの味、いまいちだから、自分で味をつけなおしたわ。あんな料理を食べてるご主人、かわいそう。と、母は言うの」
 それを聞いて、実の母娘だから成立する会話だと思った。お嫁さんなら、そんなこと言われたらもう絶対におかずを届けないであろう。
 いずれにせよ、彼女のお母様はとびきりの美人であったそうだ。しかし、それは昔の話。今は口が冴えている。長生きするなら、息子や娘に毒舌を吐くにかぎる。

フランスのニュースから

今朝、NHKBS放送でフランスのニュースを見ていると、パリ市内で警察官に追われた若者達が理髪店に逃げ込み、店主を人質にとって脅している映像が流された。だが、店主は機転をきかし、こう話しかけた。
 「私はあと半年すると65歳。仕事を辞めて、年金生活に入る予定だ。私にのんびりした生活をさせてくれよ」、と。
 そして、怪我をしている犯人の一人に向かって、「止血してあげようか。さもなければ、大変なことになるからね」と、おだやかに話しかけた。
 すると、怪我をしていない若者が言った。「そうだよ。止血してもらえよ」
 その後、店外に出たところで逮捕され、事件は落着。
 理髪店の店主が犯人達におだやかに話しかけたことが効を奏した。だが、非常時、果たして、彼のような態度がとれるかどうか?
 タイで危険な思いをした時、犯人達に機転の効いたことがタイ語で言えるように、日頃から役に立つ表現を学んでおこう!

音響効果の仕事師 K氏

昨晩、「タイ語初級 火曜日19:00」のクラスに、K氏が久々に出席した。10月以降、1回も教室に来ていないそうだ。そして、12月も仕事がいっぱい入っているため、グループ・レッスンには参加ができないと言い切った。
 K氏の仕事はコンサートで音響効果をすること。大物歌手のコンサートにたずさわっているため、とても忙しいようだ。
 だが、彼はタイ語の勉強だけはどうしても続けたい。その意気込みは入会当初の時とまったく変わっていない。そこで、個人レッスンに切り替えることになった。
 K氏は音響効果師だから、音感がとてもいい。そして、タイが大好き人間。仕事が忙しくて、時間が無いからタイ語の勉強はやめる、というのは実にもったいない。1ヶ月に1回、1時間半、泰日文化倶楽部に勉強に来てほしい。

玄妙なる表現

昨日は一歩も外に出ず、『利休に尋ねよ』(山本兼一著・PHP文芸文庫 2010年」を読む。第140回直木賞受賞作の長編歴史小説だ。昔、少しだけ茶道を習ったことがあるので、玄妙なる表現がちりばめられているこの小説に魅せられた。
 ~ 釜の湯が大涛を鼓って沸くように
 ~ 松籟を聞くがごとき釜の湯音の縹渺
 ~ 黒楽茶碗の肌の幽玄
 ~ 一服の茶に静謐にして力強い美
 ~ 天地星辰の悠久
 ~ 点前の座に凛とした気韻
 「曇りなき満月を愛でるより、雲がかかった閑寂な月をいつくしむのが侘び茶である」…と書かれてあった。