完全休講

4月2日のブログでは「自粛休講」について書いたが、一昨日あたりから、東京都の感染者数が3桁になったので、今日は「完全休講」というタイトルで書くことにする。
 グループ授業のほとんどはすでに休講にしていたものの、自転車や徒歩で教室に来られる生徒達、あるいは、乗車時間が短い生徒達には、それぞれの意見を聞いて、4月も授業をしようと思っていた。だが、事態がいよいよ厳しさを増してきたので、個人レッスンも含めて、ゴールデンウイーク明けまで、全ての授業を休講と決め、昨日、関係する生徒達に通達した。
 今年の6月にタイへ留学予定の高校1年生は、「タイ語を勉強したいです。絶対に来ます!」と言ってくれていただけに、痛恨の通達となった。「タイ語交じりの英会話クラス」の授業も楽しかっただけに、残念でたまらない。
 私の場合、51年前に社会人になってから、初めての長期休暇である。のんびりと、だが、有意義に過ごさなければならないと思っている。

ラインの読み間違え

一昨日、親戚の女性(73歳)にラインを送った。「脚の筋力が衰えてきました。転倒したら、骨折だあ」
 すると、昨日、次なる返信が有った。「えっ! ホント! いつ? 今どこ?」
 私は彼女が読み間違えているのがわかったので、「自宅です。もしも、転んだならば、という話。まだ大丈夫」とすぐにラインをした。すると、次なる文面が送られてきた。
 「うわぁ…. そんな恐ろしい、もしもの話はしないでよ。家にこもっているから、そんなもしもが浮かんできたのかな? 今日はエープリルフールじゃないわよね。それにしてもちょっとたちが悪い冗談だよ!」
 「うん、落ち着いたらわかった、私の早とちりが。だけど、メールって、言葉の抑揚がないから、間違えて捉えることがあるよね。私、そんな意味じゃないのにって、時があった。だから、手を振ってる絵とか、記号とか、多様するべきだな….と思った」
 この文章を読んだあと、私は彼女に絵文字ばかりで返信した。

日光浴・森林浴・温浴

自宅自粛中、天気が良ければ、ベランダで軽い体操をして日光浴を楽しんでいる。10分間、太陽光線を浴びれば、背中から太陽の恵みがじわじわと体内に入って来るのがわかって実に爽快だ。
 ベランダから見える学習院大学の森は、日々、新緑を増して来ている。植物にはコロナウイルスは全く関係ないのであろうか? うらやましいくらい新鮮そのもの。ということは、森林浴は大切なのだ、人間にとって…..。
 東京から避難して軽井沢の別荘で暮らし始めた人達が地元の人々から迷惑がられているようだ。コロナも一緒に持って来ているからというわけだが、樹々から出される新鮮な酸素でコロナ退治をしてほしい。
 東京にとどまっている者には、温浴も効果的だ。香りのいい風呂につかって、情報過多で疲れきった頭をすっきりさせよう。

自粛休講

PC環境が整いましたので、今日からブログを再開いたします。
 
 泰日文化倶楽部は、東京都の自粛要請に従い、4月1日からゴールデンウイーク明けまで、グループ授業を「自粛休講」にいたしております。ただし、個人レッスンに関しましては、交通手段に問題が無い方に限って実施いたしますので、詳細は主宰者(吉川)までお問合せください。
 長く休講にいたしますと、タイ語に触れる時間が減少しますので、次なる文章を和訳してみてください。目下、バンコクへ帰ったままのニン先生からのラインです。

 สวัสดีค่ะอาจารย์ เนื่องจากสภาวะโคโรนะไวรัสทำให้หาตั๋วเครื่องบินกลับญี่ปุ่นไม่ได้เลยค่ะ
คาดว่าจะต้องอยู่ประเทศไทยต่ออีกสามอาทิตย์ถึงหนึ่งเดือน
คิดถึงการสอนและนักเรียนด้วย อยากกลับไปสอนอีกในเร็ววัน
ถ้ากลับไปได้เมื่อไร จะรีบบอกอาจารย์เลยนะคะ

要・不要

このところ、東京都知事から「不要不急」の言葉が連呼されているので、都民の一人として、不本意ながらおとなしく従っている。だが、3日間、家に閉じこもっていると、次第に欲求不満だけがつのってきた。真面目に従っていると、肉体的にも精神的にも衰えていくのがはっきりと感じ取られる。
 では、どうすればいいか。発想の転換が必要だ。
 語学の勉強は不要不急ではなくて、「要・急」であると自分に声かけをしよう。日本に住んでいる外国人が一番に心配していること、それは病気になった時に医師に自分の症状をどのように説明するかという不安感である。身近なところにいるタイ人が困っている場合は、タイ語で助けてあげよう。そのためには、日頃から医学関係の語彙力を蓄えておく心構えが必要。
 自宅でいる時間が増えているから、学習時間を増やそう! 脳の活性化をはかり、タイ語の魅力にも気づきをもとう

ブログの一時休止

PC、及び、周辺機器の買替えのため、今日から数日、ブログをお休みさせていただきます。
 再開は、4月1日を目指しております。
 教室は明日の月曜日から授業再開です!

今日の宿題

東京都の自粛要請に従い、泰日文化倶楽部は今日と明日、休講にした。皆さん、自宅で「自粛生活」をしましょう。
 と言っても、退屈千万。そこで、午前中の時間を利用して、自分の来し方をかえりみて、「自省の念」をタイ語で書いてみませんか。
(1)成人するまでのこと
(2)20代から30代までの行動
(3)30代から40代までの生活と社会風情
(4)自分の40代から50代までの世の中はどうであったか?
(5)50代から60代までの考え方
(6)還暦後の生き方の工夫

タイからお見舞いメール

 昨夜、元タイ人講師であるメン先生(歯科医)から、お見舞いのメールを頂いた。

 อาจารย์สบายดีไหมครับ เชื้อไวรัสระบาดรุนแรงมาก อาจารย์รักษาสุขภาพด้วยครับ
ผมอ่าน yoshikawa blog เลยมีภาษาไทยสนุกๆมาให้อาจารย์ครับ
อยู่บ้าน หยุดเชื้อ เพื่อชาติ กินร้อน ช้อนกู อยู่ห่างกัน
อาจารย์เข้าใจไหมครับ

スローガンをよく読むと、きちんと韻を踏んでいる。タイ語は韻文重視の言語であることがよくわかる。

40年前の生徒さん

一昨日、泰日文化倶楽部のHPの中のお問い合わせ欄を通じてメールが有った。内容は、「40年前に、横浜の朝日カルチャーセンターで吉川先生に習った者です。3月26日に高田馬場へ行く所用があるので、教室のこと、クラスのことをお聞きしたいのでよろしくお願いいたします」
 40年前の生徒さん? 残念ながら、彼女の名字が旧姓ではないので、すぐには思い出せない。今日、直接お会いした時のお楽しみである。
 最近、タイ語の勉強を再開したと伺い、びっくりした。しかし、かつての情熱よ、再び、ということであれば、それはなんとすばらしいことか!

生活に潤いを!

 コロナウィルスに関する恐怖的なニュースが日々、世界各国から飛び込んで来ているので、その都度、びくりとしている。冷静でありたいが、そういうわけにもいかない。常に用心していなければならない。
 昨晩の「タイ語入門クラス」の生徒さんからメールが有った。「仕事で利用している駅周辺から感染者が出たので、自分は関係ないけれど、念のために休みます」 彼女の配慮に、私はすばらしいと思った。
 ところで、泰日文化倶楽部が在る高田馬場駅から、着物姿の御婦人方が消えた。皆さん、茶道を習いに見えていた方達だが、おそらく茶道会館が休館に入っているからであろう。着物姿を見て、いつもはすばらしいなあと思っていただけに、街から潤いが消えた。
 潤いは潤滑油である。ストレスを吹き飛ばすには、潤いも大切だ。日々の生活の中に潤いと優しさを演出しよう!