牛首紬

着物の一つに「牛首紬」がある。石川県白山市白峰地区で織られている紬だ。最初、名前を聞いて気味悪がったが、この地区の旧名が「牛首」であることに由来していることを知り安堵した。2018年10月、私は金沢から白川郷へ行く観光バスに乗った時、白山市を経由して行ったから、この辺りの地形が頭に残っている。
 あらためて歴史を調べてみると、平治の乱(1159年)に敗れた源氏の落人の妻女が、この山間部に於いて機織りを始めたことがわかった。耕地には向かない豪雪地帯に於いて、春から秋まで山小屋暮らしをして養蚕を生業としたらしい。そして、冬はせっせと機織りを…..。
 しかし、ここの蚕は独特で、2匹の蚕が共同で一つの繭をつくり、それが「玉繭」と呼ばれた。玉繭はものすごく強靭なため、日本の着物の中でも一番強い紬となった。普通の着物は釘にひっかけると破れてしまう。しかし、牛首紬は違った。反対に釘を引っこ抜くほど強かった。従って、別名を「釘抜紬」と言うそうである。
 結論:何も無い地は無い。悪条件の中から生業を見い出し、ひたすら励む。それこそが人生を紡ぐことだ。

「牛」の詩

高村光太郎の「牛」の詩に出合ったのは中学生の時。確か、国語の教科書にその詩の冒頭部分が紹介されていた。その時は何の共感も覚えなかった。身近に牛を見る機会が無かったからだ。というか、牛を馬鹿にしていた。いかにものろそうに見えたから。
 115行に及ぶ詩を全部、読み直した。なんと示唆に富んだ詩であろうか。この詩に共感を覚えるのに60年もかかったとは…..。しかし、コロナ禍で翻弄されることによって、この詩の深みに気がついた。

 牛ハノロノロト歩ク
 牛ハ野デモ山デモ道デモ川デモ
 自分ノ行キタイトコロヘハ
 マッスグニ行ク
 牛ハタダデハ飛バナイ、タダデハ躍ラナイ
 ガチリ、ガチリト
 牛ハ砂ヲ堀リ土ヲ堀リ石ヲハネトバシ
 ヤッパリ牛ハノロノロト歩ク
 牛ハ急グ事ヲシナイ