昨夜、鳥取県在住の元生徒さんから、「長女が全国小学生バドミントン大会に鳥取県代表として出場するため東京に行きました。新幹線に初めて乗った次男、めちゃくちゃはしゃいでいます」とラインして来た。写真には奥さん、おばあちゃん、次男、そして、団体戦に挑む友達が写っている。
「試合はどこで、いつ、行われるの?」と尋ねると、「八王子で、12月24日から28日まで。娘は団体戦が25日午前40分から、個人戦は27日の昼頃です」とのこと。年末に小学生の全国大会が行われること自体に、私としては驚きだ。
元生徒さんの結婚式に行ったのがつい昨日のよう。彼は順調に昇進し、そして、お子さんは全国大会へ。彼の運動神経が娘さんに伝わったのかと思いきや、奥さんゆずりだそうだ。
全国からの小学生の熱気を感じ取りたい。そこでこれから応援に行く。
孫太郎の「南海紀聞」
私は旧い雑誌を取っておくのが好きだ。一昨日、『新潮45』(1994年4月号)を箱から取り出して読み返した。その中に、「二百年前の東南アジア紀行 ~漂流記の古典「南海紀聞」より~」に関心を覚えた。書いた方はノンフィクション作家の門田修氏である。
門田氏は、「南海紀聞」を史料として、1764年に福島県塩屋崎の沖合で難破し、101日後、ミンダナオ島に漂着した「孫太郎」という人物を紹介している。孫太郎が無事に日本に帰還できたのは7年後。その間、奴隷として売られ、ボルネオ島やスラバヤ、ジャカルタ、パレンバン、等を経て、長崎に戻っている。
孫太郎がすばらしいのは、見聞したこと(ボルネオ島の首狩りの風習、南海に居住する中国人たちの生活、オランダの活躍)をきちんと覚えていたことだ。「鎖国から百数十年たっていたその頃、漂流民は貴重なナマの海外情報源だった」と門田氏。孫太郎が現地の言葉に通じていたことが、彼の見聞を広めたとのは間違いない。
西洋→アジア→日本
今年一年、怪我もせず、予定したことをてきぱきとこなし、そして、予定外のことにも迅速なる対応ができた。自分で自分をねぎらいたい。
私は小さい頃から英語が好きだったので、大学では英文学を専攻。その関係で、意識は常に西洋に向いていた。しかし、社会人になってからは、タイとの御縁ができ、約50年間、ずっとタイ語に接して来た。
そして還暦を過ぎてから、生け花と編物を習い出した。茶道教室に通い始めたのは3年前。したがって、着物を着る機会が増えるにつれ、着物の伝統美について学んでいる。色彩感覚がとても重要であることは、生け花も着物の世界も同じ。というわけで、今は「和」の世界に惹かれている。
いずれにせよ、西洋、アジア、そして日本に関して学ぶことはいくらでもある。勉強は楽しい。
年末年始休暇
泰日文化倶楽部は今日から1月7日(月曜日)まで、年末年始のお休みです。生徒の皆様、どうか間違って教室にいらっしゃらないよう、お願いいたします。
休みになると、勉強はしたくないものですね。休みは休みだから…..。
しかし、タイに関することには何かしら触れておくよう意識しましょう。
浅草や上野に行けばタイ語が聞こえて来ますから、是非是非。
山手線一周するのもいいでしょう。タイ人旅行者がたくさん乗っていますよ。
要は、いろいろなツールや機会を見つけて、タイ語と仲良くするのが一番です。
タイ語の感覚をキープし、より磨きましょう!
今年最後の授業
今日(12月22日 冬至)、今年最後の授業を実施する。お盆休み以降の4ヶ月があったいう間に過ぎた。無事にここまで来られたことに安堵を覚える。何はともあれ、タイ人講師達と生徒達に次なる点に対して感謝あるのみである。
1)タイ人講師が懇切丁寧に教えてくださったこと。
2)タイ人講師達のレベルが非常に高いこと。
3)生徒達が仲良く、楽しく勉強してくれたこと。
4)生徒達が定着していること。
現時点での泰日文化倶楽部は、男性の生徒数が女性の生徒数を6名ばかり上回っている。しかし、学ぶ意欲の点に於いては女性のほうが上だ。教えていて、彼女達の底力を感じ取ることができる。
今日が最後の授業日だというのに、今日からプライベート・レッスンを希望されるビジネス・ウーマンが現れた。「新年明けてからにしましょうよ」と私が提案すると、「いえ、今日から勉強したいのです」という返事。意欲的な女性と今日、初対面だ。
教室での忘年会
昨日、「タイ語初級 木曜日13:00」と「タイ語上級 木曜日18:30」のクラスが、それぞれの時間帯に、教室で忘年会をして、今年一年、互いに楽しく勉強したことを確認し合った。
ボン先生は約束通り、自家製タイ風シュウマイをたくさん持って来てくださった。3時間かけて120個、作ったとのこと。シュウマイにかけるたれも独特な味で、生徒の皆さんは大満足。付け合わせのパクチーをむしゃむしゃ食べる生徒さんもいた。パクチー大好き人間だそうだ。
教室の近くに在るベトナムのサンドイッチ店から、いろいろな食材が入ったサンドイッチを買って来られた生徒さんがいた。確かに美味しい。特にパンが!
A氏はわざわざ仕事を休んで、鶏の胸肉と腿肉を家のオーブンでグリルし、タイ風に味付けして持って来てくださった。女性達は無口のまま、彼の鶏を一斉に食べた。
虎ノ門にある超有名な大福店から買って来たという生徒さん、大福を有難う。来年はビッグな福が来ますように!、
縁起かつぎの食事
縁起かつぎの食事なら、おせち料理が究極の組み合わせであることは百も承知だ。だが、正月まで待ってはいられない。
そこで鰻(ปลาไหล)を食べた。人生、どうかうなぎ上りに行きますようにと願いながら…..。
先日、和歌山県から「金山寺みそ」が送られて来た。どうか金の山(ภูเขาทอง)が現れますように…..。
同じく、和歌山から「紀州南高梅」が届いた。寒風に咲く白梅。忍(ความอดทน)の一字だ。
昨日は池袋の量販店に充電器を買いに行った帰り、「最上川ポーク丼」を食べた。来年こそは最上(ยอดเยี่ยม)の年でありますように……。
私はせっかちな(ใจร้อน)性格だ。だから、もう鬼子母神にもお参りしたし、巣鴨のとげぬき地蔵(高岩寺)にもお参りし、観音様の御神体も洗い、すっきりした。あとは大鳥神社の知恵の輪をくぐり、頭脳(สมอง)をシャープにするだけである。
ラーマ9世御作詞の「新年の祝福」
昨日、「タイ語中級 火曜日19:00」のクラスで、授業が終わる15分前から、ニン先生が生徒達にプリントを配布し、ラーマ9世が1951年に作詞なされた「พรปีใหม่ 新年の祝福」という歌詞の説明を始められた。日本語訳は私がお手伝いした。
「ニン先生はピアノがお得意ですよね。その上、チュラ大で歌唱指導もしておられたそうですから、今夜ここで歌っていただけないでしょうか?」と私がお願いすると、すかさず快諾していただき、それはそれは美しい声で歌ってくださった。
「สวัสดีวันปีใหม่พา ให้บรรดาเราท่านรื่นรมย์ ฤกษ์ยามดีเปรมปรีดิ์ชื่นชม ต่างสุขสมนิยมยินดี ข้าวิงสอนขอพรจากฟ้า ให้บรรดาปวงท่านสุขศรี โปรดประทานพรโดยปราณี ให้ชาวไทยล้วนมีโชคชัย ให้บรรดาปวงท่านสุขสันต์ ทุกวันทุกคืนชื่นชมให้สมฤทัย ให้รุ่งเรืองในวันปีใหม่ ผองชาวไทยจงสวัสดี ตลอดปีจงมีสุขใจ ตลอดไปนับแต่บัดนี้ ให้สิ้นทุกข์สุขเกษมปรมปรีดิ์ สวัสดีวันปีใหม่เทอญ」
御歌詞を翻訳しているだけでも、とても幸せな気分にひたれます。訳してみてはいかがでしょうか。
อุตสาหกรรม という単語
昨日、「タイ語中級 月曜日18:00」のクラスで、「金融業という単語は何と言いますか?」という質問を受けた。
金融は、「การ(~こと)+ เงิน(お金)」で、「การเงิน」。では、「業」は?
調べてみると、「อุตสาหกรรม」と書いてあった。タイが発展途上にある時、นิคมอุตสาหกรรม(工業団地)という単語をよく聞いたので、อุตสาหกรรมは、工業や産業の意味を持つものとばかり思っていたが、総じて「業界」の意味が有ることを知った。
อุตสาหกรรมมは、อุตสาห์(勤勉努力、忍耐)+ กรรม(業)で成立しているが、なるほど、どの業界も、「刻苦勉励+業」を要求されている。
「กรรม 業」という単語には深い意味が有る。人間の生老病死そのものが業(ごう)だ。そして、仕事も業(ぎょう)とは!
そば・うどん・きしめん
昨日、新そばを食べた。柔らかい舌ざわり、そして、ほのかな香りが心地よかった。
『ジパング俱楽部』(2018年12月号)では「そば・うどん紀行」を特集している。いまだ食べていないものがあまりにも多く、がっかりした。<レールの先の、まだ見ぬ日本へ>というJRのキャッチコピーとともに出かけなくては….。
未体験=幌加内そば(北海道)、津軽そば(青森)、わんこそば(岩手)、水そば(福島)、板そば(山形)、へぎそば(新潟)、にらそば(栃木)、水沢うどん(群馬)、釜揚げそば(島根)、瓦そば(山口)、釜揚げうどん(宮崎)、鳴門うどん(徳島)。
今年10月に高岡(富山)へ行ったので、氷見うどんを初体験。いずれにせよ、私の場合は讃岐うどんしか知らないというわけだ。
特集の中に、きしめんの語源が書かれてあった。諸説有るようだが、その中から3説が解説されていた。漢字は、①「紀州麺」説=店の主人の出身地に因む。②「雉子麺」説=雉肉を入れて美味しくしたから。③「碁子麺」説=中国由来に因む。