今日の翻訳

『สังคมศึกษา ชั้นประถมปีที่๓』(สมาน แสงมลิ/เบญจา แสงมลิ著 ไทยวัฒนาพานิช発行 พ.ศ.๒๕๒๐)から出題する。

1.  นักเรียนได้เคยเรียนเรื่องแผนผังมาจากชั้นประถมปีที่๒

2. แล้วว่า แผนผัง คือ เส้นที่แสดงรอบนอกของสิ่งของต่างๆ

3. ถ้าของนั้นใหญ่เราก็ต้องย่อส่วนลงโดยใช้มาตราส่วน เพื่อให้สามารถเขียนลงบนกระดาษได้

4. เราจะเรียนสิ่งที่ใหญ่ขึ้นไปอีก คือ เราจะเรียนถึงแบบที่แสดงลักษณะต่างๆ ของพื้นดิน เช่น อาณาเขต ฝั่งทะเล ภูเขา แม่น้ำลำคลอง ทางรถไฟ เป็นต้น

5. แบบที่แสดงลักษณะต่างๆของพื้นดิน ซึ่งจำเป็นต้องเขียนย่อจากของจริงลงมานี้ เราเรียกว่าแผนที่

 

手帳・カレンダー

一昨日、複合ビルの中に入っている書店の前を通ると、手帳やカレンダーが目にとまった。「ああ、もうそんな季節なのか」と一瞬、ドキリ。何故なら2024年が現実に迫って来ている表れだから。

だが購入は控えた。2023年の残り3ヶ月を確かなものにするには先を急がないほうがいい。それにコロナ禍以降約4年、手帳に記入する内容が激減。仕事も交流もかつてよりは減ったのは確か。

読者の皆さん、手帳とカレンダーをタイ語で書いてみよう。スラスラ書ければ優秀!

励ましてくれる象

ランパーンの国立保護センターへ2回行き、象の背中に直接乗って山まで行ったので、象の皮膚の感触はいまだによく覚えている。そのきっかけをつくって下さったかつての「象娘3人組」のうちの一人は今も泰日文化倶楽部に在籍中だ。

象は永遠に魅力的な動物である。ジムトンプソンの象柄の生地で仕立てたブラウスは今年の夏も私を励ましてくれた。Tシャツもしかり。象柄が胸元にあるとどんなことでも頑張れる。忍耐も教えてくれる。

家で着ているTシャツは洗濯回数が多すぎたあまり、ついに伸びてしまった。来年はタイへ行って、象柄の生地でブラウスを仕立て、Tシャツも数枚、購入したいものだ。

今日のタイ語作文

1.昨日、八重洲の新築ビル工事現場で鉄骨が落下する事故が起きた。

2.犠牲者が2名、負傷者が3名、出た。

3.突然の訃報に接し、ご家族の悲しみはいかばかりであろうか。

4.主要都市に於ける建設工事は止まることがない。

5.かくして、次から次へと高層ビルが建てられていく。

逆方向もまた良し

昨日は「敬老の日」。そこで鳥取在住の元生徒さんに私の近況を知らせるべく、最近の写真も送った。すると次なる返信が有った。「目的地と逆方向の電車に乗り出したら引退してくださいね~。まだまだ先でしょうけど」

そう言われても反論はしない。世間一般で見ると、そういう年齢だから…..。だが、私は大丈夫。何故なら山手線の利用者として、外回りに乗ろうが内回りに乗ろうが目的地の駅がめぐって来る。ゆっくり乗っていればいい。

かつては最短距離で動いていたが、迂回して動くと人が少なくてラク。人間観察も楽しい。というわけで逆方向も悪くないのである。

まぎらわしい発音

タイ語を習う時、初心者は発音のミスを連発する。声調の間違いが多いが、その他に、有気音・無気音、短母音・長母音、末子音(ng/n/m/k/t/p)の曖昧さが目立ち、表現したい単語がタイ人に伝わらない。

ところがである。ベテランの通訳といえどもミスをやらかす。本人は気づいていないのであろうが、他人が聞いたら「あれ?」と思う場合だってある。思い込んでしまった癖は発音上でも直らないのかもしれない。

とにかくタイ語は発音が命。発音矯正は常に謙虚に取り組みたいものである。

今日の語彙

1.赤 _______ 2.垢 ______

3.白 _______ 4.城 ______

5.イカ ______ 6.以下 _____

7.柿 ______  8.牡蠣 _____

9.介護 ______ 10.悔悟 _____

11.開店 _____ 12.回転 _____

13.辞書 _____ 14.自署 _____

行楽シーズン近し

「暑さ寒さも彼岸まで」という通り、そろそろ残暑の終わりが見えて来た。あと1週間の辛抱だ……。9月末から来客が多い。私の手帳は埋まり始めている。

2019年秋の「COVIDー19」以来、人と会う機会が減少。タイへも行っていない。しかし、いよいよ旧知の人達が東京にやって来る。仕事を半分以下にして久闊を叙そう。

シンガポールからの元生徒さんとはもう10年近く会っていない。彼女は最近、良き伴侶に恵まれゴールイン。これまでの忍耐が花を開かせた。

喜寿

同学年の友人が続々と喜寿を迎えている。電話でお祝いの気持ちを伝えると、意外や意外、淡々としており、こちらが拍子抜けすることが多い。昔とは違うなあ…..。

一昨日、私が住んでいる区の保険福祉部高齢者福祉課高齢者事業グループ敬老祝い担当というところから簡易書留が届いた。「敬老祝い品在中」と封筒には書いてあった。区が指定する店舗で買物ができるクーポンだ。それによって区内の店舗が活気づけばまことに芳しい。

喜寿の「喜」の草書体は「七+七+七」を重ねたもの。スリー7! 確かに目出度い。次なる区からのお祝いは米寿。11年先を目指して、マイペースで有意義に生きて行こう。

今日の翻訳

『สวยด้วยสุขภาพ』(รัชนี มหาคำ他 บริษัท ธนบรรณปิ่นเกล้า จำกัด 出版年不記載)から出題する。

1.การออกกำลังกายให้ถูกต้องและปฏิบัติอย่างสม่ำเสมอจะให้ประโยชน์แก่ร่างกายอย่างมหาศาลเหนือสิ่งอื่นใดที่จะมาทดแทนได้

2.ในทางตรงข้ามถ้าขาดการออกกำลังกายโดยเฉพาะในปัจจุบันนี้สภาพความเป็นอยู่ในชีวิตประจำวันที่ใช้แรงของเครื่องจักรเครื่องมือทางเทคโนโลยี แทนการใช้แรงกายคน ก็อาจจะเกิดโทษแก่ร่างกายได้เช่นเดียวกัน

3.ดังนั้นการออกกำลังกายเพื่อสุขภาพจึงนับว่าเป็นสิ่งจำเป็นสำหรับทุกคน  ซึ่งผู้ที่ออกกำลังกายจะต้องรู้ถึงวิธีค่อยทำค่อยไป ต้องให้ทุกส่วนของร่างกายได้ออกกำลัง แลควรทำโดยสม่ำเสมอ