楽しくない日本

1月24日の施政方針演説で石破首相が「楽しい日本」を提唱したが、首相たるもの、寝言を言ってはいけない。厳しい現実を直視し、確実なる打開策と実行力を推進するのが国のリーダーではなかろうか。国民はすでに白けている。

子供のことはよくわからないが、笑顔が無い子供が多いからおそらく楽しくないのであろう。現役世代の多くはストレスと支出が多くて楽しくない。高齢者は体力と年金が少なくて楽しくない。楽しいのはインバウンドの連中だけだ。

では楽しくなるための良薬は? 政府の言うことなんて当てにならない。自分を律し、刻苦勉励あるのみ。こう言うと古臭いと言われるかもしれないが、自己責任で刻苦勉励が一番。「励」の漢字の中には、「万+力」が入っている。楽しくなるにはパワーも必要。

西東京市の遺跡

一昨日、西武新宿線東伏見駅近くに住む友人に会いに行く用事が有った。車で迎えに来た彼女は西東京市の下野谷(したのや)遺跡へ連れて行ってくれた。縄文時代中期を中心とする環状集落の遺跡だそうだが、とてもロマンを感じた。5千年~4千年前、この地で人々がどのように煮炊きをして暮らしていたのであろうか? そう思うだけで、時間の垣根を超えた。

息詰まるような都心、外国人だらけの高田馬場。そこを離れて縄文の丘へ。高田馬場からわずか30分で空気は変わった。のどかだ。

友人はさらに近くの東伏見神社へ車を走らせた。青梅街道に近い。東伏見駅周辺にある早稲田大学の練習場(野球・テニス・柔道)と寮のいくつかも巡った。例のあのハンカチ王子がいた寮も…。若人がのびのびと練習できることは素晴らしい。

今日の翻訳

タイ国語教科書(小学5年生用 พ.ศ.๒๕๕๑)から出題する。

๑. “ปื้นๆ” เสียงแตรรถยนต์ที่หน้าบ้าน เมฆและฝนสองพี่น้องรีบวิ่งไปช่วยกันเปิดประตูบ้านให้พ่อ

๒. พ่อบอกว่า กลับช้าเพราะไปเติมน้ำมันและสูบลมยางเตรียมไว้สำหรับการเดินทางไปพักผ่อนวันพรุ่งนี้

๓. เมฆและฝนเตรียมกระเป๋าเสื้อผ้าและของใช้ไว้เรียบร้อยแล้ว ส่วนแม่ก็เตรียมหมักหมู หมักไก่เอาไว้ไปทำอาหารที่บ้านป้านิด

๔. วันรุ่งขึ้นทุกคนตื่นแต่เช้า เมื่อจัดของขึ้นรถแล้ว พ่อก็ขับรถพาเมฆและฝนมุ่งหน้าไปบ้านป้านิด พี่สาวของแม่ที่อำเภอปากช่อง ซึ่งอยู่ห่างจากถนนใหญ่

๕. พ่อต้องขับรถเข้าไปตามถนนเล็กๆ ของหมู่บ้าน แม่บอกว่าบ้านของป้านิดอยู่ใกล้เชิงเขา มีบริเวณกว้างขวางมาก

๖. ป้านิดกับลุงวินตั้งใจจะปลูกบ้านนี้เป็นที่พักผ่อนหลังเกษียณอายุราชการแล้ว ลุงวินเลือกปลูกตัวบ้านอยู่บนเนิน

茶道の稽古

茶道教室に入会して9年になる。途中、退会したくなった時もあったが、それを通り越すと、あら不思議、淡々と続いている。私のあとに3名、新しい方達が入って来られたが、彼らはすぐにやめた。従って、私はずっと最後の弟子である。

月に2回の稽古は日本の伝統である二十四節気に基づいて、毎回、季節を意識し、道具を愛で、主菓子を楽しむ。美しい所作はいつまで経っても身につかないが、茶道講師の指摘を素直に聞くことにしている。

ひるがえってタイ語の勉強の場合はいかに? 素直に聞くだけでは不十分だ。その日習った単語はもちろんのこと、さらに関連する単語をノートに書き出し、3倍速で語彙数を増やしていってほしい。言うは易く行うは難し。しかし、自助努力を続ければ、次第にタイ語脳が形成されていくこと間違いなし。

ポカをする

最近、ポカをすることが多くなった。出かける前に充電をしたにもかかわらず携帯を忘れてしまったり、大きな携帯トラップをつけているのにカバンの中に入れてある携帯がどうしても見つからなかったり…..。徴収した受講料を入れたポーチを教室に忘れた時は、自分のポカぶりに呆れを越してつい笑ってしまった。

「ポカが多い」の語源を調べると、「囲碁や将棋で不注意から思いもよらない悪手を打ってしまうことを意味する」と書いてある。

一方、「ドジを踏む」という類似表現の語源も調べた。「①鈍遅(鈍くて遅れをとるの転) ②どじくじ(はっきりしないさまの下略) ③昔、相撲で土俵の外に足を踏み出して負けることを<土地を踏む>と言い、そのなまりという説もある。

いずれにせよ、勝負ごとから由来する言葉や表現が多々見られる。だが、これらもいずれは消失して行くであろう。何故ならば若い世代には伝わっていかないからだ。

今日の作文

1.最近、全く夢を見ない。不思議だ。

2.たとえ見たとしても、目が覚めた時にはほとんど覚えていない。

3.正月に「一富士二鷹三茄子」の夢を見ると縁起がいいと言われている。

4.年をとると夢も希望もなくなる。

5.若者がいだく夢にはどんなものがあるか? 直接、聞いてみたい。

対面授業に軍配

昨日、「タイ語中級 土曜日10:30」のクラスに出席されたK氏から興味深い話を聞いた。「オンライン授業だと、有気音と無気音の違いがはっきりと聞き取れません。タイ語の勉強の場合は対面授業に限りますね」と彼は言った。

K氏は音響機器関係の仕事をしておられるので、一般の方達よりも音に対する分析力が鋭い。彼は音の伝達に関して専門的な解説をしてくださったが、それはさておくとして、要するに音は直接、聞いたほうがよいと言うことである。

コロナ禍以降、オンライン授業が盛んになり、タイ人の多くが語学講師をしているが、果たして成果のほどはいかに? タイ語の場合は有気音と無気音の相違を体得しないと話にならない。しかもそれが早ければ早いほど良い。教師から直接、発音指導を受けることが効果的であることを肝に銘じてほしい。

ラグーザ・玉

『ラグーザ・玉』(加地悦子著・NHKブックス 昭和59年)を読んだ。副題は「女流洋画家第一号の生涯」。著者は丁寧なる調べと聞き書きをして、ラグーザ・玉の生涯を見事に書き上げている。

私の本棚には『平凡社 大百科事典 1984)という重くて厄介なものが40年ずっとのさばっている。処分したいと思いつつ、そのままになっているが、せっかくだからこのラグーザ・玉の見出しがあるかどうかを調べたくなった。調べた結果、彼女に関するものはなかった。ただし、お雇い外国人としてイタリアからやって来たラグーザ氏の見出しはあった。その中に、<妻清原玉(1861-1939)を連れてイタリアに帰る>という短いくだりだけが有った。

次にネットではどう書かれているかと思い調べてみると、彼女の評価を貶める記述が一部見られた。そこで思った。大百科事典も、ネットも、一人の人物を正しく捉え、きちんと評価してはいない、と。著者の加地悦子さん自身も「あとがき」で書いておられる。男性が観る女性と、女性が観る女性は、その捉え方において大きく異なるものが有る。

今日の語彙

1.阪神・淡路大震災    2.追悼

3.30年間の苦悩     4.遺族の悲しみ

5.高速道路の崩壊     6.火災の跡地

7.火災保険        8.建物の再建

9.復興         10.義援金

軍配

熊谷の菓匠「中家堂」の銘菓<軍配>を頂戴した。箱を開けると、煎餅と最中が入っていたが、いずれも軍配の形をしていた。包装には軍配の由緒として次なる説明が明記されていた。

「明治初年、中仙道武州熊谷一角に菓子舗中家堂を興した初代店主は、地元熊谷で収穫される良質な風味を生かした瓦煎餅を考案した。店舗が中仙道の一角にあったことから中仙道の「中」の字を軍扇軍配に見立て、縁起の良い形を武州が生んだ関東武士の勝運と相照らして瓦煎餅に「軍配」と銘打ち、商標の登録をした。

たしかに、煎餅にも最中にも「中」という漢字が浮き上がって見える。シンメトリーの形をした「中」。混沌とした世の中である。立派な仲裁役が出来して、問題を少しずつ改善して行ってくれないものであろうか。そう思いながら、昔ながらの香ばしい風味の煎餅をいただく。