茶道教室では12月に入ると、「無事是貴人」の軸がかけられる。これを見ると、一年の反省をしなければという気になる。
ネットで調べてみると、禅語でいうところの「無事」とは、「平穏無事の無事ではなく、何事も無いということでもありません」と書いてある。また、「貴人」とは、「貴族の貴ではなく、貴ぶべき人、すなわち悟りを指しているのです」とある。
すなわち、禅宗で目指すところの悟りは、「心の平安」、「安心」と解釈されるとのこと。
他の解説によると、「為すべきことが最早無い者こそ、貴い人であるということ」と書いてあった。
とかく禅語は難しい。短い漢字表現をにらみつつ、いかようにも解釈ができそうだ。
さて、この「無事是貴人」をタイ人にタイ語で説明するならば、どのように言えばいいのであろうか?
全米女子オープンゴルフ
渋野日向子選手を応援したが、残念ながら4位に終わった。第一日目と最終日の天候の違いに驚いた。摂氏6度でゴルフをするのはつらい。身体が動かないからだ。そういえば、3日目も悪天候により試合が中止された。ゴルフはつくづく自然との闘いだ。
興味深かったことは、最終日の最終組で、渋野選手がタイ人と一緒にプレイしたことだ。他にアメリカ人選手がいたが、私は渋野とタイ人を応援した。そのタイ人の名はモリヤ・ジュタヌガーン。彼女は妹のアリヤ(米国ツアーで優勝経験有り)と同じ組で第3日目を回った。タイ人パワーに乾杯!
そのほかに、アメリカへ移住したラオス人を両親(モン族)に持つメーガン選手が第5位になったことも素晴らしい。
優勝者は韓国女性。第2位も韓国女性。彼女達の勝負魂は抜群。いずれにせよ、アジアの女性がアメリカのゴルフ場を席捲している。来年も楽しみだ。
今日の作文
次の文章をタイ語に訳し、更に自分の考えをタイ語で書きなさい。ただし、同じ答え方は避けること。
(1)① 医者になるための条件は何ですか?
②
(2)① 弁護士になるための条件は何ですか?
②
(3)① 建築家になるための条件は何ですか?
②
(4)① 漫画家になるための条件は何ですか?
②
(5)① 役者になるための条件は何ですか?
②
(6)① 実業家になるための条件は何ですか?
②
ライン電話で英会話
昨日、「英会話 土曜日14:30」のクラスを実施している時、アメリカ在住の姪から美しく飾られたクリスマスツリーの写真がラインで送信されて来た。そこで、彼女の都合を尋ねた上でOKをもらったので、ライン電話をした。
理由は二人の生徒さんに英会話の実践をさせたかったからである。顔も知らない人と電話で話すのは躊躇するはずである。しかし、私の姪ということで、生徒達にも安堵感が有ったらしく、意外や意外、結構、会話がはずんだ。
内容は、まさしく初心者レベルのもので、年齢、職業、そして旅行の話であったが、ハワイやラスベガスの話まで出て、姪も快く喋ってくれた。
生徒の一人が、「僕の名前はしんちゃんです」と最初に言った時、姪が「あら、私の親戚にもしんちゃんがいます」とすかさず呼応した。こういう偶然の一致こそが、会話に妙味を添える。
ライン電話は15分で切り上げた。しかし、その後、とてもいい雰囲気が流れた。本場の発音をするアメリカ人(姪)と話して、我れらがしんちゃんはとてもいい表情になった。とかく日本人は謙遜ばかりしがちだ。だが、英語を喋る時、謙遜は不要。どんどん喋ればいい。そして、自分に自信をつけていくことだ。
讃岐弁
岡山県出身の元生徒さんから、「おにやんまという店の讃岐うどんは合格点ですよ!」と言われていたので、昨日、仕事帰りに日暮里支店の<おにやんま>へ行ってみた。
たしかに麺は合格点。しかし、出汁は塩気が強すぎ。東京の出汁はどこの店へ行っても塩辛い。これだけはやむを得ない。
ところで、店内に「讃岐弁」のいくつかが立派な板に列挙されて飾られていた。それにはびっくり。嬉しかった。だが、方言というのは、文字に書かれただけでは読みにくい。その土地の人同士が勢いよく喋ってこそ生きる。地方から東京に来ている人は方言を喋らない。というか、喋る相手がいない。標準語に切り替えて都会人顔をする。
泰日文化倶楽部に私と同じ丸亀出身の生徒さんがおられるので、他の方から、「二人で讃岐弁を喋って聞かせてください」と言われたことがある。私はすぐに喋ったが、生徒さんは恥ずかしがって応じなかった。
讃岐弁の例:(1)しゃんしゃんしなよ(2)うまげにいうの(3)しょうたれげにせんの(4)ごじゃやないか (5)なんがでっきょんな(6)おとろっしゃー (7)はらおきた?
「スック」というタイ語
今日は金曜日(ワン・スック)。2週間後の金曜日はクリスマス。金曜日というタイ語をタイ文字で書くのは意外と難しい。そのほかに、「スック」という発音をするタイ語がいくつか有る。その理由はタイ語にはอึ母音と อุ母音の区別が有るからだ。日本語の「ウ」は一つしかないので、カタカナで書くと、いずれも皆、「ウ」になってしまう。
では、以下のカタカナ表記をタイ語で書いてみよう。
1.ワン・スック(金曜日)
2.クワーム・スック(幸福)
3.マムアング・スック(熟したマンゴー)
4.ルー・スック(感じる)
5.スック(還俗する)
6.スックサー(高等教育を受ける)
7.カー・スック(敵)
8.スック(忍び込ませる、隠し込む)
9.スック・ソン(いたずらでじっとしていない)
今日の翻訳
今日の出題はまたしてもタイ小学校国語教科書(5年生用)からである。翻訳する際、イメージも描きながら訳してみよう。そして、大切なことは、文章の書き方、論旨の展開を参考にして、自分達も作文ができるようになろう。
1. แม่พูดกับฉันเสมอว่า ความขยัน ความอดทน และความประหยัดของคนในครอบครัวจะทำให้ครอบครัวมีฐานะดีขึ้นได้
2. แม่เป็นคนประหยัด รู้ว่าอะไรควรจ่าย อะไรควรเก็บออม
3. เมื่อปีกลายนี้แม่นำเงินที่เก็บออมไว้จำนวนหนึ่ง ไปลงทุนทำขนมต่างๆ เช่น ขนมชั้น ขนมหม้อแกง และสังขยา
4. แม่บรรจุขนมในถาดเล็กๆสวยงาม แม่ส่งให้ร้านค้าที่สถานีขนส่ง
5. ขนมของแม่ขายดีมากเป็นสินค้าที่มีผู้ซื้อไปเป็นของฝาก
6. ฉันช่วยแม่ทำขนมมากขึ้น และได้เรียนรู้การทำขนมหลายอย่างจากแม่
7. แม่เคยบอกฉันว่าการช่วยแม่ทำขนมจะทำให้ฉันทำขนมเก่งและอร่อยเหมือนที่แม่ทำ แต่แม่ก็เตือนให้ฉันขยันเรียนด้วย
อาจารย์ใหญ่ という単語
昨日、「タイ語中級 火曜日19:00」のクラスの授業で、医師であるパック先生からすばらしいことを教えていただいた。それは、อาจารย์ใหญ่という単語には、<校長先生>という意味のほかに、医学生にとってはもうひとつ大切な意味が有るということだ。
「献体された遺体を解剖する際、その遺体に向かって、อาจารย์ใหญ่よ、ありがとうございます、僕達の研究にお体を提供していただき、と感謝します。献体された遺体は、どの部位をとっても教えられるものばかりだからです」とパック先生は説明された。
要は、献体された遺体=人にものを教える偉大なる師、なのである。
次は<ใหญ่>を使った語彙である。訳してみよう。
1.ผู้ใหญ่ 2.ผู้ใหญ่บ้าน3.ผู้จัดการใหญ่ 4.ผู้ยิ่งใหญ่5.ขนาดใหญ่6.กว้างใหญ่ 7.ส่วนใหญ่ 8.เป็นการใหญ่ 9.ใหญ้น้อย 10.หาดใหญ่
ยัง という単語
ยัง という単語には、いろいろな意味が有り、なかなか面白い。
1.まず最初に習うのは、「まだ」。例:ยังไม่แน่ まだはっきりわからない。
2、前置詞として、「~へ向かって」 例:ไปยังอินเดีย インドへ行く。
3. ยังชั่ว 少し良くなる。 例:ค่อยยังชั่วหน่อย 体調が少し良くなった。
4. 動詞として、存続する、維持する。例: ยังชีพ 生命を支える。
私が面白いと思うのは、(4)の意味である。なかなかに意味が深いからだ。
今日の語彙
次なる語彙をすらすらと訳してみよう。
1.โรงพัก / โรงสี / ภารโรง
2. มันเผา / มันฝรั่ง / ไขมัน
3. เดินสาย / สายการบิน / เครื่องสาย
4. วัณโรค / กามโรค / โรคระเบิด
5. กากบาท / พระพุทธบาท / บาทเดียว
6. ผ้าห่ม / ผ้าขั้ริว / ทอผ้า
7. ตาปลอม / ตารางเวลา / สายตา
