市原悦子さんを「私は見た」

昨日の夕方のニュースで、市原悦子さんの訃報を知った。私は彼女が主演する「家政婦は見た!」というドラマを一度も見たことがない。しかし、私は彼女を見たことがある。
 1997年に「うなぎ」(今村昌平監督)がカンヌ国際映画祭でパルムドール賞を獲得したが、その映画のロケが私が以前住んでいたマンションで行われたので、私は市原悦子さんをこっそりと見た。そして、彼女が化粧している姿も見た。
 ロケは一日かけて行われ、彼女は同じシーンを何度も演技した。今村監督の厳しさに応えて、彼女は耐えに耐えた。役者魂を見た。
 撮影が終わって帰宅する市原悦子さんはすがすがしそうであった。
 私は彼女の背中を見た。「女優」という文字が見えた。
 「うなぎ」が公開上映された時、私はさっそく観に行った。市原悦子さんの出番はほんの少しであった。「えっ、あれだけ時間をかけて撮影したのに?」というのが映画を観ての感想であった。

名字のランキング

仕事上、私は多くの方達にお会いする機会があるが、珍しい名字をお持ちになる方にお会いすると、「まあ、珍しい!」と、つい感嘆の声を上げてしまう。しかし、個人情報が関係するので、その方の出身地までは聞きにくい。「名字の由来ネット」を検索すると、ある程度のことはわかる。だが、それで満足するわけにもいかず、もっと知りたくなる。
 自分の名字である<吉川>を調べると、「よしかわ、きちかわ、きつかわ、きっかわ、きかわ、という読みがあり、全国で第109位/171,000人」と出ていた。
 最近、<魚原>という方と初めてお会いしたが、全国第36,900位で、70人。「この名字を持つのは親戚しかいません」と、その方は補足した。
 囲碁の世界で一躍有名になった9歳の少女の名字は<仲邑>さん。この組み合わせの漢字が珍しい。全国第26,709位で、140人。
 今日と明日は連休だ。珍しい名字のことは、NHKの番組でもやっているが、自分で調べてみることにより、休みの時間が楽しく過ごせるかもしれない。

<親孝行な>というタイ語

昨晩の「タイ語中級 金曜日19:00」のクラスは盛況であった。正規の生徒は4名だが、そのほかに別の曜日の生徒達4名がサービス生徒として参加したものだから、計8名。正月明けで皆さん、勉強する気が満々。
 ベテランのタイ人講師は30分ばかり、一人一人に年末年始の過ごし方を尋ねた。ウボンラーチャタニへ行った女性が、イサーン料理を食べ過ぎて体調不良を起こし入院した話を聞いてびっくり。現地の友人達のもてなしを次から次に受けて、ついに胃炎を起こしたらしい。タイで入院するのはいい経験だと思う。何故ならタイ語を使うことにおいて必死になるから。
 ところで、授業中、タイ人講師は「กตัญญู 親孝行」というタイ語を白板に書き、「これをしないタイ人は、อกตัญญู(親不孝)と呼ばれ、ものすごく軽蔑されます。タイ人にとって親孝行は大切です。日本人にはおそらくわからないでしょう」と語った。
 そして、さらに説明を付け加えた。「ญの文字は、母音の ูが付くと、ญู となり、ญの文字の下についているものは消えます」
そこで、実際にタイプで印字してみると、なるほどญの文字が変形した。不思議だ。

新しい生徒さん & 元生徒さん

一昨日、「タイ語中級 14:40」のクラスに見学者が有った。まずは1コマだけ無料体験をしていただき、授業後、泰日文化倶楽部に入会するか否かを決めていただきたいと伝えたところ、90分後、彼女の回答は、「勿論、入ります!」であった。 
 私は尋ねた。「泰日文化倶楽部のことをどうやって知りましたか? HPですか?」
 すると彼女は答えた。「ここで習っていた方が紹介してくれました」
 それだけならよく有ることだが、さらに尋ねると、その元生徒さんとは福岡のタイ語教室で一緒に勉強していたとのこと。「東京に行くなら、泰日文化倶楽部で習うといいよ。安いから」と勧められたそうだ。
 その元生徒さんが5年前に福岡へ転勤したことは知っていたが、福岡でもタイ語を継続学習していたとは! なんと勤勉であることよ(ขยันเรียนจังเลย)!

お菓子のオンパレード

 年末にもたくさんお菓子を頂いたが、授業が再開されてからも、お菓子のおみやげや御年賀を頂戴し大変うれしく思っている。長く取っておき、毎日、一個ずつ食べればとも思うが、賞味期限があることを幸いに、次から次ににこにこしながら口に入れ、精神を安定させている。
 バンコクに帰省していたタイ人講師は、「おばあちゃんが作りました」という自家製の練りマンゴー菓子(มะม่วงกวน)を生徒達に配った。手作りだけに風味があった。難点は歯にくっつくこと。私の場合は、食道(หลอดอาหาร)にくっついた。なかなか胃(กระเพาะอาหาร)のほうに落ちていかない。
 いずれにせよ、他に頂いたタイのスナック菓子に次のように書いてあった。「ชีวิตขาดหวานไม่ได้」 直訳すれば、「人生は甘いものを欠くことができない」。 この訳文では面白くない。皆さん、意訳してみてください。

お菓子のオンパレード

 年末にもたくさんお菓子を頂いたが、授業が再開されてからも、お菓子のおみやげや御年賀を頂戴し大変うれしく思っている。長く取っておき、毎日、一個ずつ食べればとも思うが、賞味期限があることを幸いに、次から次ににこにこしながら口に入れ、精神を安定させている。
 バンコクに帰省していたタイ人講師は、「おばあちゃんが作りました」という自家製の練りマンゴー菓子(มะม่วงกวน)を生徒達に配った。手作りだけに風味があった。難点は歯にくっつくこと。私の場合は、食道(หลอดอาหาร)にくっついた。なかなか胃(กระเพาะอาหาร)のほうに落ちていかない。
 いずれにせよ、他に頂いたタイのスナック菓子に次のように書いてあった。「ชีวิตขาดหวานไม่ได้」 直訳すれば、「人生は甘いものを欠くことができない」。 この訳文では面白くない。皆さん、意訳してみてください。

お菓子のオンパレード

 年末にもたくさんお菓子を頂いたが、授業が再開されてからも、お菓子のおみやげや御年始を頂戴し大変うれしく思っている。長く取っておき、毎日、一個ずつ食べればとも思うが、賞味期限があることを幸いに、次から次ににこにこしながら口に入れ、精神を安定させている。
 バンコクに帰省していたタイ人講師は、「おばあちゃんが作りました」という自家製の練りマンゴー菓子(มะม่วงกวน)を生徒達に配った。手作りだけに風味があった。難点は歯にくっつくこと。私の場合は、食道にくっついた。なかなか胃のほうに落ちていかない。
 いずれにせよ、他に頂いたタイのスナック菓子に次のように書いてあった。「ชีวิตขาดหวานไม่ได้」 直訳すれば、「人生は甘いものを欠くことができない」。 この訳文では面白くない。皆さん、意訳してみてください。

タイ語の母音 

タイに生まれ育ったわけではないから、タイ語の母音を完璧に発音することは難しい。昨日から授業が再開されたが、比較的新しい講師であるニン先生は、生徒達が発音する「คุณ khun 第一声 =あなた」が気に入らないらしく、時間をかけて発音矯正をした。
 次に、テキストの中に「หุ้น hun 第三声 =株式」が出て来た。これまた、ニン先生は生徒達の発音を聞いて、首をかしげるばかり…..。
 どうやら、我々日本人は、タイ語の母音である[สระอุ sara-u]が不得手であることがわかった。したがって、以下に[สระอุ]を使った単語を列挙するから、発声練習をしてみよう。
 1.คุณลุง 2.มีธุระ 3.ถุงมือ 5. ต้มยำกุ้ง 6.รุ่นใหม่ 7.ลงทุน 8.ผู้ถือหุ้น 9.มุมถนน 10. มีงานยุ่ง 11.ตุลาคม 12.หุ่นดี 13.อุ่นดี 14.ทุกวัน

今日から授業再開

泰日文化倶楽部は今日(1月8日)から授業を再開いたします。次なる長期休みはゴールデンウィーク(今年は10日間)です。それまでの4ヶ月間は平成最後の4ヶ月となります。各自、新たなる意識で勉強しましょう。
 今朝、NHKニュースで、去年11月3日に大津市の近江神社で行われた「かるた世界大会」の模様が報道されました。その中でタイ・チーム(3名)の頑張りようが取り上げられましたが、中でも主将のミミーさんが流暢な日本語を話したのを見て、実に素晴らしいと思いました。彼女が「かるた世界大会」での優勝を目指し、いかに努力しているかがよく伝わってきました。
 授業は受身で受けてはいけません。タイ人講師の話を聞き流し、それでわかっているつもりになってもいけません。微細な点をつつくのではなく、タイ語を丸呑みするつもりで暗記しましょう。肝心なのは、学ぶべき目的を定め、自分で自分の意見をタイ語できちんと表明できることです。

初釜

 昨日は初釜であった。会記を以下に写す。漢字の勉強だと思って目を通してもらいたい。
 床: 雪月花 柳生招春寺 福本積應書
 香合: 干支金彩亥香合 八坂焼
 棚: 玄々斎好 更好棚
 水差: 紫交趾 宝尽し 中村翠嵐造
 茶入れ:(写)初花肩衝 松本哲庵造 仕服 細丸竜島襷
 茶杓:(銘)㐂久寿 天皇皇后㐂壽祝
 茶椀: 島台 川崎和楽造 
 (替)黒楽四方茶碗「富士絵」九代了入(写)
 (替)京焼鶴絵
 薄器: 亥大棗鵬雲斎好 鈴木松永作
 建水: 曲
 蓋置: 竹「敬」 井口海仙書付(花押)
 主菓子器: 駒盆 象彦製主菓子: 花びら餅 ときわ木
 干菓子器: 羽子板盆干菓子: 捻梅 君が代 鶴屋八幡
 濃茶: 御代の昔 青松園謹薄茶:松風の白 青松園謹