水曜日の生徒達

昨日、3人の生徒達にお会いした。

Aさん=小学校教師。ものすごく疲れた表情で教室に来られた。生徒達の登校が朝の部と午後の部に分かれているので、休む時間がまったくなさそうであることは話の中で想像できた。だが、彼女は象に乗るのが大好きな方なので、ランパーンの象保護センターの近況を教えてくださった。目下、閉鎖されているセンターでは、象が放し飼いにされており、象は一日中、好きなことを自由に楽しんでいるそうだ。
Bさん=写真館経営。学校関係の仕事が激減したが、その間、タイ語をしっかり勉強しておられたとのこと。
Cさん=設備会社社長。社会が動き始めたので受注している工事に専念するため、しばらく休学。残念。
Dさん=欠席。日本語教師。6月いっぱいオンラインで授業しているので、高田馬場には来ないとのこと。
Eさん=欠席。大学事務職。東京アラートが発令されたので、電車に乗ることを自粛。致し方ない。
Fさん=欠席。個人レッスンの女性。新宿で働いているので、自粛します。

昨日の生徒達

昨日、3人の生徒達にお会いした。

Aさん=小学校教師。ものすごく疲れた表情で教室に来られた。生徒達の登校が朝の部と午後の部に分かれているので、休む時間がまったくなさそうであることは話の中で想像できた。だが、彼女は象に乗るのが大好きな方なので、ランパーンの象保護センターの近況を教えてくださった。目下、閉鎖されているセンターでは、象が放し飼いにされており、象は一日中、好きなことを自由に楽しんでいるそうだ。
Bさん=写真館経営。学校関係の仕事が激減したが、その間、タイ語をしっかり勉強しておられたとのこと。
Cさん=設備会社社長。社会が動き始めたので受注している工事に専念するため、しばらく休学。残念。
Dさん=欠席。日本語教師。6月いっぱいオンラインで授業しているので、高田馬場には来ないとのこと。
Eさん=大学事務員。東京アラートが発令されたので、電車に乗ることを自粛。致し方ない。

今日の宿題

日本語で「わかる」という動詞は、幅広く使う。かつては漢字(分かる、解る、判る)で区別していたが、書物では「わかる」という平仮名書きが多くなった。タイ語の場合は、①内容がわかる(รู้)②情報を入手しているからわかっている(ทราบ) ③経験を通してわかっている(รู้จัก)、というように使いわけがある。
 月曜日の授業中、「過ぎる ผ่าน」と、「超える เกิน)の二つの動詞で混乱している生徒さんがおられた。そこで、次なる表現を書いてみてください。

 1.この2ヶ月間(=この過ぎ去った2ヶ月)で、体重が2キロ増えた。
 
 2.70歳を過ぎる(超えると)と、ゴルフに参加する人が減って来る。
 
 3. 私の家は建ててからもう30年以上になる。

 4. キッチンカーで売っている料理の味付けは油っぽくて甘すぎる。

3つの「感」

昨日、浅草の呉服店から「3つの感の決算セール」というDMが届いた。そして、以下の3つの文章の中に、「感」の字が大きく書かれていた。
① お店の再開に「感」激
② お客様との再会に「感」動
③ すべての人に「感」謝

 泰日文化倶楽部も昨日から授業を再開した。①教室の再開に「感」激、②生徒との再会に「感」動、③健康に「感」謝、である。
 マスクをしての授業であったから、生徒達にはタイ語の有気音、無気音、そして、末子音が聞きにくそうであった。しかしながら、すでに習った単語や表現なのだから、類推できて当然だ。
 語学には「勘」が肝心。相手が何を言いたいか、先を読んで待ち構える訓練をしよう。

今日から授業再開します!

昨日、教室へ行き、ホットカーペットを取り除き、掃除機をかけ、そして、机の配置換えをしました。これからは真ん中の白板を使います。対面ではなくて、横並びに座ってもらうことにいたしました。
 今日から授業再開です! たまたま月曜日なので、なんとなく気分が高揚しております。
 これは私の想像ですが、生徒さんの戻りは75%くらいです。諸理由から、まだまだ状況がゆるさないようです。ゆっくりと秋を待つことにいたします。
 いつも言っていることですが、語学の勉強はとても刺激になります。外国語の単語を覚えることは面白いです。実際に現地へ行くのが最良ですが、日本でいても勉強はできます。
 オンラインが流行っていますが、私は教室主義。教室での授業は、オンラインでは感得できない「臨場感」がたまりません。授業中の雑談の中に「何か」が飛び交います、それがたまりません。

一匹の蠅

4月下旬に「緊急事態宣言」が5月末まで延長されそうな気配を感じた時、一体どうやって過ごそうかと思った。しかし、その1ヶ月も終わろうとしている。終ってみれば、退屈することもなく、それなりに過ごすことができた。教室は閉鎖していたが、社会の閉鎖は有り得ないから、犯罪は相も変わらず有る。従っていつも通り通訳の仕事はしていた。
 或る日の昼休み、コンビニでパンとジュースを買って、小さな公園へ行った。2つしかないベンチにはすでに男性が座っており、食パンを鳩にやっていた。「鳩に餌を与えてはいけません」と掲示しているが、餌をやるその男性の気持ちもわかる。私は石でできた一人用のイスをみつけて座り、パンを食べた。
 ふと足元を見ると、一匹の蠅が這いつくばるようにして大地をなめている。誰かがアイスクリームをこぼした跡が有った。それを目ざとく見つけた蠅が幸せそうになめていたというわけだ。一匹の蠅の生き様に教えられるものがあった。

一匹の蠅

4月下旬に「緊急事態宣言」が5月末まで延長されそうな気配を感じた時、一体どうやって過ごそうかと思った。しかし、その5月も終わろうとしている。終ってみれば、退屈することもなく、それなりに過ごすことができた。教室は閉鎖していたが、社会の閉鎖は有り得ないから、犯罪は相も変わらず有る。従っていつも通り通訳の仕事はしていた。
 或る日の昼休み、コンビニでパンとジュースを買って、小さな公園へ行った。2つしかないベンチにはすでに男性が座っており、食パンを鳩にやっていた。「鳩に餌を与えてはいけません」と掲示しているが、餌をやるその男性の気持ちもわかる。私は石でできた一人用のイスをみつけて座り、パンを食べた。
 ふと足元を見ると、一匹の蠅が這いつくばるようにして大地をなめている。誰かがアイスクリームをこぼした跡が有った。それを目ざとく見つけた蠅が幸せそうになめていたというわけだ。一匹の蠅の生き様に教えられるものがあった。

今日の宿題

元タイ人講師から面白い文章が送られて来た。タイ語の勉強になることは勿論だが、タイ社会に於ける男女の考え方を風刺しており、実に面白い。この場合、嘘か真実かはどうでもいい。さあ、訳してみよう。

คดี=เมียฆ่าสามีเพราะจับได้ว่ามีเมียน้อย
ผู้พิพากษา: นางจิ๋ม บอกศาลซิว่าทำไมถึงเลือกสามีแต่ไม่ฆ่าเมียน้อย
นางจิ๋ม :  ข้าแต่ศาลที่เคารพ ดิฉันเลือกฆ่าสามีเพราะเข้าใจว่าจะติดคุกน้อยกว่า
ฆ่าเมียน้อยค่ะ
ผู้พิพากษา:  ฆ่าใครก็ต้องรับโทษเท่ากัน ไม่ว่าจะฆ่าสามีหรือเมียน้อยก็ตาม
ไม่รู้หรือ
นางจิ๋ม :  ถ้าดิฉันฆ่าเมียน้อย ดิฉันต้องฆ่าถึง๕คนนะค่ะท่าน
เกรงว่าโทษมันเยอะค่ะ
ผู้พิพากษา:  โอเค ปิดศาล

都電の心地よさ

早稲田から三ノ輪橋までの12.2Kmを走る都電荒川線は、今や名前を変えて、「さくらトラム」と言う。東京外国語大学が北区西ヶ原に在った頃はよく利用したが、若い頃はその遅さに馴染めなかった。新幹線と比較する対象ではないものの、かつてはとにかく都電を馬鹿にしていた。
 ところが高齢者になり無料で乗れるようになると、俄然、都電派になった。そして、おまけに優先席に座っているのだから、ああ年をとったものだ。
 だが、今では都電の速度がとても心地よい。もう急ぐ必要はないのだ。30駅あるこの路線のどこかにふらりと降り立つのも面白いかもしれない。
 昨日、仕事が有って山手線に乗った。新宿方面行きの内回りは混んでいた。私はあえて外回りを選んだ。しかし、上野あたりから混んできた。コロナ禍以前に戻るのも時間の問題であろう。自分に一番ふさわしい交通手段を考えて、余裕のある動きをしようと自分に言い聞かせた。

今日の宿題

今日もタイ語に訳してみよう。形容詞の復習である。

1. 狭い寝室広いリビング
2. 古い冷蔵庫 新しいベッド
3. 高齢者 若者
4. 高額な医療費低額な年金
5. 湿気が多い夏乾燥した平原
6. 苦いコーヒー甘いオレンジジュース
7. やわらかい肉かたい肉
8. 高速道路一般道路
9. 明るい色濃い色
 10. 新鮮な空気 臭い物置