花に癒される

タイ語作文
 
1. 昨日、月に一度の「アジア女性のための生け花クラス」が実施された。

2. 参加者は日本人5名であった。

3. 最近、外国人の参加者がいないのは残念である。

4. 華道講師がこう話された。「長くお稽古している人と、習いたての人とでは、花を観る眼が明らかにちがいますね」

5. 花が生け終わったところに、タイ語の男性生徒が教室に入って来た。

6. 彼は生け花をしばらくの間じっと見て、それから言った。「花は癒されますね」

最古参の生徒さん

昨日、泰日文化倶楽部にとって最古参の生徒さんであるKさんからラインが有った。彼は今年7月から授業に参加していない。

Kさん:「先生、すみません! 授業料を持参できそうにもないので振込みます。振込先と金額を教えてください。親父が92歳なので、コロナが収まるまで休みます。迷惑かけて、すんまへん!」
私:「親孝行をしっかりなさって差し上げてください。休学扱いということで、授業料の徴収は控えます」
Kさん:「えっ、先生、損しちゃう! 本当に有難うございます」
私:「今年はコロナでめちゃくちゃ。お金の計算するのがいやになりました。数年前から採算度外視でやってますから、もう慣れました」
Kさん:「先生、すごいですね。悟りを得てますね。将来は仙人ですね。こっちは凡人のまま((笑)」
 彼はこのように謙遜しておられるが、今年、還暦を迎え、それと同時に定年退職。今は御父上の身の回りのお世話をし、立派な生き方をつらぬいているのである。

時計職人

タイ語作文

1. 昨日、私は時計の電池交換のため、50年前から行っている懇意の店へ行った。

2. 現店主に尋ねた。「昔のおじさん、今もお元気かしら?」

3.「17年前に辞めた職人のことですか? 彼なら今年の初め、亡くなりました」

4. その職人さんは若い頃は時計屋に住み込んだりして、50年間、ひたすら時計を修理した。

5. だが病気の奥さんのそばにいてあげたいという理由で、75歳で仕事を辞めた。

6. その職人をずっと雇っていた前店主も6年前に他界。今は息子さんが継承。

7. 私の時計は3人の男性により、ずっと動き続けてきた。

タイ語中級 水曜日18:30クラス

昨夜、「タイ語中級 水曜日18:30」のクラスは緊張した空気感につつまれていた。普段は生徒2名だが、サービスとして受講する他クラスの生徒が3名も参加しており、いつもとは全く異なる雰囲気を醸し出していたからだ。
 合計5名の生徒間で互いに見えぬ刺激が働いていた。それもいいものだ。
 勉強する内容は、生徒の一人が印刷して来たオンラインのニュースで、「安倍首相の辞職宣言」。使われている写真はアベノマスクをして目を伏せる元総理の姿…..。
 新聞記事は難しい。何故ならば使われる単語や表現が普段の会話で使われるものとは異なるからだ。しかしながら、そうしたものも勉強し、難解な語彙も増やしたいものである。
 教えるタイ人講師は超ベテラン。日本語にも精通しておられるから、表現の使い方の解説が分かりやすく、頭に残る。

日本刺繍作家

 昨日、神楽坂の赤城神社近くに在る催事スペースで催されている日本刺繍作家の個展に行った。案内文を引用すると、次のように書かれてあった。
 「水墨画家で有った作者が墨だけで表現する無限の色の世界を日本刺繍にもとり入れ、個展の図柄や世界観を大切にしながら絹織物の美しく繊細な布地の色を活かし、同色でより多くの色が広がりを感じていただけるよう、独自の世界観で表現していきたいと願っています」
 私はこの日本刺繍作家と直接、お話をすることができた。コロナ禍に於いて、ずっと籠ってひたすら刺繍をしておられたそうだ。結果、立派な作品として仕上がっていた。
 案内文は英語とフランス語も併記されていた。プチ・パリの雰囲気を持つといわれる神楽坂。フランス人らしき人も数人見かけた。そして、カフェのテラスにはパリジャンのように語らう風景も見られた。
 しかしながら、一瞬、路地に迷い込んだ時、三味線の乙な音が聞こえて来た。ああ、神楽坂だあ!

ウタイタニ県の大樹と絹織物

元タイ人講師から、ウタイタニ県へ小旅行した時の写真が送信されて来た。300年の大樹は実に壮観であり、世界一になった絹織物も豪華であった。次なるタイ語を和訳してみよう。

1. ไปเที่ยวอุทัยธานีค่ะ มีต้นไม้ใหญ่มากมาย
นี่เป็นต้นพระเจ้า๕พระองค์

2. ต้นผึ้งยักษฺ์ อุทัยธานี อายุ ๓๐๐ปี เส้นรอบวง ๙๗เมคร
อยู่ไม่ไกลกรุงเทพฯ คราวหน้าไปเที่ยวกัน

3. ไปซื้อผ้าทอมือ ผู้หญิงในภาพด้านซ้าย เป็นว่าที่ศิลปินแห่งชาติ
ด้านผ้าทอมือได้รับรางวัลอินเตอร์ที่หนึ่งที่ยูเนสโก้รับรอง

4. ผืนนี้เป็นผ้าไหม ได้รางวัล ราคา ๒แสนบาทค่ะ

5. ถ้าผ้าฝ้ายลายคล้ายๆกัน ราคาประมาณ ๓พันถึง๘พัน

6. อยากพาอาจารย์ไปดู สมกับที่เขาได้รางวัลระดับโลกค่ะ

昔のタイ語の教科書

一昨日、シンガポール在住の元生徒さんに久々のラインを送信した。すると、すかさず返信が有った。
 「昨日、バンコクに行った夢を見ました。友人の勤務先の書棚に吉川先生の授業で使った教科書が有って、喜んで騒いでいたところで目が覚めました。猫の名前はシータオ、パイリン先生も覚えています」
 そこで、私は本棚からそのタイの国語の教科書を取り出して来て、登場人物が紹介されている目次の部分と美しいパイリン先生の授業風景の絵を写真で写し、1分後に彼女に送ってあげた。
 「きゃあ~♪ これ!これ! 懐かしい!!!」
 彼女は東京の高校で英語教師をしておられたから、教科書に対する扱いが他の人よりも丁重であった。そのことは25年前に教えていた時から気付いていた。
 それにしても、四半世紀前のタイ語の教科書をシンガポールの異国の地で夢の中で思い出してくれるとは、なんとも嬉しい話だ。

車椅子の男性

泰日文化倶楽部は高田馬場駅早稲田口から早稲田通りを中野方向へ1~2分歩くと左手に在る。ただし、少しの勾配が有り、初めての人にはそれが感じられるはずだ。
 昨日、一人の男性が車椅子の輪を必死に動かしながらその勾配をのぼっていた。何かの障害が発生して車椅子生活になったばかりであることは彼の四苦八苦ぶりを見ているとわかる。
 少しだけ押してあげようかと思った。だがやめた。彼は自分に挑戦しているのである。そして、身体全体で車椅子の操作を体得しようとしている。
 大切な点は早く進むことではない。自分でいかに工夫するかであり、身体で覚えることが肝心だ。そして、精神力も鍛えることが望ましい。

9月の英会話クラス

タイ語作文

1.9月の英会話クラスの生徒数はわずかに2名である。

2.S講師は上智大学外国語学部英語専攻だから優秀である。

3.助手として補佐している私も英文学を専攻しているから、いろいろな表現を教えることができる。

4.生徒Aさんは、英語を話すことに慣れていないようだ。

5.一方、生徒Bさんは、積極的にしゃべる。関西人の気質がそうさせているのかもしれない。

6.いずれにせよ、我々4人は、土曜日の午後2時半から4時まで、英語の勉強を通して、楽しい90分を過ごしている。

男女の比率

たまにどこかの市町村の人口統計を見て、男女の比率がどうなっているのかをチェックすることがある。ほとんどの場合、女性のほうが少しだけ多い。だが、極端な差が有るわけではない。
 そこで、泰日文化倶楽部の生徒さんの男女比を調べてみた。すると、ほぼ同じであることがわかった。もう少し厳密に言うと、女性が男性を1名だけ上回っていた。
 ところがである。昨晩、元生徒さんが3年ぶりに教室に現れた。10月から復帰するつもりが、即、授業料を払われ、クラスにとけ込んで勉強を始められた。
 復帰の理由を尋ねると、「タイ語、忘れたくないんです」と。
 かくして、男性が1名増えたので、泰日文化倶楽部の男女の比率は見事に同じ割合となった。