泰日文化倶楽部 満28周年 達成!

1988年(昭和63年)10月にスタートした泰日文化倶楽部は、満28周年を迎えました。今日から29年目に入ります。
 スタートして3ヶ月で平成に元号が変わりました。従いまして、泰日文化倶楽部は平成の数字と共に歩んで参りました。すぐにバブルの時代がやって来て、たくさんの生徒さんが習いに来てくださいました。しかし、そのバブルは崩壊。宝石関係の方達はすぐにやめていかれました。その後、アジアの通貨危機でバーツが反落。1999年12月5日にバンコクにBTSが開通。その日、私は早朝からBTSに乗りました。
 やがて、リーマンショックと共に、世の中はおかしくなりました。タイ語を習う生徒数も減りました。というよりも、都内にたくさんタイ語教室が出来ましたから、生徒が分散したわけです。
 泰日文化倶楽部は他のタイ語学校と比べると、一味も二味も違います。都内のオアシスとして、いつもタイ・ペースです。よろしかったら、いらしてください。さあ、今日から満29周年に向けて、また前進いたします。
 注:私(吉川)は、明日と明後日、地方へ参りますので、ブログの更新はありません。

抜本的な見直しの英語訳

 英語の勉強を兼ねて、最近はNHKの夜のニュースは英語の副音声にしている。そこで感じることは、英語のほうが分かりやすいということ。日本の官庁は「抜本的な改革」とか、「抜本的な見直し」という表現を使うことが好きな傾向にあるが、英語放送では、”fundamental reform”と訳している。辞書を見ると、他に、”fundamental  innovation”、”drastic changes”、”drastic measures”。
 ニュースでは、抜本的、抜本的、という言葉だけが聞こえて来るが、聞いているだけでむなしい。何ひとつ解決しないからだ。「善処します」が「何もやらない」ということ、と同じだ。
 これらの日本語は単に意味なく発射されるまやかしの弾にしかすぎない。実現する日は永遠に来ないのであろうか。

trip という単語

昨晩、「タイ語入門 水曜日19:30」のクラスのSさんが、18時45分頃に教室に到着。授業までかなりの時間が有ったので、しばし談笑した。
 「先週、お休みでしたね。天候が悪かったからですか?」
 「いや、違います。職場で問題が発生したからです。タービンがトリップしたものですから」
 「タービンがトリップ? それ、どういう意味ですか?」
 「タービンの電気系統が落ちたんですよ」
 トリップ(trip)という意味は、①旅行、そして、②麻薬で幻覚症状を起こした時のことをいう、の二つの意味しか知らなかった私。機械に関する単語は弱いなあと思った。
 タイ語には同音異義語が多いが、英語も然り。文例で覚えよう。

馬油

昨日、「タイ語中級 火曜日10:30」のクラスの女性と2週間ぶりにお会いすると、「先生、これまでで一番輝いておられます!」と褒められた。その言葉を、私は素直に受け止めながら、内心で思った。やはり馬油(น้ำมันม้า)の効果が出て来ているのかもしれない……(嬉)。
 今月中旬(กลางเดือนนี้)、深川不動尊の参道にあるお店でジェラートを食べた。お金を払う時、店の女性を見ると、肌がつるつる。これまでに見た女性達の中で、とびぬけて肌が美しかった。私は早速、尋ねてみた。「美しいお肌ですね。お手入れ方法は?」 彼女は気さくに答えてくれた。「風呂上りにまだ水気が残っている顔に馬油を塗るだけですよ」、と。
 帰り道、私はすぐに馬油を購入。彼女を見習って、意識して肌の手入れを始めた。そして、オリーブ油も買い、料理を始めた。中国語で「加油!」は、頑張れという意味だ。油を売って、とろとろしている閑は無い。常に自分に油、また、油を加えて、健康美を創って行こう。

独学が得意なS君

昨日、バンコクに駐在している商社マンのS君からメールが有った。「来年からミャンマー勤務になります。目下、バンコクとヤンゴンを行ったり来たりして事務所の開設に忙しいです。ミャンマーは昔のタイ?っていう雰囲気です。バンコクに戻るとほっとします。さっそくミャンマー語の本を3冊、買いました。これから独学します」
 S君はタイ語がペラペラ。彼はいつも言う。「僕はタイ語をものすごく勉強しました。先生が教えてくださった5倍、いや、10倍の時間をかけて」
 だから、ミャンマー語が話せるようになるのも時間の問題。彼は語学の勉強の仕方を心得ている。大学時代にロシア語できたえられているからだ。もしもバングラデシュへ転勤となればベンガル語、そして、スリランカへ転勤となればシンハラ語を独学する意欲を持っている。語学によるコミュニケーション能力は抜群! 期待が大きい独学青年だ。

人類学者 加藤九祚先生の言葉

アジア文化史を専門とされる人類学者の加藤九祚(きゅうぞう)先生が9月11日に発掘調査中のウズベキスタンで亡くなられた。享年94歳。
 昨日の朝、NHK教育テレビの番組「こころの時代」で、加藤先生のことが再放送された。去年もその番組を見た私は、あらためて加藤先生の後輩に対する言葉に心打たれた。「知ること。知ることは大事ですよ」
 加藤先生の口から直接語られる彼の履歴たるや、これまたすごい。上智大学でドイツ語を専攻したので、捕虜になった時、ドイツ兵からシベリア送りになることを聞き出し、その後はすぐにロシア語の勉強を開始したそうだ。最晩年、故郷である韓国の大学から講演を頼まれた時は、「皆さん、これからは5ヶ国語は勉強しなさいよ」と韓国の若者達に熱く語っていた。
 加藤先生の語学は趣味ではない。生き抜くためのものであり、ひいては、人類を知るための勉強なのだ。

ミャンマー女性の微笑

昨日、「第109回アジア女性のための生け花講座」が開催された。この講座は2007年1月からスタートしており、今年は10年目。最初から参加している日本人達は、秋にふさわしく、菊の三種盛りを生けた。小原流の色彩盛花様式本位という生け方である。
 ところで、昨日はミャンマー女性が新しく2名、参加された。8月に習いに来られたミャンマー料理店のオーナーがフェイスブックでこの生け花講座のことを紹介し、それを見た彼女達が関心をもったというわけだ。
 日本の生け花は初めてという彼女達のために、華道講師は花材として、オミナエシとリンドウを用意した。講師の指導のもと、美しく生け上がったお花に私は心からの賛辞を送った。そして、記念に写真を撮って上げた。その時の微笑はとても印象に残るものであった。日本での思い出の1ページになったに相違ない。

熊さん バンコクで入院

「タイ語中級 金曜日19:00」のクラスで勉強している熊さん(หมี)は、茅ケ崎から高田馬場まで通うこと、かれこれ15年。彼の熱心な態度に、私はいつも敬意を表している。
 その熊さんが、昨晩やって来られて、開口一番、「いやあ、今回、バンコクで怪我をしまして….」と言いながら、目の上に貼ってある絆創膏を指差した。そのあと、状況説明を聞くと、地下鉄のATMでお金を引き下ろした時、お金だけが出て来てカードが出て来ないので、精神的に動転をしているうちに気を失ったそうである。その際、頭をどこかにぶつけて血がたらたら。気がついたら、バムルンラート病院のベッドの上….。
 ありとあらゆる診察をされて15万バーツ。「いやあ、今回は検査のためにバンコクへ行ったようなものです」と、熊さん。「チェックインしただけのホテルから荷物が運ばれて来て、ホテルの人がすばらしい個室の中にいる熊さんの話し相手になってくれたとか。日本語ペラペラのタイ人通訳が3人交代でつき、タイ語を話す機会はほんの少々。頼んでもいないのに日本料理ばかりが提供され、タイ料理を食べずに帰って来たのが残念だと、熊さん。帰国してから日本の病院に抜糸に行ったが、経過報告の写真をタイの病院へ送り続け、タイ人医師がメールでちゃんとコメントしてくれているそうだ。

沖縄の方言の表記

朝日新聞夕刊(9月21日)の第一面に、「沖縄の方言 どう発音。 継承へ音声録音・辞典作り」という記事が有った。
 沖縄県多良間村の表示板や道標には、一般の日本人が発音できない音がカタカナで書かれたまま残っているそうである。たとえば、カタカナの「イ」や「リ」の右上に「○」がついたもの。実際の音を聞いてみないとわからないが、「イ+○」は、もしかしたら、タイ語の「yi」かもしれない。「リ+○」は、記事によると、英語の「L」に似ているそうだ。となると、沖縄の人々は、昔から、「L」と「R」の違いができたのであろう。
 いずれにせよ、過去において、言語学者達が沖縄の方言を残そうと思ったが、いずれのカタカナ表記を採用するかで、意見が一致せず頓挫してしまったそうだ。今のままでは沖縄の方言が消えて行く。話せる人からはやく録音採取をしておかなければならない。
 方言をカタカナ表記化しても、所詮、それは気休めであって、本当の音は再現されない。とにもかくにも、耳で覚え、何度も話してみるに限る。土着が持つ言霊(ことだま)に近づくのは容易なことではないのだ。

言の葉、はらはら

今日は秋分。目白通り沿いの銀杏の木から銀杏が落ちている。そして、どんぐりもコロコロ、転がっているではないか。長月の長雨は残念。だが、あと一週間の辛抱だ。
 私は料理をほとんど作らない。というよりも、作って、いざ食べようとすると、仕事の電話が入る。よって、作ることはもうあきらめている。しかし、今日はカレーでも作ろうと思い立ち、朝4時半、鍋をガス台に置いた。ガス栓をカチッとひねった時に、携帯が鳴った。仕事だ。すぐにガスを消して、始発の電車に乗って出かけた。
 通訳はあらゆることにアンテナを巡らしておく必要が有る。そして、言葉の勉強が好きでたまらないことが肝要だ。さらに大切なことは、人間が好きだということ。外国語であれ、我が母国語の日本語であれ、覚えるべき言葉はいくらでもある。今年の成果は果たしてどの程度?、幹を太くし、枝ぶりを整え、たくさんの「言の葉」をつけたであろうか。
 えっ、何? はらはらと落ちる一方? それはいかん。早く拾いなさい。えっ、もうだめ? ぐじゃぐじゃに踏みつぶされている? では、来年の春まで待とう。それまで栄養補給をして、2017年に期待しよう。