シンガポール在住のY子さん(元生徒)と毎日のようにラインの交換をしている。ここ3日間の内容の一部は以下の通りである。
4月21日(火)
「バンコクの友人のコンドミニアムでも飛び降りがあったって。無給休暇を言い渡されたタイ航空職員。」
「シンガポールは政府が責任を持って規則を作ってます。違反はしっかり報道して罰金を取りまくってます。そのほうが人々が納得するし、協力する」
「賃貸料とか負債の6ヵ月猶予、一時金の配布も早かった。首相がよくメディアに出てきて国民は絶対守る!というメッセージを送っている。そうしないと昔みたいに暴動になるから。日本は政治家がおとなしい国民を舐めている」
「自宅待機が6月1日まで延びました。北海道みたいに緊急事態宣言を一旦撤回して、そしてまた戻すことにならないように!って、首相は日本を例に出しました」
4月22日(水)
「今日からケーキ屋、タピオカ店、美容院なども営業禁止です。パン屋に寄ったら、入り口で体温測って、名前と電話番号も記載してから入店。もう菓子パンも貴重品です」
4月23日(木)
「シンガポールでは先週から毎日1000人以上の新規感染者が出ていますが、その99%が寮に入っている外国人の建設労働者。すでにすべての寮は封鎖されています」
最後の文章がとても気になった。何故ならば、アジア諸国から来ている出稼ぎの人達が該当しているのは如実だから。
今日の宿題
「今日の宿題」として、タイ語で書いてみよう。
1)この1週間に見たり聞いたりした話を以下に列挙する。
2)昔、米屋であったところに新しいマンションが建ち、1階にフランチャイズの学習塾が入居。夜は煌煌と電気がついている。
3)学習塾の隣りが小さなスーパー。その右隣りが葬儀社。ここも同じく遅くまで電気がついている。葬儀の件数が増えたようだ。
4)私のベランダから300メートルほど離れた向かい側のマンションでは、父親と小学生の息子さんが10階のルーフバルコニーでキャッチボールをしている。ボールが地上に落下することを心配しないのであろうか?
5)昨日、浜松の貸衣裳店が50億円の負債をかかえて倒産したニュースを見たので、浜松の友人に知らせると、その会社は友人の店のすぐ隣りに在る会社であることが判明。
まさる守り
4月上旬、巣鴨のとげぬき地蔵へ行き、「なにとぞコロナを終息してください」とお願いしたく思っていたところ、外出自粛の要請が日増しに強くなり、お参りの機会を逸してしまった。
私のハンドバッグの中にはいろいろなお守りが入っているが、その中の一つが日枝神社の「まさる守り」である。語呂合わせで、「勝る守り」とも、「魔去る守り」とも解釈するようであるが、いずれにせよ神猿が日枝神社にはお仕えしているということで、お守りは猿のお顔である。
東京オリンピックが延期になったので、あの2つのマスコット(ミライトワ & ソメイティ)はしばらくお休みいただくとして、街に猿のぬいぐるみが現れるといいと思う。「コロナ退治猿」である。
なかなか終息しそうにもないコロナ。何としてでも「厄祓い สะเดาะเคราะห์ サドクロ)をしたいものだ。
密 vs. 蜜
「3密をお願いします!」とお上がいくら懇願しても、目標達成までにはまだまだほど遠い。「3密」という言葉が上滑りして耳横をかすってしまっているだけだ。
この「密」の字、なんだか負のイメージを背負っていて気持ちが悪い。この漢字を最初に覚えるのは、おそらく「秘密」ではなかろうか。その後、大人になっていくにしたがって、「密告」、「密談」、「密約」へと進んでいく。
お上の懇願にしたがって、まじめに自粛している。だが、この「密」の字はもう聞き飽きたので、「蜜」の字に頭を切り替えることにした。「蜂蜜」、「黒蜜」、「餡蜜」、「蜜豆」、等々。すると、頭の中が動き始めた。甘い食べ物をイメージするのはなかなかよろしい。
気分を直したところで、「般若波羅蜜多」を唱えてみよう。「波羅蜜」=到彼岸、究境は、タイ語では <บารมี バーラミー>である。
タイのマスク
昨日、元タイ人講師(愛称 แจ่ม)から、マスクを送りたいというラインが有った。
แจ่มจะส่งหน้ากากผ้าไปให้อาจารย์ค่ะ อาจารย์เอาไหมคะ
มีfilterด้วย ซึ่งกรองเชื้อโรคในทางการแพทย์ค่ะ
ซักได้๓๐ครั้ง ถ้าอาจารย์เอา ช่วยเลือกลายและระบุจำนวนด้วยค่ะ
เป็นห่วงอาจารย์และทุกๆคนที่อยู่ที่ญี่ปุ่น เพราะเห็นข่าวว่าติดเชื้อกันแยะค่ะ
「写真が添付されていて、「14種類の模様の中から選んでください」といわれても目移りがする。それにいずれも高そうだから遠慮することにした。彼女の上記の文章の中に「อาจารย์(先生)」という単語が4度も使われている。彼女の私を思う気持ちはもうそれだけで十分!
物々交換
元タイ人講師から次から次に傑作な動画が送信されて来るので、この非常事態におけるタイ人の気持ちがよくわかる。昨日は、自宅待機をせずに山越えをしようとしている車に対して、野象が一台一台、検問する様子の動画が届いたが、見ているだけで冷や冷やものであった。
だが次に、タイ人達がボランティアで食事(ビニールに入れたもの)を提供する寺院での光景を映した動画を見てほっとした。タイ人は洪水等、被災した時には皆で助け合う精神が徹底している。もちろん、対人距離を保ち、検温をし、手も消毒した上での話である。
3番目の動画は、プーケットに住む漁師達が「魚が売れず困っている。明日の米がない」と嘆いていると、誰かが干し魚にすればと助言。そして、ネットにその話を載せると、たちまちのうちに東北タイ(จ.ยโสธร)の方から、「米が有る。交換しよう」と反応が有った。「ชาวเลมีปลา ชาวนามีข้าว」 という言葉で動画は結ばれていた。
今日の宿題
緊急事態宣言後、仕事が休業に追い込まれている者達にとって、収入面だけに限れば公務員が羨ましく思われる。しかし、公務員が楽しい仕事であるかと言えば決してそうではない。従って、皆が皆、公務員を目指す必要はないと思う。この苦難の時代に於いて、自分の来し方を見つめ直し、新規なる仕事を創造しなおそうではないか。
『食べていくための自由業・自営業ガイド』(本多信一著 岩波書店 2004年)に、自由業・自営業に従事するための心得えが書かれている。
1)本人自身の固い決意がある
2)本人に”自由業適性”がある
3)本人にやってみたい営みがある
4)貧乏に耐え抜ける資質がある
上記の4項目をタイ語と英語に訳してみてください。自分には資産が有り働く必要が無い方、あるいは、もう働きたくはない、趣味の世界を楽しみたいという方は、この宿題を免除します。
これからの仕事
いよいよ全国に「緊急事態宣言」が出されることになった。政府がチョロチョロ出しにするものだから、そう言われても危機感が感じられない。愛媛県知事が奇しくも言った。「まるで朝令暮改のようなもので、わけがわからない」
それよりも心配なことは、仕事をストップさせられることだ。昨夜のNHK「クローズアップ現代+」で慶応大学教授が「フリーランスの仕事をしている人達を守る法律がこれまでに無かった」と言っていたが、それを聞いて、あらためて大変だと思った。
フリーランスは専門の知識と技術を持って、一発屋で頑張っている。保証は無いに等しい。しかし、彼らがいないと社会はまわらない。「縁の下の力持ち」だから、彼らの存在は見えないけれど…….。
さて、これからの仕事をどうすればいいか。仕事が無い状態が1年も続けば、きわめて苦しいと思う人ばかり。価値観を変えて、新しい仕事を模索し創造しよう。
私は先日、或る通訳をしたが、タイ語の実力というよりも、経験値と心情を全面に押し出して解決の目途を導いた。大転換を迎えた今、「心」を頼みとした仕事に立ち向かおうではないか。
あきない(商い)
「士農工商」により、江戸時代は商売人が低く見られていた。だが、商売がひとたびあたれば、これはこれで楽しいものである。算盤をはじくのも楽しかったはず。商いは、「飽きない」に通じ、店の主人は飽きずに頑張ってきたのである。
現在、この令和2年において、お上からの要請で自粛休業に入った店主達は皆、泣いている。そこで、「あきない」を文字って、思いつきの句を苦しまぎれに作ってみた。
(1)愛する我が店 きまじめにやって来た なんという政府の愚策 息絶え絶えに訴えたい
(2)悪政ここに極まれり 期待度はゼロ以下 なぜ出来ぬ迅速なる支給 生きるも地獄死ぬるも地獄
この2句、タイ作文をして、一緒にぼやいてください。
島村抱月と松井須磨子
昨日、『歴史読本』(新人物往来社 2006年8月号)を面白く読んだ。見出しだけでもすごい。たとえばこうである。
特集史論 日本史の女性 真の実力。
特集ワイド 物語 日本の良妻賢母
特別事典 明治・大正を生きた女性人物事典
特集ドキュメント 日本純愛夫人列伝/日本「お騒がせ」夫婦伝/日本毒婦列伝
「日本毒婦列伝」には副題として、<つくられた「悪女」たち>というのが並記され、[松井須磨子<女優の純愛殉死事件>]という話があった。松井須磨子と島村抱月の二人の最期に関する文章を読んで、どきりとした。
「大正七年十一月五日、須磨子のスペイン風邪がうつり、抱月は肺炎で急死した。須磨子は二日後には舞台に立ち、その後も芝居をこなした。女優という命の糧がある。芸術座もある。やっていけるかもしれないと模索したことであろう」
だが、須磨子は翌大正8年(1919年)1月5日に縊死した。
