消防点検

昨日、教室が入っているビルの消防点検が実施された。共用部分とベランダの避難梯子のいずれもが丁寧に点検された。この消防点検は消防法に基づいて、年2回、必ず実施されなければならないが、それが意外と早いサイクルでまわってくる。

昨日の業者は、男性と女性のペアでやって来た。これまでは男性しか来たことがなかったので、女性を見て、おやっと思った。しかし、今の時代、男女の区別は無くなりつつある。女性といえども、男性中心の職場に活躍の場を求めるといい。作業着姿の女性もなかなかによい。

私は通訳の仕事を通じて警察官と会うことが多いが、女性の警察官は皆さん、それはそれは優秀である。先日、とても落ち着いた女性警官に会った。21歳だった。彼女のような若手が縁の下の力持ちとして、これからの犯罪社会を支えて行くかと思うと、非常に期待が持てた。

 

 

初めてタイへ行った生徒さん

8月に休学していた生徒さんが昨日、タイのお土産を持って元気に教室に現れた。生まれて初めてタイへ行かれたとのこと。彼女の興奮が教室に飛び散った。現地で一日ツアーに参加したり、一人旅をしたりと大いに楽しまれ、片言のタイ語で5泊6日の旅を忘れがたいものにしたようだ。

水上マーケットで船頭に話しかけると、船頭が相手にしてくれたそうだが、最後に「チップ、チップ」と言われ、それに対して彼女はちゃんとチップをあげたそうだから感心。気は心だ。น้ำใจは大切。

タイでは失敗や損をする場面に遭遇する。しかし、それをいつまでも悔しがっていてはいけない。最後にはうまく帳尻が合う。「そんなことはない。損ばかりだ」と思う人がいれば、長生きすること。そうすれば、大きなお返しがタイから戻って来ているのに気付くはずだ。

今日の翻訳

『แบบเรียนสังคมศึกษา ชั้นประถมปีที่๓』(นายสนาม แสงมลิ กับ นางเบญจา แสงมลิ / ไทย วัฒนาพานิช จำกัด พ.ศ.๒๕๒๐)から出題する。

1.ประเทศไทยมีอาณาเขตกว้างขวาง  แต่พลเมืองมีจำนวนไม่มากนัก

2.ประกอบกับมีนิสัยใจคอโอบอ้อมอารี  มีความเมตตากรุณาต่อคนทั่วไป

3.ดังนั้น เมื่อมีชนชาติอื่นๆ ที่ได้รับความเดือดร้อนในเรื่องการทำมาหากิน หรือมาแสวงหาโชค มาเผยแพร่ศาสนา  เราจึงมักให้การต้อนรับเป็นอย่างดี ทั้งยังให้ความสะดวกสบาย ให้ที่ทางทำมาหากิน

4.ชนต่างชาติที่เข้ามาอยู่ในประเทศไทยมีหลายชาติ เช่น จีน ญี่ปุ่น ฝรั่ง อินเดีย พม่า ญวน ลาว เขมร ฟิลิปปินส์

5.ชนเหล่านี้มีจำนวนไม่น้อยที่ตั้งหลักฐานอยู่ในเมืองไทย  จนบุตรหลานกลายเป็นไทยไปก็มาก

バラ色の人生

昨日、K氏の「お別れ会」に参列した。無宗教のため読経も賛美歌も無かった。代わりにK氏の希望を聞き入れて、「バラ色の人生」と「リラの花咲く頃」の2曲が流れ、会葬者が故人を偲んだ。戦後生まれで神楽坂育ちであるK氏の粋が感じられた。

棺の中には彼がこれまで勉強して来た証として、数々の卒業証書や修了証が納められた。彼が日々、詠んだ短歌を印刷したものも何十枚と添えられた。そして、最後に泰日文化倶楽部のテキストである『タイ語中級』と『タイ語中級Ⅱ』がいずれも広げて彼の胸元に置かれた。彼はご家族に「黄色い表紙のタイ語中級を棺に入れてください」と強く念を押していたそうだ。

棺の中で表紙に書かれている「吉川敬子」の字を見て涙があふれた。彼が天国でもタイ語を勉強なさる意欲にあふれているのであれば、時々、彼にテレパシーを送ろう。いずれにせよ、彼が今年1月末に提出した宿題の添削をお返しする機会が無かったことだけは残念である。

昨日の教室

9月に入っても残暑が厳しい。だが授業は通常通り実施され、生徒達はマイペースで勉強。これから年末までの4ヶ月間、タイ語の学力を向上させるべく、生徒達の根気を期待したい。

今年の6月より土曜日に個人レッスンを受けていたM氏が、昨日でレッスンを終了。9月末にはタイへ駐在。彼は言った。「4年後には戻って来ますから、先生、それまで頑張ってくださいね」 彼は語学センスが抜群。短期間ではあったが、上々の仕上がりで泰日文化倶楽部をあとにした。

昨日は見学者が一人いた。聞くところによると、彼女とタイ語の接点は20年前に遡るとのこと。語彙力も豊富とお見受けした。「タイ語中級 土曜日12:15」のクラスに入ることを即決。決断が速い人は大歓迎。

というわけで、昨日、生徒が一人巣立ったが、来週からは新しい生徒が入って来る。泰日文化倶楽部は、「一人去る 一人来る」のリズムを繰り返している。

今日のタイ語作文

1.医師の仕事は激務である。

2.医師であった息子の過労自死に関して、母親が病院側を提訴しているニュースが有った。

3.医師の中には小説を書く人がいる。

4.多くの患者とその家族に接することで、小説のネタが得られるのであろう。

5.病院は世の中の縮図であると言っても決して過言ではない。

哀悼の辞

ボン先生にK氏の訃報をお知らせすると、次なる哀悼の辞を頂いた。

คุณคาวาซากิ เป็นผู้ใหญ่ใจดี ที่รักเมืองไทยและภาษาไทย  แม้ว่าท่านจะอายุเยอะแล้วแต่ก็ยังไม่หยุดเรียนภาษาไทย  หวังว่าการจากลาในครั้งนี้คงจะทำให้คุณคาวาซากิได้ไปอยู่ในภพภูมิที่ดี  ได้ไปเจอภรรยาที่รัก  และไม่ต้องทนทุกข์อีกต่อไปนะคะ

級友の一人からは次なるラインが有った。「散る桜 残った桜も 散る桜 = 良寛さんの辞世の句だと、数年前に知りました。ご冥福をお祈りします」

K氏 追悼

昨夜、気象予報士が、「夜中の1時頃、スーパームーンがきれいですよ」と言ったので、その時間に起きてベランダに出た。しかし、スーパームーンは何故だか傘をかぶっており、ぼやけて見えた。

今朝は未明から仕事で出かけ、帰宅したのは午後1時。そこへK氏の訃報を知らせるラインがK氏自身の携帯から送信されて来た。おそらく御親族が書いたのであろうが、一瞬驚いた。亡くなられた時間から換算すると、私が見たスーパーフルムーンは、K氏がそれに向かって飛翔し始めている時と一致していた…….。

K氏は私に対する敬愛の念を常に示し、15年間、楽しく真面目にタイ語を勉強してくださった。彼の授業態度を私は決して忘れない。

今日の語彙

辞書に頼らず、自力でタイ語で書いてみよう。

1.天気 ______    2.天気予報 ________

3.害  ______    4.災害   ________

5.大地 ______    6.地震   ________

7.世界 ______    8.世界遺産 ________

9.病気 ______    10.結核   ________

11.業(ごう)______ 12.遺伝  ________

13.民族 ______   14.国籍   ________

 

 

『タイの大地と共に』

『タイの大地と共に~星霜 移り変わる半世紀』(西野順治郎著 日経事業出版社 1996年)を読んだ。西野氏は『メナムの残照』(原題:คู่กรรม)を翻訳された方として有名だ。他に、『日タイ四百年史』(時事通信社 1984年)の著書も有る。

『タイの大地と共に』には、彼が書いた小説も収録されており、ノンフィクションに近い筋書きだから、戦前・戦後のタイの様子がよくわかった。今では変貌してしまったバンコクの街の様子が彷彿とされた。

あらためて思った。西野順治郎氏(1917-2001)はタイの生き字引である、と。