コロナ禍 or  コロナ渦

 先日、NHKのニュースで、新潟市の芸妓組合が初踊りをする様子が報じられた。昔、新潟に北前船が立ち寄った時に殷賑を極めたことが、芸妓達の美しい衣装や舞から十分に想像できた。
 だが、レポーターが若い芸妓にインタビューをした時、あれあれと思った。それは、彼女が「今、コロナ禍(うず)の中にあるので…..」と答えたからである。
 その彼女はこの読み間違えに気づかず、<コロナ禍(か)>を、<コロナ渦(うず)>であると思って答えた節がある。ネットで調べてみると、この<コロナ禍>を、<コロナうず>と読んでいる人達が多いらしい。
 その気持ち、わからないでもない。何故ならば今の日本人はコロナ情報の渦の中に錐揉みされて、思考停止に陥っているからだ。
 若い女性が芸の道に進むのは素晴らしい。しかし、手足の先にまで気を配るが如く、日本語、漢字、話し方、等々にも細心の注意をはらってほしい。
 

1月9日より予定通り授業いたします!

昨日の菅総理の記者会見、及び、文科相の話から、緊急事態宣言が出されても、それは主として飲食関係に対するものであり、学校関係には及ばないことがわかりました。
 従って、泰日文化倶楽部は予定通り、1月9日より授業を再開いたします。
 感染対策のもと、これまで通り、楽しくタイ語を勉強しましょう!

始動 2021年

今日から日本列島は本格的に始動する。そこで、「今日の宿題」も再開しようと思う。以下の文章をタイ語に訳しなさい。

1.鍋や皿を磨くように、肌を磨こう。

2.身体を鍛えるように、脳を鍛えよう。

3.腹から声を出して、発声を明瞭にしよう。

4.だらだらと話すのではなくて、完結に話そう。

5.教科書だけではなくて、いろいろなものから勉強しよう。

6.今年もタイへ行くのは無理そうだ。だから日本で研鑽を積もう。

7.タイ人の友達と久しぶりに会うことができた時、上達したタイ語を披露しよう。

牛首紬

着物の一つに「牛首紬」がある。石川県白山市白峰地区で織られている紬だ。最初、名前を聞いて気味悪がったが、この地区の旧名が「牛首」であることに由来していることを知り安堵した。2018年10月、私は金沢から白川郷へ行く観光バスに乗った時、白山市を経由して行ったから、この辺りの地形が頭に残っている。
 あらためて歴史を調べてみると、平治の乱(1159年)に敗れた源氏の落人の妻女が、この山間部に於いて機織りを始めたことがわかった。耕地には向かない豪雪地帯に於いて、春から秋まで山小屋暮らしをして養蚕を生業としたらしい。そして、冬はせっせと機織りを…..。
 しかし、ここの蚕は独特で、2匹の蚕が共同で一つの繭をつくり、それが「玉繭」と呼ばれた。玉繭はものすごく強靭なため、日本の着物の中でも一番強い紬となった。普通の着物は釘にひっかけると破れてしまう。しかし、牛首紬は違った。反対に釘を引っこ抜くほど強かった。従って、別名を「釘抜紬」と言うそうである。
 結論:何も無い地は無い。悪条件の中から生業を見い出し、ひたすら励む。それこそが人生を紡ぐことだ。

「牛」の詩

高村光太郎の「牛」の詩に出合ったのは中学生の時。確か、国語の教科書にその詩の冒頭部分が紹介されていた。その時は何の共感も覚えなかった。身近に牛を見る機会が無かったからだ。というか、牛を馬鹿にしていた。いかにものろそうに見えたから。
 115行に及ぶ詩を全部、読み直した。なんと示唆に富んだ詩であろうか。この詩に共感を覚えるのに60年もかかったとは…..。しかし、コロナ禍で翻弄されることによって、この詩の深みに気がついた。

 牛ハノロノロト歩ク
 牛ハ野デモ山デモ道デモ川デモ
 自分ノ行キタイトコロヘハ
 マッスグニ行ク
 牛ハタダデハ飛バナイ、タダデハ躍ラナイ
 ガチリ、ガチリト
 牛ハ砂ヲ堀リ土ヲ堀リ石ヲハネトバシ
 ヤッパリ牛ハノロノロト歩ク
 牛ハ急グ事ヲシナイ

謹賀新年 2021

明けましておめでとうございます。。
本年も楽しく勉強しましょう!

 今年は「丑年」。そこで、牛の部首がつく漢字を調べてみると、そこそこ有った。普段、よく使い、見慣れた漢字は以下の通り。

1.「物」=無駄な買い物はやめて節約しよう。ただし、栄養のある食べ物を食すのは大切。

2.「特」=特別なことは狙わず、普通に思慮深く暮らそう。

3.「牧」=牧場で寝ころがりたい。遊牧民族のように移動してみたい。

4.「牡・牝」=牡牛も牝牛も頑張れ。高村光太郎の「牛」を読み返したい。

5.「犠牲」=災害や事故の犠牲者にはならないように要注意。いわんや、コロナをや。

今日の作文

タイ語に訳しなさい。

1.今日は大晦日。大晦日であれ、掃除後は平常心で勉強しよう!

2.勉強する時間が有るということは幸せなことである。

3.2021年も上手に時間配分して勉強し、何等かの成果を得たいものである。

4.いずれにせよ、勉強するには健康であることが望ましい。

5.健康を維持するためには、バランスのとれた食事と適宜な運動が必要である。

タイの少年

 毎年、クリスマス頃から年始明けまで、私のところにタイ人一家が泊まりに来ていた。しかし、さすがに今年は叶わなかった。
 おとなしいパパ、抜群のビジネス力を持つママ、そして、可愛い一人息子さんのいるこの一家は、私のところでその一年を終え、そして、私のところで新しい一年のスタートを切るのが習慣になっていた。
 昨夜、ママからラインが有った。“Merry X’mas”。それを見て、私は苦笑した。クリスマスはもう終わっているのに…..。タイ人は時間を気にしないから、「まあ、いいか。ไม่เป็นไร」 それだけかと思ったら、「息子が次のように言っている」という文面がすぐに続いた。
 น้องณรรชบ่นถึงบ้านอาจารย์ค่ะ ถามว่าตอนนี้เราต้องอยู่ที่ญี่ปุ่นที่บ้านอาจารย์โยแล้วใช่ไหม คิดถึงอาจารย์โย คิดถึงญี่ปุ่น ไม่รู้เมื่อไรจะได้มา

 これは生きたタイ語である。少年の頭の中では、「もうすでに今頃は日本に行っているはずなのに」という気持ちが、コロナに対する不満といらだちとなって点滅している。

鬼子母神裏の割烹

昨日、池袋のデパートへ歩いて行く途中、久しぶりに鬼子母神裏に在る割烹で昼食をとることにした。注文したのは「麦とろ定食 920円」。お膳いっぱいにたくさんの小鉢がついており、ひじきと大豆の炊き合わせもあった。鮪のぶつ、野菜のかき揚げ、そして、味噌汁には麩が浮いていた。とても体に良い食材ばかりで、「和」を感じた。
 料理が出て来るまで時間がかかった。そこで、その間、同じ部屋に居合わせた4組の客達を観察することにした。
1.大学院生らしき若者が二人、大学のことを喋っていた。近くには東京音楽大学が在る。音楽関係の学生だとすると、オンラインの授業はやりにくいだろうなと私は思った。一人がご飯をおかわり(無料)した。
2.若い母親が女の子(2歳くらい)とゆっくりご飯を食べている。喋るのが大好きな娘。母親はきちんと答える。すると、娘はさらに喋る。会話はこうでなくちゃと思いながら、私は二人を観察した。母親はご飯をおかわりした。
3.若い夫婦がスマホをいじりながら、料理を待っている。二人は黙っていた。食事が終わって部屋を出て行く時、女性のお腹が見えた。少しふくらんでいる。来年は元気な赤ちゃんを産んでほしい。
4.私の横のテーブルには、老夫婦が豪華な膳に箸をつけている。ご主人は耳が悪いようだ。だから奥さんは部屋中に響く声で話す。テーブルの真ん中の透明な仕切りなんか全く意味をなしていない。またまたステイホームをしろと政府や都知事が言っているが、あれでは家の中も危ない。

高円寺の書店

コロナ禍で閉店するところが加速しているのではないかと思い、ネットで「開店閉店」をチェックしてみた。すると、開店するところも有れば、閉店するところも有り、悲観的な見かたをしなくてもよいようだ。だが、大雑把な感触では、その比率は1対3。やはり多い、閉店数が。
 閉店する店の中に、「都丸書店」が入っていた。これにはびっくり。高円寺駅北口のすぐそばに在るこの書店は大晦日に閉店するそうだ。シャッターに貼られたお知らせの写真を見ると、「この地、高円寺にて、88年間、営業してまいりましたが….」と書いてある。嘘ではなかった。
 かつて高円寺のガード下には、たくさんの古本屋が在り、楽しみな場所であった。そして、いつしかそれらが消滅し、残るは都丸書店だけとなった。専門書の古書が、いろいろなジャンル毎に揃っていた。たくさん書いたかったが、買いすぎると重くて持てないので、数冊ずつ買った。ああ、高円寺に行く楽しみが無くなる….。