白い恋人

 先日、札幌から上京された元生徒さんから「白い恋人」の手土産を頂戴した。
 「毎回、お土産を買って来られるのは大変ですから、遠慮します」と私が言うと、彼女は面白いことを言った。
 「北海道の土産は<白い恋人>しかないみたいと思われるのがいやなので、あまり買いたくはないのですが、今日、千歳空港にものすごい数のタイ人が<白い恋人>を爆買いしておりました。それを見て、ついつい引きずられてしまいました。というか、タイ人に全部買い占められてはなるものかという変な心理がもたげました」
 それを聞いて、北海道旅行を楽しんでいる大勢のタイ人達を想像してみた。雪を見て、<白い恋人>を買う。タイに帰ったら親戚や友人にお土産を渡す、そして、その親戚や友人達が北海道にやって来る。なるほど、タイ人観光客が増えるわけだ。
 余談だが、私は先月、大阪で発売されているという<黒い恋人>をいただいた。ブラックユーモアであることはわかっているが、ネーミングとしては、やはり白いほうが優っている。
 

授業はあと5日です!

12月に入ったと思いきや、あっというまに半ばを過ぎました。泰日文化倶楽部の授業は今週の土曜日(12月21日)までです。
 昨夜は「タイ語初級 月曜日18:00」のクラスの皆さんと忘年会でした。月曜日は振替え休日のためあまりにも休みが多く、勉強になりません。このクラスの生徒達と次回お会いするのは1月20日。ああ、1ヶ月以上、空いてしまいます。
 昨日、見学希望者からお電話をいただきました。タイ語を習いたい理由と目的を軽く伺った限りでは、来年から本当に習う意思を固めておられることがわかりました。21日の最終日、見学にみえるということになりましたので、楽しみです。

今日の宿題

『おかしな男 渥美清』(小林信彦著 ちくま書房 2016年)を読んでいると、昭和の芸能界の裏話が面白いようにわかるが、それと同時に昭和の世相が思い出される。次なる文章をタイ語に訳してみよう。

 一九六六年(昭和四十一年)はマスコミ的には<ビートルズ来日>の年であるが、日本の人口が一億を突破し、交通事故死者が史上最高になり、<交通戦争>なる言葉が流行した。カラーテレビ・カー・クーラーの3Cは<新・三種の神器>と呼ばれた。
 <映画スター>をめざす渥美清にとっては、すべての状況が悪化しつつあった。映画界がいかに下降しているか、数字で見てみよう。

寮監が愛した聖書の言葉

昨日、大学時代の寮監先生の告別式に参列した。1922年(大正11年)生まれの先生は97歳で昇天。今年4月にお目にかかった折りには、喫茶店でコーヒーをごちそうになった。先生は元寮生達にふるまうのが大好きであった。
 告別式には大勢の元寮生の顔があった。厳かなる式であった。式次第の中に、先生が一番愛していた賛美歌と、そして、聖書の言葉が印刷されていた。

 ヤコブの手紙 4章 15節
むしろ、あなたがたは、「主の御心であれば、生き永らえて、あのことやこのことをしよう」と言うべきです。

 生涯、独身で通された先生は、60歳の定年でで東京女子大学を辞したものの、60歳から80歳までは茶道講師として後輩の指導にあたっておられたようだ。黒姫に別荘を建て、毎年夏はそこで避暑をされていた。
 上記の聖書のことば通り、あれもこれもなさったパワフルな女性であられた。

今日の宿題

外国語を習うにはネイティブ講師に習うことが必須だ。だが、タイ語の場合、それだけではない。何故ならば、タイ語の単語を正しく書けない生徒が多すぎる。日本人講師によって、ビシバシと訓練されなければならない。
 今日は、日本人が弱い促音節(~k/~t/~p)の末子音を書いてみよう。

(1)~k = 1.数字2.金曜日3.数字4.幸福
5.病気6.応募する7.専攻8.訓練する 
9.漆10.くじ 11.党12.根
 13.やめる14.首領15.シーン(場面)

(2)~t = 1.外国2.水曜日3.バーツ4.経済
5.ごめんなさい6.英語7.動物8.植物 
9.~区10.大使館11.毒12.城
13.掟14.会社15.カード

(3)~p = 1.集める2.写真を撮る3.罰4.品質 
5.資産6.1コマ(授業) 7.比較する8.爪 
9.狭い 10.ごきぶり11.ヨーロッパ12.絵
 13.構成する14.くじく15. ラープ(料理)

教室での忘年会

「タイ語上級 木曜日8:30」のクラスは、毎年、教室で忘年会を開いている。ボン先生が明日からヨーローッパ8ヶ国への旅行に出るため、昨夜が今年最後の集まりとなった。
 ミセスMは、いつもお手製の料理を持って来られる。今年はチャーシューと豆苗のサラダであった
 ミズNは、泰日文化倶楽部のすぐ近くにあるベトナムのサンドイッチ店で、バインミー(海老、豚、鶏)を買って来た。
 ボン先生は教室近くのスーパーで、焼鳥と飲物を調達。
 私は、巻きずし、和栗、イチゴを買い、日本路線で行った。
 そこへ、4月以降休学中のミスターAがチーズケーキを持って現れた。
 とにかくとても和気あいあいとした忘年会で楽しかった。
 最後に、ミセスMが買って来られた「グリーンカレーのおせんべい」を食べたが、辛すぎて、皆、閉口した。

Y子さんのバンコク印象記

1995年から6年間、バンコクで働き、その後、シンガポールで頑張っている元生徒のY子さんは、休暇のたびにバンコクへ飛んで行っている。最近におけるバンコクで感じた彼女の印象を尋ねてみたところ、次なる回答を得た。

 1.外国人観光客がすごく多い。地下鉄も外国人で満員。でも、地元の人は安いバスに乗ってました。

 2.行った場所や時期にもよるかもしれませんが、相変わらず乞食みたいな人が多い。きれいなショッピングモールが増えているようだが、汚いところ、ボロいところは昔のまま。貧富の差が広がっているような気がします。

 3.バンコクが横柄な小金持ち外国人に占領されつつあるような気がします。

 もし、時間的に余力がある生徒さんは、この3つの回答をタイ語に訳してみてください。

今日の宿題

昨日、簡単な問題を出したところ、生徒達の反応がとても早かった。そこで、今日も簡単な問題を出そう。
 「ทอง」を使った以下の単語をタイ語で書いたり、日本語に訳しなさい。

 1.純金2.金塊
 3.金メダル4.金杯
 5.金細工師6.金製品
 7.金のネックレス 8.金箔を貼る
 9.金糸菓子 10.カボチ
11.プラチナ 12.銅
13.砂金 14.トーンロー(通りの名前)
15.金を掘る(=稼ぐ)16.金髪
17.นายกลิ้นทอง 18.กิ่งทองใบหยก
19.มีเงินเรียกว่าน้อง มีทองเรียกว่าพี่
20.คนไทยไม่ชอบทอง18เค

今日の宿題

12月もそろそろ中旬。大掃除を開始するも良し、あるいは、厄払い (สะเดาะเคราะห์)をするも良し。
 今日はタイ語の簡単な単語の綴りをもう一度、確認しよう。そこで、初・中級者向けに、「ตก(落ちる)」を用いた表現の出題をする。以下の日本語を辞書を見ないでタイ語で書いてみてください。

 1.階段から落ちる2.失業する
 3.飛行機が墜落する 4.試験に落ちる
 5.色落ちがする 6.陽が沈む
 7.魚釣りをする 8.値段が下がる
 9.撃ち落とす 10.驚く
11.下落する12.了承する
13.装飾する14.飛行機に乗り遅れる
15.池ポチャ(ゴルフ) 16.流星
17.電車が脱線する 18.寝違える
19.汗が落ちる 20.滝

無事是貴人(禅語)

昨日、今年最後の茶道教室に参加した。床の間に掛けられていた軸は「無事是貴人」。読み方は「ぶじこれきにん」。
 おそらく昨年もこの軸が掛けられていたはず……。茶道講師のご配慮だと思われる。「いよいよ師走を迎え、今年一年、無事に過ごせたことを喜びましょう」ということであるのは明白である。
 だが、念のため、この禅語を調べてみると、さらなる深い意味が有った。禅語としての「無事」とは、「馳求心(外に向かって求める心)をすっかり捨て切ったさわやかな境涯です。求める心を捨てるといっても、無気力無関心であれ、惰性で生きろということではありません。また財産や名誉をあくせく求めるなという表面的な戒めとも違います」
 「無事」とはいわば、「求めなくてもよいことに気づいた安らぎの境地といえます」
 長い引用になったが、この境地に達するのは難しい。しかしながら、この禅語の意味を学んだことを良しとしよう。来年の12月まで果たして実践できるかしら?