1.憧れるのはやめましょう。
2.簡単に諦めてはいけません。
3. 自分の意見をしっかりと持ちなさい。妥協はだめです。
4.データを集めて分析しなさい。
5.困った時、相談できる人がいますか?
6.皆で協力して街の美化と防犯のために尽くしましょう。
1.憧れるのはやめましょう。
2.簡単に諦めてはいけません。
3. 自分の意見をしっかりと持ちなさい。妥協はだめです。
4.データを集めて分析しなさい。
5.困った時、相談できる人がいますか?
6.皆で協力して街の美化と防犯のために尽くしましょう。
昨日、NHKのBS番組(再放送)で「世界ふれあいの旅 アユタヤ」を見た。コロナ前に取材されたものだから、アユタヤの人々の表情が実に良い。近所のおばちゃん達が集まって来て一人の赤ちゃんの面倒をみる。「แม่は働きに行っているからね」、と皆が言う。
なかでも、貝多羅葉(ใบลาน)を編んで吊り魚(ปลาตะเพียนสาน)を作っている初老のご夫婦の表情が良かった。日本の吊り雛のようなこの吊り魚は、赤ちゃんをあやすための飾りだそうだ。かつて私もお土産として頂いたことがある。健康を祈願するものとして。
50年以上前に初めて行ったアユタヤ。小さな駅舎から出ると、輪タクが2~3台いただけ…..。それから急速に観光地化していった。そして工業化していった。2011年の洪水で工場が水につかった後、工場移転が始まった。アユタヤが静かな古都に戻るのはいいことだ。
少し早いようですがお知らせいたします。年末年始のお休みは以下の通りです。
12月22日(金曜日)~1月8日(月曜日)
今年はコロナ禍の規制がとれて普段の生活に戻りましたが、いろいろな変容が見られます。政治、経済、文化、スポーツ、さらには、国際情勢、いずれをとっても以前とは異なる様相を呈しており、ついて行くのが容易ではありません。しかしながら我々は根気よく言語を学び続け、世の中の動きをしっかりと把握しましょう。
「นคร」が入った以下の県名を何も見ないで書いてください。
1.ナコーンシータマラート(*ナコーンシータムマラート)
2.ナコーンパトム
3.ナコーンナーヨック
4.ナコーンラーチャシーマー
5.サコンナコーン
6.ナコーンパノム
7.ナコーンサワン
「2023年の皆さまへ」という封書が或る演劇人(日疋士郎氏)から届いたのは先月であった。文面を抜粋するとこうである。
~コロナの3年半、一度も公演やライブを中止することなく走って来ましたが、財政的身体的な疲弊は大きいです。感染症対策下、100席の劇場にお客様が10人ということもありました。<中略> 沢山の劇場が、俳優が、スタッフが廃業してゆきます。そして、沢山の飲食店が、商店が閉店してゆきます。
文化は余裕のない時に切り捨てられることを痛感しています。…..外食も、音楽も、詩も、演劇も。しかし、今ほど文化が必要な時はないとも強く思います。….一度失ったらすぐに立て直せるものではありません。沢山の人がそのことに気づき始めた時は遅いのです。~
或る女性が抹茶茶碗をいくつか所有していた。彼女は邪魔くさいと思って共箱を全部捨ててしまった。彼女の死後、娘さんがそれを引き継いだが、茶碗は不要ということで、私の茶道講師のもとにそれらが送られて来た。
共箱が無い茶碗を茶道講師は稽古場に持って来られ、弟子達にじゃんけんをして選びなさいと言った。弟子達もすでに茶碗を所有しており、余計なものは増やしたくないと言って欲しがらなかった。
結局、どうでもいいと思っていた私のもとに茶碗が2椀、預けられた。「萩焼だから、使えば使うほど少しずつ色が変わり、味が出て来ますよ」、と茶道講師。突然に舞い込んで来た茶碗。さあ、あと何年、如何にして付き合うべきか?
『ไม่มีข่าวจากโตเกียว』(เสนีย์ เสาวพงศ์ บริษัทอมรินทร์พริ้นติ้งพับลิชชิ้ง พ.ศ.๒๔๘๘)の「ในมหานครโตเกียว」から出題する。
1.โดยเรือนิตตามารู ฉันเดินทางข้ามจากเซี่ยงไฮ้ไปถึงโกเบ ในเช้าตรู่ของวันต้นเดือนกุมภาพันธ์ที่หมอกกำลังลงจัด ผู้อำนวยการหนังสือพิมพ์ได้โทรเลขด่วนสั่งให้ฉันเดินทางไปโตเกียว
2.ฉันจับรถไฟด่วนโกเบ-โตเกียว ขบวนเข้าจากสถานีซันโนมิยา ฉันพบความอบอุ่นภายในรถชั้นสองอย่างเพียงพอ จนไม่จำเป็นต้องใช้โอเวอร์โค้ต
3.รถคันนี้คนโดยสารไม่แน่นนัก เก้าอี้นั่งมีความกว้างขวางขนาดสองคนจึงเป็นของฉันครองแต่ผู้เดียว
4.ในการเดินทางที่กินเวลาหลายชั่วโมง บางครั้งทำให้รู้สึกเงียบเหงาและอยากหาเพื่อนคุย แต่ฉันพูดภาษาญี่ปุ่นไม่ได้ และเท่าที่รู้มา ชาวญี่ปุ่นเขาไม่ค่อยนิยมพูดภาษาต่างประเทศ
5.ดังนั้น สุภาพบุรุษญี่ปุ่นที่นั่งอยู่ตรงหน้าจึงช่วยแก้เหงาได้ อย่างมากเพียงรับการวางสายตาของฉันไว้บนร่าง และใบหน้าของเขาเพียงบางคราวเท่านั้น มีคนขึ้นลงบ้างตามสถานีใหญ่ๆ ภูมิภาคสองข้างทางรถไฟเป็นทิวทัศน์ที่งดงามมาก และไม่ซ้ำกันเลย
泰日文化倶楽部が在る高田馬場には日本語学校が多い。朝も昼も、そして夕方もアジアからの学生の合間を縫って、私はどうにかこうにか歩いている。先日、テレビのニュースで報道していたが、高田馬場にはさらに中国人のための予備校がたくさん有り、「日本は安くて安全。安心して暮らせる。3安である」と中国人達は思っているそうだ。
コロナ禍から解放されたら、今度はオーバー・ツーリズム現象が発生している。観光地だけの話かと思いきや、普段の生活でもそれを実感するようになった。都バスに乗ると、外国人グループが乗って来る。回転寿司屋ではなくて、昔ながらの鮨屋に入っても、外国人はもはや日本人と同様、うちとけて板前さんと話している。
外国人にとって日本は3安かもしれないが、日本人の心は複雑だ。どんどん治安が悪くなる一方……。それををいかにして防ぐか…….。
一昨日、NHKのBS番組「日本百名山」で、燧ケ岳(福島県)と至仏山が紹介された。私の関心は尾瀬ヶ原であったが、山のナビゲーターが燧ケ岳を登りながら解説する姿がとても良かったので、頂上に達した時の気分までもが伝わってきた。
調べてみると、燧ケ岳は「2,356m。福島県の最高峰であり東北の最高峰で、これより北にはこれ以上高い山は無い。尾瀬のシンボル的な山である」と書いてあった。
私は山ガールではない。テレビの前で山の姿を見て満足しているだけだ。今回は燧ヶ岳の「燧(ひうち)」という漢字に興味を覚えた。読むことも書くことも全く無い。だが「火偏」の漢字の一つとして覚えることにした。寒さに向かう折り、「火の用心」の一助にもなる。
1.体力は運動と食事で向上する。
2.筋肉は運動次第で何歳になってもつく。
3.語学力は勉強次第で確実につく。
4.持続力は気力が肝心である。
5.財力は有れば有るほどいいが、普通の働き方では貯金してもたいして貯まらない。