瀬戸内寂聴と塾

『寂聴・猛の強く生きる心』(梅原猛・瀬戸内寂聴 講談社 1994年)の中に、「少人数の塾で個性を引き出す」という箇所が有る。興味深い文章を以下に抜粋する。

梅原:「日本の大学は、受験システムのうえに偏差値教育が主になっているから、大学がまったく個性がなく、独創性もない。<中略> 瀬戸内さんかついで塾でもつくらんといかんか」

瀬戸内:「私は徳島でも塾を開きました。寂聴塾というのを。それから京都でも嵯峨野塾を開きました。徳島では、私が塾で教えた連中が今、社会へ出て、要所要所でそれぞれ活躍してます」

だが、寂聴さんは徳島の塾を閉じた。「塾は長くするもんじゃないの。二羽さんの[文学者]じゃないけど、してくれて当たり前になるの。私は全部手弁当ですからね。そうすると当たり前になるの。だから、それはあるときにぱっと解散して、もうお前たちにはやり方教えたから、自分たちでやんなさいと言って。そうすると、またそれぞれやりますよ」

風炉の話

今日は風炉(ふろ)の話をします。風呂ではありませんよ。風炉は茶道において、5月5日頃(立夏)から11月8日頃(立冬)の間に使う炉のことです。暑い季節を迎えると、客人の心地よさを考えて、客人から炉を遠ざけるように工夫されたのが風炉の始まりだとか…..。

冬期、しゅんしゅんと沸く釜の湯の音(=松風の音)を聴くのもいいですが、風炉に替わった途端、季節の移り変わりをはっきりと感じ取ることができ、意識が見事に夏向きになります。こういう感覚はタイでは無理ですね。

その風炉ですが、私が所属している茶道教室の風炉は、最近、沸き具合が非常に悪く、熱くなったり冷めたりと一律ではありません。肝心の茶を点てる時に温度が下がっていることがよく有ります。原因は電気コンロにあるとは思いますが、不可抗力にもめげない精神、すなわち、「四の五の言わずに、あるがままを受け入れる自然体」を鍛えられています。

今日の語彙

1.石       2.岩

3.砂       4.礎

5.宝石      6.研磨する

7.研究する    8.確認する

9.破砕する   10.破裂する

11.大砲    12.他山の石

雑司が谷の雑草

かつて雑司が谷に小学校が有った。校庭の隅っこにウサギ小屋が有り、子供たちが世話をしている様子が見られ、のどかな風景であった。しかし、かなり前に閉校され、5年前からは公園として整備されている。遠くにはサンシャインビル……。次から次に建つ高層ビル群が都市化の速度を否が応でも感じさせる。

その小学校の近くに在った文房具屋が今春、ついに解体された。町なかの文房具屋として風情を残していたが、その頑張りにももはや限界が……。解体された更地にはあっという間に雑草が茫々。大人の腰の高さまでに達している。元の主(あるじ)は今、いずこに?

その文房具屋から100m位、離れたところに在った昔ながらの医院も先週、解体された。解体している業者はすべて体格の良い外国人。産業廃棄物車に廃材をどんどん載せていた。昨日、その場所の前を通ると、完璧なる更地になっていた。来月にはそこもおそらく雑草に覆われていることであろう。

今日の翻訳

元タイ人講師が大阪万博のタイ・パビリオンについて書かれたネットニュース(โดยเหมียวหง่าว/Catdumb.com/2025.4.18)を転送して来た。その中から抜粋して出題する。

๑. รายงานจากสื่อบอกว่างบประมาณที่เอาไปใช้ในการจัดแสดงโชว์และการก่อสร้างอาคารนี้ทั้งหมดรวมแล้วกว่า ๙๐๐ล้านบาท

๒. แต่คุณภาพของคอนเทนต์ที่โชว์ในงานเหมือนกับงานแสดงโชว์ผลงานของโรงเรียนมัธยมปลายยังไงอย่างงั้นเลย

๓. ขณะที่อีกส่วนก็มองว่า งานExpo มันการโชว์เทคโนโลยี และการมองถึงอนาคต แต่พอมาเดินที่บูธของไทย มีแต่กลิ่นร้านนวด มีแต่กลิ่นอะไรที่เป็นไทยๆ โบราณๆ ไม่มีการโชว์อะไรที่เป็นเทคโนโลยี อย่างน้อยก็ขอให้แสดงเทคฯ เกี่ยวกับด้านสุขภาพซักหน่อยก็ยังดี

๔. หลายคนติงว่ายังเหลือเวลาให้จัดแสดงโชว์ อีก ๖เดือน ยังไม่สายที่จะปรับปรุงแก้ไข

๕. แล้วเพื่อนๆ ชาวแคทดั๊มบ์คิดเห็นอย่างไรกับเรื่องนี้บ้าง? ลองคอมเมนต์มาแลกเปลี่ยนกันได้นะครับ

マーケティングの奴隷

昨日、「タイ語中級 火曜日13:00」のクラスで、タイ人講師から面白い表現を教わった。それは以下の通りである。

日本に観光に来るタイ人の行動パタンには一律的な傾向が見られる。そこで生徒達に「タイ人はコマーシャルに弱い。それをタイ語で言うと、どう訳しますか?」と問いかけてみた。生徒達は「弱い」から訳し始めたがすぐに行き詰まった。

すると、タイ人講師が白板に「ทาสการตลาด」と書いた。ทาส ้は奴隷、そして การตลาดはマーケティング。つまり、「マーケティングの奴隷」となる。言い得て妙だ。念の為、ทาสを調べると、奴隷の他に、「〇〇の虜(とりこ)」という意味が有った。

昭和40年の穴あき50円玉

昨日、仕事に出かける寸前にキャンセルの一報が入った。台風接近が理由であった。緊張していた神経が急にゆるんだ。「わーい、休みだ!」 怠け心がパーと体中に広がった。読書だ読書。

電気スタンドをつけようとすると、スタンドの台座に置かれた旧50円玉が目にとまった。鋳造年は昭和40年(1965年)。直径が約2センチ4ミリ。穴あきである。現50円玉にも穴があいているが、直径が2センチだから、旧のほうが現よりも大きくて威厳が有るように見える。

では何故この昭和40年発行の50円玉をスタンドに置いているのか? 理由は私が東京に出て来た年と同年だからである。この60年間、いろいろと学び経験した。この旧50円玉も様々な人々の手を経て私に辿り着いた。それを思うと、同士として愛おしいのである。

今日のタイ語作文

1.東京都選挙管理委員会による参議院議員選挙選挙公報が郵便受けに入っていた。

2.与党であれ野党であれ、あるいは新党であれ、選挙公約はすばらしい。

3.だが、それは選挙時だけのものであり、実行に移せたためしが無い。

4.国民の要望に対して、複雑化しすぎた社会では問題解決の端緒がみつからない。

5.利権と金儲けを狙う政治屋は要らない。とはいえ、一部の国民や業者が彼らにすがる態度を変えないのも問題だ。

スペインからのお土産

ジューン先生が国際歯科学会参加のため、6月下旬から7月上旬にかけてバルセロナへ行かれた。そして生徒達にスペインのお菓子をお土産に買って来てくださった。ポロポロ感のあるクッキー風の菓子は、どことなく沖縄のちんすこうに似ていた。かすかに香る匂いはやはり遠い異国を思わせた。

餞別として手元にあったユーロを私は彼女に差し上げていたので、気を使われたのであろうか、私にはデミタス、及び、小皿がさらにプレゼントされた。デミタスの外側にはMadridの観光地が描かれている。中は真っ赤。いやはや情熱的である。

そして小皿の模様はセルビア焼の全方位型。360度の世界に向かって植物の花弁が広がっていく。基調の色は黄色。そして刺し色としての青が効いている。スペインは遠い。おそらく行くことはないであろう。せめてデミタスに熱いコーヒーを入れて、イベリア半島への想像を広げることにしよう。

繰り返して観る映画

『殉愛 原節子と小津安二郎』(西村雄一郎著・新潮社 2012)を読んだ。原節子と小津監督の二人のことが主題ではあるが、二人の周辺にいた映画人や家族との絡みが詳細なる調査のもと、事細かに描写されているので、戦前戦後の銀幕のことがあらためてよく分かった。

著者の西村氏が小津作品を繰り返し観ているのは映像ディレクターとして当然だが、特に10年毎に意識して観ているそうだ。すると、ご自分が年齢を重ねるにつけ共鳴部分が多くなり、小津監督の映画に通底する無常感(=孤独、寂寥、枯淡、清澄)が再認識されるとのこと。

今年は特に暑い。いや暑すぎて言葉にならない。映画館で往年の映画を観て、過ぎ去りし時代のシーンの中から人間とは何かを考えたい。