今日の翻訳

タイ国語教科書(小学5年生向け พ.ศ.๒๕๖๕)の第15章の冒頭から出題する。

๑. แม่ต้มปลาช่อนไว้หลายตัว เพื่อเตรียมทำขนมจีนน้ำยาหม้อใหญ่ในวันรุ่งขึ้น

๒. ฝีมือทำน้ำยาของแม่เป็นที่เลื่องลือ ใครๆก็อยากกิน แม่จึงต้องทำปริมาณมาก นอกจากกินเองแล้ว ยังแบ่งให้พี่น้องและเพื่อนบ้านอีก

๓. บ่ายแล้ว แม่ชวนจุ๊นลงไปโขลกปลาที่ร้านใต้ถุนบ้าน ข้างล่างอากาศเย็นสบายกว่าข้างบน

๔. แม่แกะก้างปลาออก เอาเนื้อให้จุ๊นโขลก ทำงานไปคุยกันไป ฟังแม่อบรมสั่งสอนเรื่องคบเพื่อน โดยเฉพาะกลุ่มพี่มอด

๕. “จุ๊นก็รู้ใช่ไหมว่ากลุ่มเจ้ามอด ไม่ทำงานทำการ ทำตัวเป็นอันธพาลลักเล็กขโมยน้อย ตำรวจกำลังจับตาอยู่ ระวังนะลูก จะพลอยเข้าปิ้งไปด้วย”

ごぼう

生徒さんであるP氏の奥さんはタイ人。彼女が来日してからもう1年半になる。P氏のお母さんから日本料理も習っているので、きんぴらも作れるようになった。ごぼうを買う時、そして、ささがきにするたびに、「เจ้าชู้ เจ้าชู้」と彼女が言うそうだ。

先週の授業の時、P氏が尋ねた。「เจ้าชู้の意味は、浮気者っていう意味ですよね。何故、ごぼうも同じ単語なのですか?」 ごぼうを食べないタイ人講師がググると、「หญ้าเจ้าชู้」と出た。写真を見ると、ごぼうではなかった。「オキナワミチシバ」という草であった。

タイ人はごぼうを食べないが、タイで栽培して日本に輸出している話は聞いたことがある。ごぼうは「โกโบ ゴボウ」そのままでOK。しかしながら、きんぴら作りのたびに、「เจ้าชู้ (浮気者、女たらし、すけべー)」と言われる夫はたまったものではない。

トフロム ヤエス

2026年、東京駅直結の八重洲一丁目東地区に竣工予定の複合施設ビルの名称が「トフロム ヤエス」に決まったというニュースを聞いて、パンチが無い名前だと思った。英語の前置詞の “to”と”from”を足して「TOFROM」と書き、読みは「トフロム」。こういうおかしな造語はもういい加減やめてほしいものだ。

先日、八重洲地下街を歩いていると、八重洲という地名の由来になったオランダ人貿易商のヤン・ヨーステンの銅像が目にとまった。多くの人が往来する場所で、彼はほほえましく鎮座していた。「トフロム」と聞いて、果たして彼はどう思うであろうか?

おそろしいことは、一部の人達がつくったへんちくりんな和製英語に、我々一般人がすぐに慣れてしまうことだ。慣れるれるともう何ら疑問をいだかない。そのうちにまた次なる造語が生まれる。このような傾向に対して不満きわまりない。

今日のタイ語作文

1.「市原ぞうの国」のランディが2月25日に循環器不全による心停止で亡くなった。

2. 2005年、「星になった少年」という映画に出演した象である。

3. 象は人間と同じくらいの寿命を有するそうだから、45歳で天国へ行ったのは早すぎる。

4. 聞くところによると、最近はスリン県から来た象使いが象の世話をしているそうだ。

5. 象にいろいろな芸をやらせるのは動物虐待であるとネットには書いてあった。

6. だが、施設の関係者が象に対して愛情をそそぎながら世話をしているのを私は直接、見たことがある。

桃源

3月の茶杓銘を調べると、それはそれはたくさん有った。春暁、春月、春風、淡雪、雪代、桃源、彼岸、若緑、匂い鳥、東雲、巣立、花暦、早蕨、等々。昨日の午後、東京は20度。陽炎という銘が当てはまりそうだ。

私は「桃源」という銘を用意して、今月の茶道クラスに臨んだ。桃源は桃源郷(理想郷、ユートピア)。俗界を離れたところで来し方を顧み、人生の意味を考えたいと思ったからである。

ところが、茶道講師がお若い時につくられた茶杓が使用されており、「早緑(さみどり)」という銘がついていた。これから一斉に芽吹きが始まる。進学、就職、転職、定年、引越し…….。桃源郷どころではない。生きていることはただただ忙しきかな。

タイ人観光客

一昨日、午前8時頃、新宿駅で内回りの山手線を降りてエレベーターに乗ったところ、後ろから乗って来た男性が子供に話しかけている。タイ語であった。観光客だ。小さい頃から海外旅行ができる少年がうらやましかった。

エレベーターを降りたら若い女性が4人いた。またしてもタイ語だ。スマホを駆使してどこへでも行ける時代になった。タイは目下、学年末休み。4月のソンクラーン休暇まで大勢のタイ人観光客が来日することであろう。

昨夜、個人レッスンの生徒さんとタイ人講師が来るまで10分間ほど喋った。2月末のタイ旅行の話を聞きたかったからである。「生のタイ語を聞くことができて良かったです。2泊3日でしたけど」と彼。「何故、そんなに短かかったのですか?」と尋ねると、「サラリーマンですからね」と残念そうな顔で元駐在員の彼は答えた。旅行に関してもタイ人のほうにゆとりが見られる。

今日の語彙

1.金曜日     2.金貨

3.金塊      4.純金

5.金属      6.貴金属

7.借金      8.結納金

9.手付金     10.身代金

11.金網     12.金箔を貼る

東北へエール

今日3月11日は東日本大震災から満14年。被災された方々のお気持ちとご苦労に対して軽々しく物言うことは失礼にあたるから控えなければならないが、それでも東北にエールを送りたい。さらなる復興、そしてバランスがとれた人的パワーが生まれんことを期待する。

大震災以降、仕事、観光、そして葬儀参列等で、私は東北へ出かけた。どこへ行っても人が少なかった。東京と比較してはいけないことは分かっているものの、いずこも皆、街の活気が感じ取れなかった。

目下、個人レッスンで私は盛岡出身の女性にタイ語を教えている。彼女の話では盛岡に帰省すると口数が少なくなり、おとなしくしているそうだ。そういえば、去年12月に行った秋田も若い女性をあまり見かけなかった。真の復興は女性から! 東北の女性の皆さん、いざ奮起!

การ vs งาน

先週、タイ語で自由会話をしている時、生徒さんの一人がこう言った。「ร้อนใจมีงานศพ (葬式が有るので心配です)」 それを聞いて、タイ人講師も私もそれは大変と思った。しかし、彼が言いたかったのは「試験が有るので心配です」であった。試験であれば、งานศพ ではなくて、การสอบである。

日本人にとって、タイ語の「ก」と「ง」の発音は非常に難しい。ところがこれらの子音が用いられる頻度数は極めて高い。カタカナ表記をすると発音がますます怪しくなる故、正しい音を耳で聞き分け、タイ人に一発で伝わる発音ができるように訓練する必要が有る。下に掲げる単語を練習してみよう。

การกิน(食事)/ กิจการ(ビジネス)/ ก่อการ(事を起こす)/ ผู้กำกับการ(監督)/ การงาน(仕事)/การเงิน(金融)/ งานแต่งงานกินเลี้ยง(結婚披露宴)/ เอาการเอางาน(積極的に仕事に取り組む)

今日の翻訳

タイ国語教科書5年生(พ.ศ.๒๕๖๓)の第2章の冒頭部分から出題する。「今日の翻訳」に於いては、様々な分野から出題しているが、それは多岐にわたる語彙、及び、日常生活に頻繁に使われている動詞を一つでもたくさん覚えてもらいたいことを期待しているからである。

๑. “โต โต พ่อรวมขวดน้ำมันใส่กล่องกระดาษไว้ให้แล้วนะ พรุ่งนี้เอาไปได้เลย” เสียงปู่พูดกับพ่อ

๒. น้ำมันที่ปู่พูดถึง คือน้ำมันพืชที่ใช้แล้ว หมดสภาพที่จะนำมาประกอบอาหารอีก

๓. ผู้คนไม่รู้จะกำจัดน้ำมันชนิดนี้อย่างไร บ้างก็แอบทิ้งลงท่อระบายน้ำ คูคลอง หรือไม่ก็ราดทิ้งตามพื้นดิน โดยไม่รู้ว่าน้ำมันเหล่านี้เป็นมลพิษ ซึ่งทำลายระบบนิเวศ และเป็นส่วนหนึ่งที่ทำให้โลกร้อน

๔. พ่อของผมเป็นอาจารย์สอนอยู่ที่มหาวิทยาลัยที่มีชื่อเสียงแห่งหนึ่ง

๕. มหาวิทยาลัยของพ่อรับบริจาคน้ำมันพืชที่ใช้แล้วเพื่อนำไปทดลองผลิตน้ำมันไบโอดีเซล