ขอの使い方

生徒さんから、「ขอの使い方が今ひとつ分かりません」と言われたので、「では、ขอ+名詞で、まずは言ってみてください」と助言した。ขอน้ำ/ขอเงิน/ขอเวลา…..。.すると、タイ人講師が「ขอตัวก่อน(お先に失礼します)という表現も有ります」と付け加えた。

続いて、「ขอ+動詞」の文章を言ってみることにした。ขอเข้าห้องน้ำ/ขอลางาน/ขอลาหยุด……。たまたま別のタイ人講師からもらっていたLineが有ったので読み聞かせた。”หนูขออนุญาตลางานช่วงสิ้นเดือนมิ.ย. ถึงเดือนก.ค.นะคะ」

さらに、「ขอให้+文章」の例文に進んだ。ソンクラーンのお祝いにいただいたタイからのメッセージが有ったのでそれを紹介した。「ขอให้สุขกาย สบายใจ」。すると、生徒さんもいくつか例文を作ることができた。こうして、自分で口にすると記憶が確実なものとなり、いざという時に役に立つはずである。

創業100年の蕎麦屋

昨日、等々力へ行った。等々力渓谷の新緑を見たかったが我慢。仕事が終わった後、駅近くの老舗の蕎麦屋へ寄ってみた。夕方5時から夜の部が始まるが店は支度中のまま。5分くらい過ぎてからようやく店が開いた。だが、蕎麦屋ではなくてお好み焼き屋になっていた。

創業1924年の蕎麦屋の入り口には、「100年もの長きにわたり営業できてお客様に感謝です」の貼紙が貼られている。店の若い人に尋ねると、「昼は蕎麦屋ですが、夜はお好み焼き屋になっています」とのこと。狐につままれた気分になった。

夜は蕎麦を食べる客が少なくて商売にならないのかもしれない。そして、蕎麦屋の店主が高齢化して、夜の営業をするほどには体力が無い。人手不足もある。夜は別の人に店舗を貸したほうがラク。いろいろなことが考えられる。だが、101年目に入った蕎麦屋の看板だけは守りぬきたい。ともあれ、蕎麦を食べたい人達のために末永く頑張ってもらいたいものだ。

今日の翻訳

元タイ人講師が推奨する健康に対する助言から出題する。

๑. อาจารย์ทำท่า squat วันนี้ ๓๐ ครั้งรึยังคะ ให้ทำครั้งแรก ๑๐ ครั้ง แลัวพัก พอหายเหนื่อยก็ทำให้ครบ ๓๐ ครั้งค่ะ

๒. วันไหนมีเวลา อาจารย์หาโอกาสเดินให้ได้วันละ ๘๐๐๐ ก้าว แล้วขยับไป ๑๐๐๐๐ ก้าว จะทำให้แข็งแรงมากค่ะ ฉันเดินได้ถึง ๒๐๐๐๐ ก้าวเลยค่ะ

๓. สุขภาพเป็นทรัพย์ที่มีค่ามากที่สุด ต่อให้มีเงินมากมาย ก็ไม่สามารถใช้ชีวิตอย่างมีความสุขได้ หากสุขภาพไม่ดีค่ะ ดังนั้นสุขภาพต้องมาก่อนค่ะ ร่างกายคนเรามหัศจรรย์ สามารถกลับฟื้นคืนได้ ถ้าเปลี่ยนวิถีการใช้ชีวิต ตอนนี้ยังไม่สาย ยังทำได้อยู่ค่ะ

๔. ฉันเคยลดน้ำหนักมาทั้งชีวิตแต่ไม่เคยสำเร็จเลย มีอยู่ครั้งหนึ่งฉันไปฮอกไกโด ๑ เดือน เช่าWiFi แบบ unlimited เลยฟังหมอเกี่ยวกับสุขภาพมา คลิปกับคำพูดหมอที่บอกว่า “คนเราจะทำอะไรสำเร็จ ต้องมีความเชื่อและศรัทธา จึงจะทำได้” ฉันเลยเปิดฟังคลิปของหมอทุกคลิปทุกวันและเห็นกระจ่างว่าการเปลี่ยนวิถีชีวิตมันดีกับสุขภาพ และทำให้ชีวิตมีคุณภาพดีจริงๆ ในที่สุดก็ทำได้ ลดได้ ๑๖ กิโลค่ะ

๕. สู้ๆค่ะอาจารย์ อาจารย์เป็นคนอดทนและมุ่งมั่น ฉันเชื่อว่าถ้าอาจารย์ตั้งใจก็ทำได้ค่ะ อาจารย์ลองตั้งเป้าหมายว่าจะต้องแข็งแรง มีคุณภาพชีวิตที่ดี และมีความสุขกับบั้นปลายชีวิต แล้วทำอย่างจริงจังจะแรงบันดาลใจให้อาจารย์ทำสำเร็จค่ะ

ソンクラーン

今日4月13日はタイ正月のソンクラーン(水かけ祭り)だ。タイ人達からラインでソンクラーンを祝う絵や写真が送られて来た。東京は花冷えで寒いが、気分は陽気なタイ人気質で過ごそう。

数枚の絵の中に、少女がひざまずいておばあさんに花束を贈るのが有った。添え書きのタイ文はこうである。”ขอให้สุขกาย สบายใจ ปราศจากทุกข์โศก โรคภัยทั้งหลายทั้งปวง”

先日、某書を読んでいると、「すためる」という動詞が有るのを知った。これは、長崎、熊本、鹿児島の方言で、「急須に入れたお茶を一滴も残さず茶碗に注ぐ」という意味だそうだ。なんだか堅苦しい感じがする。タイのソンクラーンのように、無礼講で思いっきり水をかけるほうがはるかに開放的だ。

萩焼茶碗セット

来日中の元タイ人講師から茶碗セットの写真を見せられた。淡い桜色をした上品な陶器である。タイ語の説明書きはこうであった。「หัตถกรรมพื้นบ้าน เครื่องปั้นดินเผาฮากิ พื้นที่การผลิตฮากิ จังหวัดยามากูจิ อุปกรณ์ชงชา กาชงชา ถ้วยชา กาน้ำชาฮากิและถ้วยชาจำนวน ๕ใบ กาน้ำชามีเส้นผ่านศูนย์กลาง ๘ซม. สูง๗ซม. ถ้วยชามีเส้นผ่านศูนย์กลาง ๗ซม. สูง ๕ซม. ราคา ๕๕๙บาท รวมส่งแล้ว」

萩焼とわかり、淡い色合いに納得。外国人向けに京都で売っている清水焼のような派手さは微塵も無い。「先生、買ったほうがいいかしら?」と訊かれたので、「気に入ったのであれば買えばいいでしょう。でもタイへ持って帰るのは重いわよ」と付け加えた。

すると、彼女はすかさず言った。「バンコクで売っているんです。萩焼の販売店が有ります」。それを聞いて、日本のお茶ブームが本格化していることを知った。

今日のタイ語作文

1. 一昨日の夜、桜を観る為、来日中のタイ人御夫妻と食事をした。

2. 御主人は寝る前に沖縄の三線(さんしん)音楽を聞くのを日課としているそうだ。

3. 沖縄の旋律がタイ人の心をゆさぶるのは驚きだが、東シナ海を通じて、タイ人と沖縄の人の気持ちが通い合うのかもしれない。

4. 三線にはニシキヘビの皮が張られており、全長80cm、重さ約1kg 有る。

5. 楽器の演奏は楽しいが、近所から苦情が出るので、マンション生活者は防音対策を講じる必要がある。

札幌農學校

「札幌農學校」というお菓子を頂戴した。個別包装には北海道大学認定の北海道ミルククッキーと書かれてあった。クッキーには堅いものもあれば柔らかめのものもあるが、「札幌農學校」は後者のほうである。口に入れた時の食感がいい。

小さい頃、函館トラピスト修道院のクッキーを頂くのが楽しみであった。西洋に一歩近づいた感がした。せんべいが<和>とすれば、クッキーは<洋>である。いずれも捨てがたい。

私のような年代の者にとって、札幌農學校と言えばあのクラーク博士(1826-1886)であり、”Boys, be ambitious!”である。若者達がスマホで調べものをすることは良しとしよう。だが、長時間に及ぶうつむき加減の姿勢をクラーク博士が見れば、果たしていかなる感想を持つであろうか?

国連WFP食糧緊急支援

最近、仕事の関係でランチはファミレスのガストでしている。タブレットを使ってオーダーするのは好きではないがやむを得ない。オーダー後も画面はくるくる変わる。店のPRも含まれているが、ミャンマー支援のお願いも出て来る。

セルフレジで支払う時、募金箱はどこかと探したらすぐに見つかった。硬貨を入れる穴しか空いていない。国連WFP、即ち、国連世界食糧計画を通して支援していると書いてあったので、安心して気楽に募金できた。国連WFP協会のHPを検索すると、「2025/4/8 [最新情報] WFPの支援物資は、被災者の手に確実に渡っています」と広報されていた。

ミャンマーの生活費はまだそれほど高くはない。少額でもいいから食事のたびに寄付をすれば、ミャンマーの被災者支援になる。続けることが大切だ。

今日の語彙

1.関税       2.税関

3.関税局      4.税務署

5.課税       6.免税

7.増税       8.脱税

9.消費税      10.付加価値税

11.印税      12.贈与税

ナズナ(薺)

昨日、茶道クラスに於いて、花を生ける担当の仲間が路傍で手折って来た西洋タンポポと鈴蘭水仙、そして、春の七草の一つであるナズナを生けた。ナズナとはペンペン草のこと。音の響きから言えば、なんだか安っぽく聞こえるあのペンペン草…..。

ところがれっきとした名称はナズナ。漢字で書けば「薺」。おお、難しい。拡大しないとピンと来ない。拡大すると、「草冠+齊」からなる構成であった。退屈な時、あるいはタイ語の勉強に飽きた時には滅多に見ない漢字を見て、指でなぞるのもいいものだ。

追記:春の七草=芹(セリ)、薺(ナズナ)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、仏の座(ホトケノザ)、菘(スズナ)、蘿蔔(スズシロ)