今日の語彙

๑. ชาวนา/ชาวประมง —— ๒. ชาวตะวันตก/ชาวตะวันออก

๓. เจ้าสาว/เจ้าบ่าว —— ๔. เจ้าชาย/เจ้าหญิง

๕. ตัวผู้/ตัวเมีย —– ๖. นักโทษ/นักกฎหมาย

๗. ผู้น้อย/ผู้ใหญ่ —– ๘. ผู้เช่า/ผู้ให้เช่า

๙. ลูกหนี้/เจ้าหนี้ —– ๑๐. มือใหม่/มือเก่า

๑๑. อัยการ/อาชญากร —– ๑๒. เฮีย/เจ๊

真味糖

松本へ旅行された方から松本きっての銘菓「開運堂の真味糖」を頂戴した。抹茶によく合う干菓子として大正時代末から好まれているそうだが、恥ずかしながら私は知らなかった。

黒胡桃と蜂蜜を使ったこの菓子は断面が歌舞伎の隈取りに似ているので、最初は「歌舞伎ぐるみ」と命名されたが、昭和10年に松本で茶会を催された当時の裏千家家元のご提案で「真味糖」に変更されたいきさつが有ることを開運堂のHPの説明で知った。

世の中、似非(えせ)なるものでいっぱい。一服の抹茶を点てながらこの真味糖を口にして、「真なるもの=ความจริง」を探し求め、そしてひそかに味わいたいものである。

邪気払い

昨日、読みかけの本を開いたら、「怱怱として日を過ごす」という表現が出てきた。意味を調べてみると、「あわただしく過ごすさま」を言うとのこと。

とかくこの世は忙しい。カレンダーをめくる感覚がどんどん早くなる。茶道講師曰く、「日本では年に2回、邪気払いをします。来月は邪気払いの月ですよ」、と。

生きている限りいろいろなことに遭遇する。神や仏、そして魑魅魍魎にも手を合わせ、邪気払いをして、季節の変わり目を乗り切るしかない。

今日の翻訳

『พ่อบ้านเลี้ยงลูก』(เรืองชัย ทรัพย์นิรันดร์/สำนักพิมพ์ มติชน พ.ศ.๒๕๒๖)の「จำเลยไม่พูด」から出題する。

๑. ปฏิทินเดือนใหม่เพิ่งถูกฉีกออกไป

๒. ความเก่าคร่ำของมันเปลี่ยนเป็นความสดใสของภาพใหม่ในปฏิทินแผ่นที่แขวนข้างฝานั้น

๓. ลูกชายคนโตของผมย่างเข้าขวบครึ่งแล้วครับ และยังไม่พูด

๔. ตลอดเวลาที่ผ่านมา หลังจากลูกผมเริ่มเติบโตขึ้นมา ผมก็เริ่มใช้วิธีพูดด้วยประโยค ด้วยคำพูดที่ใช้ปกติธรรมดาในชีวิตประจำวัน เช่นเดียวกับใช้กับผู้ใหญ่ หรือเด็กๆ ที่พูดกันรู้เรื่องแล้ว

花代の高騰

昨日、「アジア女性のための生け花クラス」を実施した。2007年からスタートしたこの企画は18年目に入っている。継続は力なり。と言いたいところだが、一向に上手にならないのが悩み……。

昨日の花代には驚いた。紫陽花3本と小菊2本で3,800円もしたからだ。最上級の生徒さんの花はそれにカーネーションが数本プラスされて6,800円。花屋の計算間違いではないかと、私は華道講師に数回尋ねてみた。

これでは若い学習者を増やすのは無理。花の栽培業者を助けるために大いに花を買おうということはわかるが、そして、仲介業者の花屋も維持させなければならないが、末端の生徒のふところは大打撃。流通問題が花代にもろにかぶって来ている。

常陸国出雲大社

一昨夜、ドイツ在住の日本人御夫妻が慶事のため一時帰国されているので、他の知人も交えて会食をした。前回お会いしたのは2019年11月。コロナのニュースがちらほらし始めた頃であった。あれから4年半。高齢者達である我々は再会できたことを開口一番、喜びあった。

日本人御夫妻は御親戚を訪ねて長野県や埼玉、群馬へ行かれたそうだ。意外であったのは、茨城県笠間市にも行かれたことであった。なんでも御姉様が常陸国出雲大社の中の樹木霊園に葬られているとのこと。コロナで会えずじまいのまま姉妹は永遠の別れとなってしまった。

茨城県に出雲大社の分社があることを初めて知った。出雲大社といえば縁結びの神様。しかし、樹木葬もやっておられるとは……。いずれにせよ、縁は結婚だけの縁ではないということだ。現世との別れはやむを得ないが、人と人の縁は心の中で続く。

今日のタイ語作文

1.タイの人口のうち、仏教徒は何%ですか?

2.仏教関連の儀式を見ると、タイ人の仏教に帰依する心があついのがよくわかります。

3.一概には言えませんが、日本人の宗教観はややうすいです。

4.最近は外国人が四国88ヶ所巡りをしているそうです。

5.四国の人々は「おせったい」の精神で大歓迎します。

経済センサス

総務省統計局から「経済センサス基礎調査」の用紙が届いた。主旨はこうである。

~ この調査は、我が国における事業所及び企業の産業、従事者規模等の基本的構造を全国及び地域別に明らかにすることを目的とする政府の重要な調査であり、正確な統計を作成するため 「統計法」(平成19年法律第53号)に基づいた報告義務のある基幹統計調査として実施いたします。~

確か10年前にも1年間に亙り、類似の経済センサスに回答した。10年も経てば、書き込む数字も大いに異なる。コロナの影響は大。どうにか持ちこたえられていることだけで良しとしよう。

カスハラ

セクハラ、パワハラ、アカハラ、と、ハラハラ問題が多い。最近はカスハラだ。お菓子が好きな私はカステラならいいのにといつも思っている。これらのハラスメントは他人事の場合、簡単に聞き逃すことができる。

ところが昨夕、食事のために寄ったチェイン店でそのカスハラ現場に遭遇した。午後6時だから、店は客でいっぱい。そこへ初老の男性の声が店内に響きわたった。「この店で50円落とした~ 私は死ぬ~」と、同じ言葉ばかりを繰り返し店長を困らせていた。客達は静かに食事してさっさと出て行った。私も然り。

店長は忍耐強く、かつ丁重であった。しかし、店長の心中やいかに…..?

今日の語彙

タイ語で書いてみよう。

1.上下        2.左右

3.東西        4.遠近

5.内外        6.天地

7.貧富        8.賛否

9.緩急       10.粗密

11.清濁      12.難易