今日の宿題

以下のタイ文はタイ人講師の一人から来たラインである。用件だけを的確に伝えた内容だ。タイ作文の参考にもなると思われる。
1)สวัสดีค่ะอาจารย์ แหวนมีเรื่องมาแจ้ง ต้องขอโทษที่บอกกะทันหันค่ะ แหวนไม่สามารทไปสอนได้ในวันศุกร์ชั้น19:00น.และวันเสาร์ชั้น12:15ค่ะ ตอนเย็นสอนได้ตามปกติค่ะ
2)ส่วนเสาร์ที่๖ เมษายนสอนได้ทั้งวันค่ะ คุณแม่และครอบครัวเดินทางกลับตั้งแต่วันที่๕ค่ะ ขอบคุณค่ะ
3)เฉพาะวันศุกร์ที่๒๙และเสาร์ที่๓๐ช่วงกลางวันที่ติดธุระค่ะ

新規開店のドラッグストア

泰日文化倶楽部が入っている雑居ビルの隣りのビル1階に、3月25日、ドラッグストアが新規開店した。今日まで20%引きというキャンペーンなので、大勢の人が殺到している。
 この場所は去年8月末まで書店であった。数年前までは24時間営業をしていたが、オーナーチェンジ後、半年で閉店。しばらくシャッターが下りていた。次なる店は果たしてどんな店になるのかと期待して待っていたら、なんとまたしてもドラッグストア! 
 しかも早稲田通りをはさんで斜向かいにはすでにドラッグストアが有る。看板を良く見ると、バンコクにも出店している同じ系列の店舗であった。ドラッグストアというものはこれだけニーズが有るのか! 実に不思議でならない。
 書店はガラガラ。ドラッグストアは満員。希望は街中に気軽に入れる書店が欲しい。

出船・入船

3月も余すところあと6日。女性の生徒さんから10月まで休学したいという連絡が入って来た。日本語教師養成講座を受講し、日本語教師の資格を取りたいそうだ。彼女の決断に大いに賛成。
 「タイ語中級 土曜日11:00」のクラスの男性は駐在のため、いよいよ3月30日にバンコクへ。23日の土曜日にクラス仲間達と、泰日文化倶楽部の近くの和風喫茶で柚子茶を飲みながら、小さな壮行会をした。
 しかし、出船が有れば、入船もあるはず。見学希望者からの問い合わせに、毎日、対応している。果たして入会してくださるか否かはなんとも言えない。
 いずれにせよ、泰日文化倶楽部はいつも山手線の如くぐるぐると電車を走らせているようなもの。高田馬場で降車して、タイ語クラスを見学にいらしていただきたい。、

生け花の教本

 昨日に引き続き、「アジア女性のための生け花クラス」の話題を取り上げるが、このクラスで学ぶ中国人女性は非常に明るい方だ。この方が参加されると、教室の空気感が変わる。彼女は華道講師にいつも言う。「中国語で書かれた教本が欲しいです」、と。
 すると、同じく、時々参加されている指輪先生(タイ語講師)も続けて言った。「英語の教本が欲しいです」
 華道講師は次のように返答された。「最近、中国の方がたくさん生け花を習っています。ですから、中国語で書かれた教本が有るはずです。今度、本部へ行った時に入手して来ますね」
 日本人はいろいろな意味で余裕がなくなっているような気がする。だが、中国人やアジアの人々は前向きだ。生け花を勉強することにも積極的。習い事は、時間、ふところ具合、体力、気力、そして、前向きな情熱を必要とする。

平成最後の生け花クラス

昨日、「アジア女性のための生け花クラス」が実施された。新しい生徒さんが参加されたので、華道講師はとてもお喜びになられた。鋏の音が教室に響き、いい空気が流れた。
 一番最初の生徒達は2007年1月から稽古に励んでおられる。上手になっているか? それは言えない。何故ならば、毎回、花材が異なるし、枝ぶりも違う。自然との小さな闘いはいついつまでも続く。
 この「アジア女性のための生け花クラス」は毎月第4土曜日に開催されているが、4月はお休みとなった。理由は、いつも花を届けてくださる花屋が、「4月28日から市場が休みなので、花が有りません」と華道講師に伝えたからである。
 したがって、昨日の生け花クラスは、平成最後の稽古日となった。私は「連翹と紫蘭」を黒の丸水盤に傾斜型で生けた。

タイ語で作文

あと一週間で3月も終わる。そこで、1月から3月に遭遇した諸々の出来事を思い返し、それをタイ語で書いてみよう。
 そして、4月の終わりには、平成という時代を振り返って、やはりタイ語で綴ってみてはいかが?
 昨日、羽田空港から高速道路に乗って都心へと入ったが、高速道路自体がものすごくくたばっているような感じを受けた。50年前にはワクワクした高速道路が、もはや90歳の老人に化しているかのようであった。東京オリンピックで海外から來られる客人たちの目には、果たしてどのようにうつることやら…..。
 しらずしらずのうちに、頭の中も疲れきっている。頭の整理のためにも、文章を書いて、思考回路を良くしよう!

タイ語で作文

あと一週間で3月も終わる。そこで、1月から3月に遭遇した諸々の出来事を思い返し、それをタイ語で書いてみよう。
 そして、4月の終わりには、平成という時代を振り返って、やはりタイ語で綴ってみてはいかが?
 昨日、羽田空港から高速道路に乗って都心へと入ったが、高速道路自体がものすごくくたばっているような感じを受けた。50年前にはワクワクした高速道路が、もはや90歳の老人に化しているかのようであった。東京オリンピックで海外から來られる客人たちの目には、果たしてどのようにうつることやら…..。
 しらずしらずのうちに、頭の中も疲れきっている。頭の整理のためにも、文章を書いて、思考回路を良くしよう!

平成最後の生け花クラス

昨日、「アジア女性のための生け花クラス」が実施された。新しい生徒さんが参加されたので、華道講師はとてもお喜びになられた。鋏の音が教室に響き、いい空気が流れた。
 一番最初の生徒達は2007年1月から稽古に励んでおられる。上手になっているか? それは言えない。何故ならば、毎回、花材が異なるし、枝ぶりも違う。自然との小さな闘いはいついつまでも続く。
 この「アジア女性のための生け花クラス」は毎月第4土曜日に開催されているが、4月はお休みとなった。理由は、いつも花を届けてくださる花屋が、「4月28日から市場が休みなので、花が有りません」と華道講師に伝えたからである。
 したがって、昨日の生け花クラスは、平成最後の稽古日となった。私は「連翹と紫蘭」を黒の丸水盤に傾斜型で生けた。

3.21 イチロー現役引退

昨日(3月21日)、東京に桜開花宣言が出された。お彼岸なので、雑司ヶ谷の鬼子母神近くでぼた餅を買って来た。「笑点」に出演している好楽さんの次女がやっている店で<ひなの郷>という。「もう13年やってますよ」と彼女が言った。「えらい! すごい!」と私はすかさず褒めた。
 夕方、『現代思想 総特集=禅』(青土社 1980)を読む。39年前の本だから、文字のポイントがものすごく小さい。
 午後7時からはTBSの番組「プレバトランキング」で夏井先生の俳句添削を勉強。その後、8チャンネルで男子のフィギュアスケートを少し見て、それから4チャンネルに切り替えた。イチローの顔が厳しい。試合後、記者会見が有ると聞き、それを待った。
 22日に入った0時から記者会見は始まった。イチローの言葉をしっかりと聞き、彼の表情を目に焼きつけた。

タイ料理店のまかない

生徒のAさんが1月からタイ料理店でバイトをし始めた。昨晩、「タイ語中級 水曜日18:30」のクラスでお会いしたので、私は尋ねてみた。
 「どう? タイ料理店のお仕事は?」
 すると、彼から意外な言葉が返ってきた。「いやもう、まかないがうまくて!」
 タイ人のコック達は日本人客向けにアレンジしたタイ料理を作っているが、彼らのまかない飯は、まさしくタイ料理本場の味。したがって、Aさんは大満足。彼はよくしゃべるタイプの生徒だから、タイ人コック達とも会話がはずむ。日頃からタイ語に対する意識が強いから、東京であろうとバンコクであろうと、タイ語にへこたれはしない。
 いずれにせよ、Aさんからまかないのご飯がとびきりおいしいという話を聞いて、私は思った。表よりも、裏に妙味有り!