邦楽アンサンブル 21世紀

8月17日、かつしかシンフォニーヒルズ(青砥)で行われた「邦楽アンサンブル 21世紀  vol.24」の演奏会を聴きに行った。指揮者の関裕文氏は元生徒さん。舞台の上の彼には円熟味とオーラが有った。

演奏された曲目は、「秋祭り」、「証城寺のスケルツォ」、「国東の賦」、「迦楼羅」、「風宴」、「邦楽器のためのインプロヴィゼーション」の6曲。古典的な曲しか知らない私にとって、これらの曲は初めて。音楽大学を卒業された多くの方々が積極的に作曲に取り組んでおられることを知り、日本の邦楽界の頑張りに拍手だ。

演奏者の中には演奏歴40年の方々も数人おられ、芸に対する芯の強さを観た。邦楽を心から愛し、次の世代に地道に、かつ、確実に伝承して行こうという姿が素晴らしかった。

今日の語彙

1.ハリス副大統領のスピーチライター

2.芸能人のゴーストライター

3.スポーツ選手の専属管理栄養士

4.成年後見人

5.連帯保証人

シェディング shedding

某週刊誌で「シェディング」という単語に出くわした。ネットで調べてみると、「ワクチンを接種した方から発生する何らかの化学物質に対して非接種者にアレルギー的な症状が出てしまう病態を言う」と書いてあった。「シェディング」とは「shedding 伝播」から来ていることもわかった。

一般的には、「shed tears 涙を流す」でよく知られている英語だが、「shed 」に「伝播する」の意味があることを初めて知った。

翻って思うに、世の中は<悪い気>で充満している。いろいろな人達と様々なる軋轢や葛藤の繰り返しの日々……。よって帰宅した時にはマイナスの気がたくさん付着している。ストレスが溜まるのはもっともな話だ。

授業再開です!

猛暑、酷暑の連続でしたが、今日は処暑。これからは徐々に秋へと向かうはず…。夏の疲れが残っているとは思いますが、無理のない範囲で自分のペースを上げて、タイ語の力をつけましょう。さあ、今日から授業再開です!

夏休みの2週間、私は白内障の手術と検診のため、国立国際医療センター病院へ数回、通院しました。病院名に「国際」が冠せられているので、外国人の患者達をたくさん見かけました。中には民族衣装で来院している人もおり、目の保養になりました。

眼科の待合所で待っていると、日本語がわからない中国人がいました。看護師さんはすぐに電話をかけて中国語の通訳を要請。私が驚いたのは、1分後には通訳が現れ、検眼室ですぐに通訳している声が聞こえてきたことです。医療通訳という仕事は「即刻を要する」ということを痛感した次第です。

休筆(2週間)

泰日文化倶楽部は8月8日(木)~21日(水)の期間、夏休みです。従って、このブログも2週間余、休筆いたします。白内障の手術をするため、目を休ませたいからです。夏休み中の宿題はありません。

生徒の皆さん、英気を養って、8月下旬に元気で教室に戻ってらしてください!

月曜日18:00クラス

昨日、「月曜日18:00」のクラスはタイ人講師がお休みだったので、私が代講した。生徒は3名。73歳、70歳、66歳の初老クラスだ。月曜日は祝日が多すぎて勉強にならない。だが、彼らはそのゆるさが丁度いいと言って、長く通い続けて来ている。もう何人のタイ人講師に教わったことか!

このクラスは復習、また、復習に明け暮れている。それもいい。私は『タイ語入門』の会話文を3名に代わる代わる通訳させた。簡単な文章だから出来て当たり前。問題は我流による声調間違いだ。あと少し気合を入れれば、タイでも通用する。頑張れ!

今日のタイ語作文

1.為替も株価もきわめて不安定である。

2.天候不順で作物の不作や不漁が問題だ。

3.病院は患者でいっぱい。医療従事者の疲労はいかばかりか。

4.小さな店の閉店が続く。チェーン店には太刀打ちできない。

5.由緒あるデパートが県庁所在地から消え、その結果、雇用問題を拡大させる。

書 「生きる」

数日前の夜、某警察署に通訳に行った。署に入った時、金澤翔子さんの書がパーンと私の眼に飛び込んで来た。「生きる」と書かれていた。彼女の書体の迫力に衝撃を受けた。

私は上野の都美術館や銀座の書道展に時々行く。作品は見事だが、ああ、こんなものかとしか思わない。

繰り返しになるが、金澤翔子さんの「生きる」が警察署の中の誰もが見える1階にあったことが驚きである。悪の道に入った人、人生につまずいた人、精神的に弱っている人に、その「生きる」が眼にとまれば、きっと生き延びる力が湧いてくるはずである。

掛け軸

茶道では茶碗や棗もさることながら、掛け軸も肝心。最近は「青山緑水」というのが床の間に書けられている。色紙を少し大きくしたサイズだが、楷書体の書を観るたびに、さわやかな気分に浸れる。

そこでその写真を生徒さんの一人に送った。ガーデニングが大好きな彼女からすかさず返信が有った。「日本の文化は掛け軸からでも涼を味わえていいですね」

そうだ。涼は書からでも味わえる。そして、自然の奥深さを想えば、心も落ち着く。これが日本の文化であり、美である。

今日の語彙

1.バレーボール ______ 2.バスケットボール ______

3.卓球  _________ 4.柔道 _______

5.平泳ぎ ________  6.自由形 _______

7.バタフライ ______  8.背泳ぎ ________

9.体操競技 _______ 10.吊り輪 ________

11.鞍馬 ________ 12.平行棒 ________

13.馬術 ________ 14.フェンシング ______