昨日、タイ人講師が白板に「กลั้วคอ」というタイ語を書いた。彼女の説明によると、「喉の調子が悪いので、うがい薬で喉のあたりをゴロゴロさせるようにと、バンコクに帰った時、タイ人医師から言われました。その時の表現を表すタイ語です」と解説してくださった。辞書を引くと、「ノドをうるおす、うがいする」と書いてあった。
私の場合、これまでずっと「บ้วนปาก 口をゆすぐ、うがいする」というタイ語を使って来た。そこで、両者の違いを尋ねると、彼女は次なる説明を加えた。
「กลั้วคอは喉の辺りを洗うこと、そして、บ้วนปากは口内に溜まった液体をぺッと吐き出す動作を指します」
こういう相違点を知るのはやはり対面授業に限る。ジェスチャーを伴って説明していただくと、その場の印象が目に焼き付いてもう忘れることはない。
夏の旅
親しくしている元タイ人講師から昨日、久々にラインが来た。
「ฉันจะไปเที่ยวญี่ปุ่นช่วงเดือนสิงหาคม อาจจะไปหาอาจารย์ ฉันจะขอไปค้างกับอาจารย์แค่คืนเดียว เพราะฉันชอบเที่ยวถ่ายรูปแถวต่างจังหวัดมากกว่าค่ะ ตอนนี้ฉันเลิกshopping และสะสมของแล้วค่ะ เลยอยากไปอยู่พวกบ้านนอกต่างจังหวัด อาจารย์อยากไปเที่ยวด้วยกันไหมคะ ยังไม่มีidea แนะนำที่ที่อาจารย์อยากไปได้เลย เอาที่ใหม่ที่อาจารย์ไม่เคยไปค่ะ」
彼女は9月に還暦を迎える。彼女へのお祝いを兼ねて一緒に旅をすることにした。そこで早速、彼女も私も行ったことが無い場所を探した。彼女は写真を撮るために田舎を希望している。田舎と言っても、最近はどこにでも外国人が旅をしているから、探すのが難しい。一つのアイディアとして、会津鉄道や只見線沿線が浮かんだ。
今日のタイ語作文
1.居酒屋や食堂で酒類を注文すると、「お通し」というつまみが一緒に出てくる。
2.「お通し」を見て、外国人は注文していないと文句をいう。
3.そもそも「お通し」は何のためにあるのであろうか。店の稼ぎを増やすためなのか?
4.語源を調べてみると、客の注文を厨房に通したという意味から来ているそうだ。
5.関西では「つきだし」といい、客の注文前に出すとのこと。
6.いずれにせよ、空き腹に酒だけはよくない。季節に合った「お通し」は客に季節感を目覚めさせる。
町の語学屋さん
学習院大学近くのフランス料理店が3月末に閉店した。オーナーシェフが10年間頑張ったが、やはりコロナの3年間がこたえたのであろう。他にも閉店した店がいっぱい。商売は厳しい。
それに対して町中華は息長く経営を続けている。昨日、手塚治虫が愛した高田馬場4丁目に在る中華屋さんの前を通ると、次なる掲示板が店の前に置いてあった。
「おかげさまで創業71年を迎える事ができました。ありがとうございます。Since 1952.5.5」
創業71年とは!1952年ははるか昔のことだ。この話を他の人にラインで聞かせると、「それでは、泰日文化倶楽部も町の語学屋さんとして頑張ってください」という返事が来た。頑張るも頑張れないも生徒さんの学習意欲次第。
腱鞘炎
以前から左手首に痛みを覚える。最近は生活面でいろいろと支障をきたすようになった。茶道講師にお点前ができないことを伝えると、整形外科へ行ったほうがいいと助言された。そこで近所の医院へ。診察結果は腱鞘炎。
何故、そうなったか? 考えてみた。杖? それとも重い辞書? あるいは手洗いによる洗濯?
結果を茶道講師に知らせると、「携帯だと思いますよ。あなたはいつも携帯を左手で持っておられるから」、と指摘された。
確かに納得。落としてはいけないと思い、左手でしっかり握りしめている。携帯は商売道具だから、これから先も手放せない。ということは、死ぬまで腱鞘炎と付き合うことになるのか?
診察のついでに骨密度を計ってもらった。最新式の医療器械に感激。結果は正常。骨粗鬆症ではなかった。
今日の翻訳
『พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัว รัชกาลที่ ๙』(สำนักงานคณะกรรมการการศึกษาขั้นพื้นฐาน พ.ศ.๒๕๕๙ หน้าที่๗๘)から出題する。
1. ทั้งหมดที่กล่าวมาตั้งต้น แม้เป็นเพียงส่วนหนึ่งแห่งพระราชกรณียกิจ แต่ก็ได้ทำให้ชาวไทยทุกคนมีความรู้สึกว่า พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัว ทรงเป็นทั้งมิ่งขวัญและศูนย์รวมจิตใจของคนไทยทั้งชาติ ทรงตั้งอยู่ในทศพิธราชธรรมอย่างมั่นคง
2. พระราชทานพระมหากรุณาธิคุณแก่ประชาราษฎรทั่วหน้า แม้ชนชาติอื่นที่เข้ามาอยู่ในประเทศไทยก็ยังได้รับพระมหากรุณาธิคุณเท่าเทียมกัน
3. นับตั้งแต่เสด็จขึ้นครองราชย์เป็นต้นมา พระองค์ได้ทรงปฏิบัติพระราชภาพกิจทุกด้าน เพื่อให้คนไทยทุกคนอยู่ดีกินดีและมีความสุขความร่มเย็นอย่างแท้จริง
4. พระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัวทรงเป็นศูนย์รวมแห่งความสามัคคีและทรงเป็นหลักชัยที่ทำให้เมืองไทยอยู่รอดปลอดภัย
5. ไม่หวั่นไหวกระทบกระเทือน ไม่ว่าจะถูกรุกรานจากข้าศึกหรือผู้ไม่หวังดีต่อประเทศไทยด้วยประการใดๆ
平和祈念像
平和祈念像と言えば長崎が本家本元だ。だが、東京でも見ることができる。それは井の頭自然文化園彫刻館。作者である北村西望氏(1884-1987)が1953年からそこにアトリエを構えていた縁の地だからだ。
先日、王子駅から赤羽方面に向かって歩いていると、長崎の平和祈念像のミニチュアが有った。最初は不思議に思ったが、北村氏がかつて北区に在住していたことがわかって納得。これまで何度もその辺りを歩いているのに、気がつかなかったとは….。王子駅前のロータリーにあれば誰でも気がつくはずだ。
調べてみると北村氏は長崎出身であった。それを知ると、平和祈念像に彫り込められた作家の祈りがより理解できた。このスピードが速い現代社会に於いて、銅像や胸像になったモデルはとかく過去の人として忘れられがちだが、平和祈念像は平和が主人公だから、永遠に平和を主張する塊であってほしい。
思わぬ出会い
生徒のSさんは50歳代前半。考えるところが有って早々に悠々自適の生活に入られた。もう働かないようなことを仰っておられたが、何と今春から新たなる職につかれた。それは大学関係の職場である。
昨晩、授業に来られた彼にお会いすると、面白い話を聞かせてくださった。「タイ人の友達ができました。博士課程で勉学中の男性です。まさかタイ人がいるとは思ってもみませんでした」
そこで私はすかさず言った。「それはよかったですね。彼とタイ語で話す機会ができて….」
彼は応じた。「はい。タイ人がびっくりしていました。まさかタイ語を話す日本人がいるとは、と」
Sさんは約8年位、泰日文化倶楽部でタイ語を勉強しておられる。学習態度はまじめそのもの。穏やかな性格の方で、級友の皆さんからの信望も厚い。大学で出会ったタイ人からもきっと好かれることであろう。
今日のタイ語作文
東京都豊島区広報(令和5年2月号)から出題する。
1.児童虐待の相談件数が全国的に増加する中、豊島区の相談件数も増加の一途をたどっています。
2.また、虐待により幼い命が奪われる事件が後を絶ちません。
3.児童虐待は子どもの心身の成長や人格の形成に深刻な影響を及ぼす子どもに対する最も重大な権利侵害です。
4.児童虐待は以下の4つに分類されます。
5.身体的虐待、ネグレクト(育児放棄)、性的虐待、心理的虐待
声優の条件
声優になりたい人が多い。声優プロダクションもたくさん有る。2日前、テレビで声優審査風景を見た。
審査員が応募者に課した最初の要求は自己紹介をさせることであった。10人位の応募者が喋り終わると、審査員はすかさず言った。「皆さん全員、サ行の発音が悪いです。歯擦音の訓練が必要です」
確かに、意識してサ行を発音しないと日本語が不明瞭になる。次なる単語を意識して発音してみよう。
例)参加者、参列者、消費者、紹介者、視聴者、死傷者、鮨職人、推薦者、責任者、走者一掃、創始者、相思相愛
審査員はさらに強く注意した。「皆さん、アクセントが駄目です」、と。東日本と西日本ではアクセントが違う。地方出身者が声優になるにはよほど若いうちから訓練しておく必要がある。
