カンボジア製のブラウス

 昨日、小原流横須賀支部の花展へ出かけた。今回のテーマは「A LIFE~花」ということなので、生活雑貨を花瓶にしたものが多かった。傑作なのは、おひつ。最近、とんと見かけなくなったものだ。漁師の家へ行って借りて来たとのこと。だから大きさが大ぶり。花材は野菜と果物。使い方によっては素敵なオブジェになることを知った。
 花展の後、横須賀の街を歩いた。この街はいつ来ても雰囲気が特殊だ。不動産屋の窓ガラスに貼られた物件は英語だけという店も有った。昨日は諏訪神社の大祭ということで屋台がいっぱい並んでいた。水兵さんの白い制服がまぶしい。
 婦人物の店に入ってブラウスを買った。タグを確かめるとカンボジア製。丁寧な縫製に感心しつつ、カンボジアの女性達の顔を思い浮かべた。

蕎麦屋で通訳

昨夜、泰日文化倶楽部の近くにある蕎麦屋でじゃこ天そばを食べていると、「ハロー」と言って2人の女性が店に入って来た。タイ女性かなあと思ったが、彼女達の会話は英語だ。香港から来たのだろう。
 彼女達は何を注文していいかわからず、近くの客が食べているものを指差した。天婦羅そばが出て来ると、一人の女性が「卵のごはんも食べたい」と言い出した。店の人は、「まずは天婦羅そばを食べてください。それだけでお腹がいっぱいになりますよ」と言った。しかし、彼女はわからない。そこで私が通訳に入った。“Please eat Tempura Soba first. Then you ask your stomach.” 
 卵丼が大好きだという女性はシンガポール人であった。もう一人はニューヨークから来た中国系カナダ人。「あなたは?」と聞かれたので、思わずタイ人と答えそうになった。英語の発音がものすごくすばらしいと褒められた。英語の先生を再開しようかしら。

ブログは今日から16年目に

私はこのブログを2002年5月19日から書き始めました。したがって、今日から16年目に入ります。旅行中を除き、徒然なるままにほとんど毎日書いてまいりました。テーマはタイとタイ語、そして、アジア。しかし、最近はなんだかいろいろな話題にまで広げ過ぎ…..。
 何故、書くか? それは私の情熱を持続させるためです。喧噪の日々、私は感覚を研ぎ澄ませて世の中の動向をつかもうと懸命です。小さな事柄でも焦点を絞ります。点と点を線にし、線と線を面にし、面と面を立体化して、事象を感じ取って行く訓練、そして、言葉と言葉を綴り、紬の如く織って行く作業。健康が許す限り続けたい。
 昭和63年から開塾した泰日文化倶楽部は平成29年まで生き延びてまいりました。平成もあと1年と7ヶ月余。新しい元号に入ってもまだ存続しているとするならば、三代の御代に亘るタイ語塾になります。よし、頑張ろう!

一泰一路

先日、北京で「一帯一路」という会議が行われたが、私にはそれがどうしても「一泰一路」というふうにしか聞こえてこなかった。もちろん、私の勝手な思い込みであるから聞き捨てにしてくださって一向にかまわない。「一帯一路」の大テーマを目指したい方達は、遠い将来、政治的野望はさておき、文化的なつながりにおいて、どうかそれを具現化してほしい。
 今年もかなり時間が経過した。新緑から深緑に代わり、緑陰が嬉しい季節を迎えている。タイが好きな方達は「一泰一路」を再認識し、タイ語の勉強を通じて、タイのことをいろいろと知り、考察を新たにしようではないか。
 タイ語を勉強し始めた方達は勉強が楽しそうである。しかし、学習歴が5年以上経過した方達は学習態度が静かになりつつある。教室は声を出す道場である。思いきり発声して、自分の音感を弾みがあるものにしていこう!

ボタン探し

先週、ブラウスについているボタン(กระดุม)をどこかで1個落としてしまった。替えボタンはない。気に入っているブラウスなので、何としてもボタンを新しくつけかえたい。そこで、昨日、日暮里の生地問屋街へ行った。
 最初の店には私が求めているボタンと同じサイズのものがなかった。
 2軒目の店に行くと、今度はヴィンテージものだということで、ボタン1個の値段が800円以上。5個必要であったが、ボタンに4000円も出したくはない。
 3軒目の店へと足を進める。そこにはバーゲン用のボタンが有った。小さなビニール袋に入った6個入りのボタンがわずかに300円。色もぴったり。
 たかがボタン。だが、探し求めていたものが見つかった喜びはひとしおだ。絶対に見つけ出すという私の気迫は我ながらすごかった。念じれば通じる…..。

景色とは気色なり

『一色一生』(志村ふくみ著 文春文庫 1987年)の中に、次なる文章が書かれてあった。
 「けしきとは景色–気色のことで自然界の景と気と色とをうまくとりいれることだという。日本の芸術、ことに工芸には一寸言葉では説明のつかない景と気と色があって、外国であったら、調子がくずれたとか、失敗したということになるものを、日本人はほんの少しのずれ、ゆがみ、はみだし、むら、しみ、くずれなど概して均一でないものに対して、鋭い美意識が働き、全体の微妙な均衡の揺れをすばやく美の範疇にとりこむことを心得ている」
 茶道で取り扱う茶碗に対しても、<これは景色がいい>ということをよく聞くが、なるほど、景色とは気色であったのか………。一椀の茶を喫することにより、<気>をしかと躰に浸透させよう。

鼠の耳? 豚の耳?

黄金週間後、授業が再開してから1週間が経過した。生徒の皆さんは、果たして元気溌剌で授業に臨んでいるであろうか? 
 「タイ語中級 土曜日12:15」のクラスで、タイ人講師がタイ料理の話のついでとして、キクラゲを話題にした。キクラゲなら中華料理の定番の食材であるが、彼女はヤムウンセン(ยำวุ้นเส้น)にも入れるそうだ。
 「キクラゲは、タイ語でเห็ดหูหนู 鼠の耳のキノコと言います」と生徒に教えた。生徒は分かった顔をしたが、その5分後に、「เห็ดหูหมู 豚の耳のキノコ」と言ってしまった。それを聞いて、タイ人講師は笑いがとまらないようであった。
 日本人がよく間違える動物は、犬(หมา)と馬(ม้า)だ。声調がどうしてもわからないという生徒が多すぎる。早く音感を磨いてほしい。

荒物屋の看板娘

近所に荒物屋が有る。私はそこの店を半年に一度の割合で利用している。荒物屋という言葉が若い人達にはわからないそうだから、その意味を書くと、家庭用品が何でも揃う雑貨屋ということ。それならば百円ショップへ行けば安いということになるが、やはり品数と種類が違う。
 私が何故、20年にも亘って近所の荒物屋を贔屓にしているかというと、そこにはいつも看板娘がいるからだ。声がきれいで、ふくよかな女性。彼女は私のことをいつも覚えており、美しい言葉で品良く話しかけてくださる。
 一昨日、その店に行くと、息子さんしかいなかった。「おばあちゃんは?」と私が尋ねると、「先月、ぽっくりと亡くなりました。90歳でした」と、彼は淡々と答えた。それを聞いて、私は看板娘であったおばあちゃんのご冥福をお祈りした。

象印ステンレスマグ

今日は夜中から仕事が有ったので、そして、午後は教室に寄ったので、ブログを書くのが夕方になってしまった。帰宅時、メールボックスの中にカタログ本が入っていた。3月に亡くなった寮友の御主人からの香典返しのカタログであった。
 冠婚葬祭のたびに、こういうカタログをこれまでに一体、何冊受け取ったであろうか。正直言って、もう選びたいと思う品物が無い。
 しかし、寮友を偲ぶためにカタログをパラパラとめくった。そして、決定した品物は「象印ステンレスマグ」。それを選んだ理由は「タイ製」であったからだ。「タイ製の象印」は私に元気を与えてくれそうだ。
 毎朝お茶を淹れて、そのお茶を入れたステンレスマグをカバンの中に忍ばせ、彼女をいついつまでも偲びたい。

長崎の物産

以前よりも時間ができたので、外食を減らし、自分で料理を作ることにした。だが、近所のスーパーへ行くと、結局は同じものしか買わないので、気分転換のために、佐世保で八百屋をやっている知人に、月2回の割合で、長崎の物産を送ってもらうことにした。品物はおまかせ。
 第一回目の荷物には、玉ねぎ、人参、じゃがいも、トマト、椎茸、大蒜、アスパラ、ケール、アイスプラント、蒲鉾、ちりめんじゃこ、かたくちいわし、うるめいわし、夏みかんが入っていた。そして、万能だしである「西海の海鮮だし」も入っており、美味しい和食が作れることに感激もひとしおだ。
 何よりも嬉しいことは、遠くの長崎の土地でとれたものばかりだから、長崎の匂いが感じられること。そして、長崎のビタミンをもらって気分はさわやかそのもの。じゃがいものことは、袋に「バレイショ」と書いてあった。古風でよろしい。
 備考:上記に出てきた物産をタイ語で書きなさい。