今日の宿題

タイの卓上カレンダーには、毎月、タイの地理や文化が、タイ語と英語で紹介されている。7月度は以下の通りである。タイ文と英文の構造比較をしてみよう。

1. ดินแดนพื่้นที่ราบสูงถิ่นอีสาน มีอาณาเขตดิดต่อประเทศลาว และกัมพูชา จึงมีความโดดเด่นด้านอารยธรรมโบราณอย่างปราสาทหินที่ได้รับอิทธิพลจากอาณาจักรขอม

The northeastern region of Thailand, known as Isan, is the land of high plateaus. It borders Laos and Cambodia. Many influences from the former Khmer Kingdom are apparent in ancient stone temple complexes.

2. และด้วยมีความเชื่อพื้นถิ่นเรื่องตำนานพญานาค ทำให้เกิดสถาปัตยกรรม ประติมากรรมรูปพญานาคมากมาย

Local people exhibit strong beliefs in Naga, the great serpent, through different Naga sculptures in various places.

脳活+目活

脳活の必要性はかなり前から聞かされている。それには語学の勉強がもってこいだ。しかし、続けなければ意味が無い。 
 よくよく考えてみれば、「活」という漢字には、「舌が入っている」。たくさん喋って、舌を動かそう。
 ついでに言うと、舌の動きも大切だが、目に刺激を与えることも大切だと思う。いわめる「目活」だ。
 先日、食事に行くと、隣に座った80歳位の女性が鰻重を注文。彼女が蓋を開けたところをちらりと見た。おいしそうだ。豪華だ。私が頼んだのはいわゆる定食。差をつけられた。嫉妬心を覚えた。よし、次回は私も鰻重を頼もう。以来、私の頭の中は<食活>でいっぱいだ。
 もう一つ、着物の着付けを習いに行った時のこと。50歳位の女性が浴衣の帯の結び方を習いに来ていた。70歳代の私とは帯の結び方が異なった。ここでも年齢差に愕然としたが、そこは気を落ち着けて、彼女の帯姿をじっと眺めた。
 見ることは刺激だ。そして、嫉妬心を覚えると、脳に指令が行くことがわかった。

ヒロシ先生

今年の2月から、タイ生まれ、タイ育ちのヒロシ先生に出講をお願いしている。タイとの貿易とタイ人VIPのアテンドで超多忙であった彼もコロナ禍の影響でビジネスがストップしてしまった。ビジネス再開までの間、泰日文化倶楽部で、面白い授業を展開していただきたいと思っている。
 昨日、生徒の一人が質問した。「18歳で日本に帰って来られて、どういう点が日本とタイで違っていましたか?」
 ヒロシ先生は答えた。「僕は両親に連れられて小さい頃から法事のたびに日本に帰って来ていました。最初に覚えた違和感は、バスに乗った時、大人達が僕に席を譲ってくれなかったことです」
 違和感はまだまだ有るはず。授業中にまた質問してみるといいだろう。
 昨日は授業後、彼と一緒に和食を食べに行った。夜はふぐ料理で有名な店だが、ランチは庶民的なお値段。カウンターに座るや否やヒロシ先生は言った。「この店、まるで長崎みたい!」
 彼のお父様は長崎出身。親戚は現在も長崎にいっぱい。幼い時に連れて行かれた長崎が彷彿としたようだ。

カンボジア製の浴衣

タイ語に翻訳したいという余力が有る方は訳してみてください。

1. 先週、デパートへ行った折り、カンボジア製の浴衣が売られているのを見て、いささか驚いた。

2. 日本の着物がベトナムで縫製されていることは知っていたが、カンボジアの女性達の腕もいいということだ。

3. しかしながら、本当の理由は、カンボジアのほうが人件費が安いということであろう。

4. 今年の夏は花火大会が無いから、浴衣を着て出かける機会もない。

5. 子供の頃、浴衣を着て出かけた夜市を思い出してみませんか?

蚊の軍団

 いつもプロ級の写真や面白い情報を送信してくださる元タイ人講師から、ご自宅のベランダにテーブルを置き、バーベキューを楽しむ準備ができたと言って来た。背景は今、満開の火炎樹。

 กะจะทำyakiniku กินเปลี่ยนไปย่างนอกบ้านจะได้ไม่เหม็นในบ้าน
ท้ายสุดเจอกองทัพยุงเลยต้องย้ายมากินในบ้านตามเดิมค่ะ

 この文章を読んで、タイ語を習い始めた頃に学んだ「蚊は虎よりも恐い ยุงร้ายกว่าเสือ」という話を思い出した。蚊の大群の攻撃はたまらない。元タイ人講師は、「蚊の軍団 กองทัพยุง」という表現を使っている。イメージがすぐに湧いて、傑作だ。

今日の宿題

微妙な違いに留意して、タイ語に訳してみよう。

1. 困った人と、困っている人は、意味が異なる。

2. うるさい人と、厳しい人は、意味が異なる。

3. 幸福な生活と、贅沢な生活は、意味が異なる。

4. すすんで寄付する人と、渋々、寄付する人は、違う。

5. 働かざるを得ない人と、働かなくてもいいが働いている人は、心構えにおいて異なる。

佐藤初女さんの言葉

私は古本屋に入ると、全部の棚を見まわす。そして、少なくとも1冊は買う。最近、購入した本は『いのちをむすぶ』(佐藤初女著 集英社 2016年3月9日)である。
 たしかこの方の映像をテレビで拝見したかとは思うが、彼女の文章を読むのは初めてだ。いずれの言葉も心に響く。

 <動の祈り> 私にとって、祈りとは生活です。
生活の動作、ひとつひとつが祈りです。
心を込めて食事をつくったり
ともに食卓を囲んだり
ごく平凡な日々の営みの中にこそ
深い祈りがあるのです。

 佐藤初女さんは2016年2月1日にお亡くなりになっている。とすると、これは彼女にとって最後の本なのかもしれない。青森市に生まれ、弘前で奉仕生活を送られ、「東北のマザー」といわれた94歳の生涯から紡ぎ出された言葉は透徹としている。

石の出世

7月4日のブログで「石庭」と題した短文を書いた。すると、翌日、思いがけず、郷里の丸亀から電話が有った。
 「2年前の7月2日、西日本豪雨で崩落した丸亀城の石垣を修復するに際し、お宅の庭石が石垣に最適なので譲って欲しいと言っている石屋がいます。どうですか?」
 それを聞いて、私は供出を二つ返事で快諾した。
 丸亀城は1597年に築城開始。1602年に完成。しかし、現在の城の形を成したのは1660年。私の家の庭石も江戸時代からのものであることは確か。とすると、同じ歳月を重ねた石として、石垣にはもってこいというわけだ。
 家を解体した時、3分の2の庭石を廃棄した。今、それらの石がどこへ行ってしまったかは杳として知れない。しかし、残りの3分の1の石が、このたび丸亀城に参内することとあいなった。
 「日本で最も美しい石垣の丸亀城」として、今後、百年、2百年と歴史を刻んでいくかと思うと、とても名誉なことである。石は動かないものと思っていたが、動く時は動く。 そして、納まるべきところに納まる。

今日の宿題(終)

8. เจ้าของร้านบอกขายให้๕๐๐บาทพอ เพราะเห็นเป็นเด็กชอบอ่านจริงๆ ไม่อยากขายให้ใคร เด็กคนนั้นดีใจมาก แม้จะแพงไปนิด เด็กรีบจ่ายเงินและนำหนังสือกลับบ้านเพื่อจะอ่านทันที ก่อนจะออกจากประตู เจ้าของร้านไม่ลืมที่จะเตือนว่า

9.”เดี๋ยวก่อน ไม่ว่าเจ้าอ่านแล้วจะเกิดอะไรขึ้นก็ตาม ห้ามดึงยันต์หลังปกหนังสือออกอย่างเด็ดขาดนะ” เด็กคนนั้นรีบรับปาก แล้วเดินกลับบ้านด้วยความงุนงงสงสัย

10.หลังจากนั้น เด็กก็อ่านแต่หนังสือเล่มนี้โดยไม่เป็นอันทำอะไร อ่านไป อ่านไป อ่านไปจนจบเล่ม และคืนที่อ่านจบนั่นเอง เด็กน้อยเริ่มรู้สึกว่ามันน่าจะมีอะไรแปลกๆเกี่ยวกับยันต์แผ่นนี้ เลยคิดที่จะดึงยันต์ออก

11.แต่ในใจก็ยังกลัวคำเตือนของเจ้าของร้าน “ไม่ว่าจะเกิดอะไรขึ้นก็ตาม ห้ามดึงยันต์หลังหนังสือนี้ออกอย่างเด็ดขาด” แต่อีกใจหนึ่งก็คิดว่า “เอาน่า…ไหนๆก็เป็นหนังสือของเราแล้ว จะลองดึงดู ก็ไม่เป็นไรหรอก เด็กจึงตัดสินใจ ต่อยๆแกะผ้ายันต์นั้นออก

12.สุดท้าย หลังจากที่แกะยันต์ออกจนหมด เด็กคนนั้นตัวชา อึ้งไปสักพักใหญ่ แล้วก็ร้องไห้โฮโดยไม้รู้ตัวเพราะหลังหนังสือ พิมพ์ไว้ว่า “ราคา ๒๐ บาท”

今日の宿題

次はタイ語で書かれた一口話である。さあ、訳してみよう!

1. เรื่องนี้เป็นเรื่องจริง โปรดอ่านให้จบ แต่ถ้าจิตไม่แข็ง อย่าเสี่ยงครับ
แล้วถ้าตกอยู่ในสถานการณ์แบบนี้ อย่าทำตามเด็ดขาด

2. มีเด็กคนหนึ่ง รักการอ่านหนังสือมากๆจนเรียกได้ว่าอภิมหาหนอนหนังสือ
เค้าชอบไปนั่งอ่านที่ร้านขายหนังสือแห่งหนึ่ง อ่านทุกวัน วันละเล่มสองเล่ม
มาบ่อยจนเจ้าของร้านยอมปล่อย เพราะอยากให้เด็กได้อ่านหนังสือ

3. อ่านไปอ่านมา หนังสือในร้านหมดเพราะอ่านจบครบทุกเล่ม
เลยไปคะยั้นคะยอเจ้าของร้านว่า “มีหนังสืออีกมั้ยครับ”
เจ้าของก็บอก “ไม่มีแล้วไอ้หนู เจ้าอ่านจนหมดร้านแล้ว”

 後半は明日のお楽しみ!