1.新年度入り
2.新社長
3.新進気鋭
4.心機一転
5.前途有望
6.大器晩成
7.新陳代謝
1.新年度入り
2.新社長
3.新進気鋭
4.心機一転
5.前途有望
6.大器晩成
7.新陳代謝
先日の授業の時、ボン先生が「อิง」と「เอน」の違いをジェスチャーをしながら説明してくださったので、とても印象に残った。
「อิง」は「もたれかかる」という意味だが、「女性が恋人によりそうようにしてもたれかかる」というイメージがぴったりのようである。一方、「เอน」は「背中を傾けて背もたれにあてる」という意味なので、リクライニングシート(ที่นั่งเอนกาย)がぴったり。
他にも、「傾く/傾いた=เอียง」という単語が有るが、「เอียงเอน」、あるいは、「เอนเอียง」という合成語が有り、その意味は「ひいきにする」である。いずれも発音が類似しているようにも見える。違いに気をつけて、はっきりと発音するようにしよう。
紅麹関連のニュースは恐い話だ。真相解明を待つしかない。いずれにせよ、健康診断を受ければ善玉や悪玉コレステロールの数値でひっかかる人が大勢いる。よって、処方薬以外にもサプリを服用することになりかねない。
よくよく考えれば、世の中、ありとあらゆる場面に於いて、善玉と悪玉の対比で成り立っているような気がする。ただし、穿った言い方をすれば、善玉から見れば悪玉が悪であり、反対に悪玉から見れば、善玉が悪なのである。皆、自分を正当化したいから…..。
内外のニュースを一日中、追っていると、本当に疲れて来る。新年度を迎え、いずれのテレビ局も新しくニュースキャスターとなった人達がそれなりの抱負を語っているが、彼らは単なる原稿読みにしか見えない。善玉と悪玉はマスコミを通じてますます拡散されて行くだけである。
『สารคดี ชุด ถิ่นทองของไทย』(สมัย สุทธิธรรม/ สำนักพิมพ์โอเดียนสโตร์ พ.ศ.๒๕๔๓)の「คำนำ 序文」から出題する。
๑. ผืนแผ่นดินอันกว้างใหญ่ไพศาลของดินแดนแหลมทองแห่งนี้ ได้มีมนุษย์เดินทางเข้ามาอาศัยอยู่นานนับเป็นเวลาหลายพันปีมาแล้ว ตั้งแต่ยุคสมัยก่อนประวัติศาสตร์จนกระทั่งได้วิวัฒนาการชีวิตความเป็นอยู่ของตนขึ้นมาถึงยุคสมัยปัจจุบัน
๒. ดังนั้น เพื่อประโยชน์ในการศึกษา ค้นคว้า และเรียนรู้เรื่องราวของอดีตจนถึงปัจจุบัน ผู้เขียนจึงจัดทำหนังสือสารคดีชุดถิ่นทองของไทยขึ้นมา
๓. ทั้งนี้เพื่อเป็นการเผยแพร่เรื่องราวความรู้ที่เกี่ยวกับภูมิศาสตร์และประวัติศาสตร์ ตำนาน ตลอดจนศิลปวัฒนธรรมหรือขนบธรรมเนียมประเพณี และวิธีชีวิตความเป็นอยู่ต่างๆ ของท้องถิ่นในแต่ละจังหวัดทั่วประเทศไทย พร้อมทั้งรวมเรื่องน่ารู้ และนำแหล่งท่องเที่ยว หรือสถานที่สำคัญของจังหวัด ซึ่งผู้เขียนได้พยายามเก็บรวบรวมเพื่อนำมาเสนอให้แก่ท่านผู้อ่านที่สนใจโดยทั่วไป
2024年3月場所で、伊勢ケ濱部屋所属の尊富士が輝かしい記録を打ち立てて入幕早々に優勝した。彼は青森県北津軽郡金木町(現:五所川原市)出身。したがって、彼の師匠やご親族がテレビのインタビューに応じる場面が多々有った。
私には五所川原出身の友人がいる。最初は彼の話し方に慣れず聞き取れなかったが、時間の経過とともに慣れて来た。知っている人の場合、何を言いたいかは類推できるので、方言の壁はなんとか乗り越えられることができる。尊富士の師匠やご親族の話し方は私の友人とそっくり。何だか顔まで似ているような気がした。
津軽の金木と言えば太宰治だ。彼の生家を訪ねて金木へ行ったことがある。新婚時代に一時暮らしていた家にも寄り、執筆した部屋に置かれた座布団に見入った。太宰の文章は色あせない。彼の音声がどんなものか、それが聞きたい。
昨夜(3月26日)、NHKのBS番組「世界の街歩き」で、バンコクとパタヤの近況が放映された。バンコクは8キロに及ぶเจริญกรุง通りに焦点があてられ、人々の日常がありのままに伝えられ興味深かった。花輪を作る女性、毎日、朝昼晩、雀に米をあげる店主、寺の境内近くで筋肉を鍛える男達、皆が皆、屈託が無くて自然体で暮らしている。なかなかいいものだ。
パタヤでは海岸で浮き輪や風船を売る男性がインタビューされたが、売れても売れなくても動じる様子が無いのがよかった。仕事が無いので食べられない女性が寺の境内で僧侶から与えられた食べ物を食べている姿に悲壮感は見られない。感謝の気持ちを持っていれば明日は必ず来る。
パタヤの海岸でビーチパラソルの貸業をやっている女性は言った。「今日はひまだった。でも、自分には自由が有る。自分の上にボスはいない。自分がนายจ้างであることが一番。自由が一番」
1.またしても池袋でひき逃げ事件が起きた。
2.運転手は交差点ではきちんと停止し、横断歩道上の歩行者をよく見るべきだ。
3.地味な服を着た高齢者は目立つスカーフを巻いたほうがよい。
4.登録している在留外国人が322万人以上になった。
5.外国人の中で無免許運転をする人が増えている。
6.国際免許証を所持している外国人旅行者が交通違反をすることも多い。
昨日の朝、バス停に立っていると、ブルーの野球のユニフォームを着た少年達4名がコーチと一緒にやって来た。すると、私のそばにいた老人が彼らに話しかけた。「どこで練習するの?」
30代のコーチは答えた。「練習というよりも、遊びに行くようなものですよ。小学校のグラウンドを借りるのは一苦労なんです。耐火ガラスを破ると大変なので」
私も話しかけた。「何年生?」 生徒達はそれぞれに応えた。1年生から3年生であった。みんな、可愛い。街中で話しかけるのはよくないこととしてこれまで控えていたが、ちょっとした会話はやはりいいものだ。大人は子どもに声かけをしてあげたほうがいい。
昨日、「アジア女性のための生け花クラス」を実施した。この生け花クラスは2007年1月から開始したので、もう18年目に入っている。生徒の顔ぶれは変わったが、長きにわたり続いているということは、華道講師の情熱が大いに寄与している。
昨日の花材は、吉野桜、貝母百合、シャガの3種であった。高知県で桜の開花宣言が報じられたばかりだから、生徒達は桜の花を見て浮足立った。ところが、華道講師の第一声は、「花ではありません。枝を見なさい。桜は枝が肝心」、であった。
なるほど。桜の満開は短い。それに比べて、幹や枝は何千年と続いて来ている。表面だけを見て浮かれていてはいけないことを教わった。
๑. คำด่า / ๒. คำตลาด / ๓. คำชมเชย
๔. คำบ่น / ๕. คำชี้แจง / ๖. คำประท้วง
๗. คำเท็จ / ๘. คำปริศนา / ๙. คำปฏิเสธ
๑๐. คำฟ้อง / ๑๑. คำให้การ / ๑๒. คำตัดสิน
๑๓. คำอุปมา / ๑๔. คำเสนอ / ๑๕. คำสารภาพ