一昨日、高田馬場駅周辺の再開発計画が始まったというニュースが報じられた。まずはドンキホーテや芳林堂が入っているF1ビルがやり玉に上がっているが、ビッグボックスももう古い。西武線の線路沿いに在る戦後の無許可占拠地(=本来であれば西武鉄道の土地)はすでに板囲いがされテナントは出て行った。
駅前の再開発は各地で行われている。個人経営の小さな店はこの際、追い出しをくらうのが運命。そしてその跡にはタワマンが建てられるパタンばかり。タワマンは外国人の投資の対象となる傾向が強い。十条駅前のタワマンはテナントの入りが芳しくなく、「明るい廃墟」と呼ばれているそうだ。十条銀座に軍配が上がって当然だ。
建物にも寿命がある。高田馬場駅周辺の再開発は当然な成り行きだが、再開発後、果たしてどのような景観になるか、現在のところ想像もつかない。ただでさえ外国人の比率が増えている高田馬場駅周辺だ。日本人に頑張ってもらいたいが、皆、年老いた。