母親から学んだ日本語

昨晩、ドイツ生まれでドイツ育ちの男性と食事をする機会が有った。彼は茶道講師の親友の息子さんだ。来日は4年ぶりだとのこと。
 お二人は30年以上の知り合いだから、話に花が咲き、実に楽しそうであった。私は彼に質問をした。
 「ドイツ生まれでドイツ育ちなのに、どうして完璧なる日本語を話すことができるの?」
 彼は答えた。「母が家で徹底的に教えました。日本語の教科書もちゃんと手に入れて来て、日本人として恥ずかしくない日本語を、母はたたき込みました」
 それを聞いて、立派なお母様だと思った。徹底的に教え込むという精神こそが貴重である。息子の将来を思って日本語を教え込んだが故に、彼は来日しても全く困ることはない。

ARCADIA (理想郷)

通夜や告別式に参列して香典を出すと、引換券が出てお返しをもらって帰るようになっている。しかし、お茶、海苔、かつお削り節などが入っているのが定番だから、帰宅後、すぐに開けることはしない。
 昨日、部屋の片づけをしながら、3月下旬に亡くなった寮友の告別式でいただいた紙袋を開けてみたところ、日本茶、コーヒー、そして、お菓子の缶が入っていた。モロゾフの「ARCADIA アルカディア」という焼菓子であった。
 ARCADIAの意味を調べて見ると、「理想郷」と書いてあった。語源はギリシャ語。ああ、ユートピアだ。アヨーディアだ。桃源郷だ。
 歌を得意とする私の寮友は、家でも美しい声で歌い、立ち居振る舞いがそれはそれは美しかったとのこと。ご主人が喪主挨拶で披露された。それを聞いて、会葬者は皆、ハンカチを目にあてた。彼女は今、理想郷において、ニンフ(妖精)として、天真爛漫に歌っているにちがいない。

一気呵成 vs マイペース

昨年10月から極太の赤い毛糸を使ってベストを編み始めたが、プミポン国王の崩御(10月13日)で、赤い毛糸に触るのがなんだか悪いような気がした。しかしながら、どうにかこうにか編み続け、4月中旬、やっと完成した。
 編物講師であれば、3日位で編み上げることができるベスト。私は半年以上もかかった。そして、時間をかけすぎたから、編み目がふぞろいで、さらにボタンをはめる前立ての長さもちぐはぐ。最後は編物講師が見るに見かねて直してくださった。
 マイペースという言葉は自分を慰める言葉としては穏やかでいいが、マイペースだけでは結果が思わぬ方向に行くことがある。何かをやるには、雑念を一掃し、集中して、一気呵成にやることも肝心。語学の勉強も然り。

愛玉子(オーギョーチー)

昨日、東京国立博物館平成館で開催されている特別展「茶の湯」を鑑賞。その後、東京芸術大学の前を通って上野桜木、谷中、そして、不忍通りの団子坂まで歩いた。
 東京は3日連続で夏日。そこで、途中で見つけた台湾のデザート「愛玉子(オーギョーチー)」の店に入り一服。池波正太郎が愛した店ということは知っていたが、一応、店主に尋ねてみると、「ああ、そこのところに座っていましたよ」と即答。僭越ながら、その席に座れば私も小説が書けそうな気がした。
 いやあ、それにしても谷根千(谷中・根津・千駄木)は欧米人の観光客が多い。芸大生が下宿していた家がおしゃれなカフェレストランに生まれ変わっているが、そこにも欧米人がたくさんくつろいでいた。フランス語が聞こえる。まるでパリにいる感じ……。

六本木のアマンド 70歳!

昨日、新国立美術館へ行き「ミュシャ展」を鑑賞。会場で着物姿の女性を数人見かけたが、桜の花びらが散りかけている帯を締めている方を背後から見ながら、彼女の粋な演出に感心した。
 新国立美術館から東京ミッドタウンまで歩いて来ると、「東京ミッドタウン10周年」という広告塔が目に止まった。もう10周年? 昔は防衛庁が有ったところだ。名残の桜並木がまだかろうじてピンク色をとどめていた。
 六本木交差点のアマンド(ALMOND)まで戻って来ると、「70th Anniversary」と窓ガラスに貼り紙がしてあった。あら、私と同い年。私も20歳代にはそこへお茶をしに行ったものだ。
 多くの店が閉店しているというのに、六本木のアマンドは実によく頑張っている。70歳ではなくて、永遠に20歳!

僧侶が女性を呼びかける呼称

昨日、「タイ小学校国語教科書4年生」のテキストの中に、僧侶が預かっている少年僧(เณร)の母親のことを話題にするくだりが有った。僧侶は母親の名前の前に、「สีกา シーカー」という呼称をつけた。
 シーカーは、女性の在家仏教徒を呼ぶ時に使われるようだ。日本でも、仏教界では、「優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい)」と称せられてきたが、優婆夷は女性に対する表現で、もともとは「うばしか」から来ているとのこと。うばしかの<しか>が、タイ語のสีกา(シーカー)に相当する。
 一般的には、結婚している女性に対する呼称は、「นาง ナーング」だ。しかし、僧侶は女人(にょにん)に対して煩悩を懐くことは固く禁じられている。従って、呼称も仏教的であるのは当然。本能や煩悩を抑えるのは、何と言っても言葉から入るのがいいのかもしれない。

洋服ポスト

泰日文化倶楽部のすぐ近くに「新宿リサイクル活動センター」が有る。そこには、<もいちど倶楽部>が入っており、衣類、小物、皿、文具、等々が安い値段で売られている。昨日、ジム・トンプソンのハンカチを見つけたので、300円で購入。ジム・トンプソンの小物はよくここで売られている。おそらくお土産で頂いたものを、趣味に合わないという理由で売り飛ばしているに違いない。
 昨日は、<洋服ポスト>という活動も開催されており、多くの方達が次から次へと古着を持ち込んで来ていた。ちらしを読むと、「集められた洋服を世界各地の古着マーケットへ販売し、ふたたび活躍の場を与えます。また、集まった洋服1Kgに対して、7円を、環境・社会貢献活動に取り組む団体(新宿区社会福祉協議会)への寄付金にします」と書いてあった。
 まだまだ使える衣服はもったいない。有効利用は大事な精神だ。

英語の雑誌

泰日文化倶楽部の隣りのビルに書店が入っているので、授業後、あるいは、授業の合間によく行く。昨晩は、最近の英語事情が知りたくて、久々に『CNN ENGLISH EXPRESS』を買った。この英語雑誌は何と創刊30周年を迎えていた。
 [特集]は、「ビジネスパーソンの必須技能 話上手はここが違う! 会話が弾む{雑談力}」。そして、[巻末特別付録/音声ダウンロード]は、「米・英・豪{音のカタログ}付き コツをつかめば耳が変わる! リスニングの法則10」。
 これらの勉強方法はいずれの外国語にも当てはまると思う。もちろんタイ語にも。
 だが、気になる点がある。それは、文章に出てくる単語のほとんどに、単語の意味が書かれているので、自分で単語を調べる必要が無い。辞書で何度も引く。その過程においてこそ単語は覚えられると思うが、出版社の親切心が果たしてどのような結果をもたらすのであろうか。タイ語の教材も単語を引く必要が無いのが多いが、生徒はその単語がどこに出てきたかを覚えていない。

教師の記憶力

昨日は休養日。天気が良かったので、窓(หน้าต่าง)を拭いた。雑巾(ผ้าขี้ริ้ว)が真っ黒になった。網戸も相当に汚れていた。よく見ると、カーテン(ผ้าม่าน)も汚れているではないか。そこで、レース(ผ้าลูกไม้)のカーテンと厚地のカーテンの両方を洗濯。洗い終えて、カーテンレールに戻すと、春のやわらかな光がレースのカーテン越しに部屋の中に入って来た。なんと気持ちいいことか。
 4月に入ってからも私は仕事に恵まれてばりばり走り続けている。だが、ストレスもいっぱい。ちょっと疲れた。
 夜、東京に転勤して来られた25年前の元生徒さんと会食。私が一方的にしゃべり、彼は聞き役に徹する。帰宅後、彼からSNSが入った。「先生の記憶力、すばらしい!」
 そう言われて、一瞬、嬉しくなったが、すぐに自分をいさめる。記憶力が狂い始めたら、教師職は廃業すべし。

自分があたったら答えられない

グループ・レッスンの場合、生徒の人数分だけ、平等にあてて答えさせなければならない。生徒数が3人だと、回転が早いから、あせるのは生徒。昨晩のクラスで、冒頭に月の呼称をタイ語で言わせたが、皆さん、うろ覚えで。即答率、悪し。
 生徒達は自分があたるとすかさず緊張。頭の中がパニック状態。思い出そうとすると、横から別の生徒が答えている始末。しかし、横にいる生徒も、自分があたるとすぐには答えられない。
 答えられないのは仕方がないが、そういう状態から抜け出すためには、とにもかくにも単語をしっかりと覚えることだ。CDを聞くだけ、テキストを見るだけ、こういった勉強方法では生きた表現が身につかない。教室で大いに発音して、失敗しながら、タイ語力を伸ばして行こう!