作家の五味康祐(1921-1980)が、小林秀雄との対談「音楽談義」(註:小林秀雄全作品二十六巻『信ずることと知ること』所収)の中で、「千種、千人、千様の音色」という言葉を使っている。話を補足すると、そのすぐ前の文章で五味はこう語っている。「当人はいいと思っている音でも、ほかの人が聴けばなんてひどい音だろうということがよくあるんですね」、と。
「千種、千人、千様」は、「十人十色」というのと、その言わんとすることは同じだ。しかし十の単位がいきなり千の単位になると、イメージとしては俄然、多くの人の感性が想像できる。
先日、大阪で街角ピアノのことで物議をかもしていた。下手なピアノは聴きたくない。家でもっと練習して来い。一人がピアノを独り占めするな、等々と、明け透けに言う人達がいたようだが、ルールを決めてお互いに歩み寄り、優しい理解が欲しいものである。皆、千差万別なんだから。